Showing posts with label 大手町. Show all posts
Showing posts with label 大手町. Show all posts

Friday, October 31, 2025

金ETFをコツコツ開始|分散投資と健康管理、そして4連休へ (20251031)

 

10月も最終日

あっという間に10月が終わり、2025年も残り2ヶ月。
時間の経過が本当に早い。
60歳を迎えてからは、「駆け抜けている」のか「追われている」のか、
とにかく時間だけが過ぎていく感覚。
余裕を持ちたいと思いながらも、なかなか難しい。

月末の出社日

今日は月末ということもあり、大手町のオフィスに出社。
自分の部署は誰も来ていませんでしたが、他の部署は意外と出社していました。
少し寂しい気もしましたが、これが今の時代の働き方なんでしょうね。
リモートでも仕事は進むけど、たまには人に会いたくなるのも確かです。



株価は絶好調、でも分散も大事

株価はうなぎ登り。
このまま上がり続けるのか、それともどこかで調整が入るのか。
ここから新規で株式に投資するのはどうかと迷った結果、
分散投資の観点から「金」への投資を決断しました。

すでに金価格も十分に高いですが、まだまだ上がると判断。
実物にするかETFにするか、GPTと壁打ちして考えた結果、ETFに決定

早速、SBI証券で「純金信託(1540)」を毎月5日と10日のつく日(ゴトウさんの日)にコツコツ購入する設定にしました。
ポートフォリオに金を組み込むことで、少し守りを意識しながらも“投資を楽しむ”スタンスに。

ついでに、サイバー攻撃で一時的に株価が落ちた企業にも買いを入れました。
あまり攻めすぎず、でも守りすぎず。
「楽しめる範囲で投資を続ける」のが今のスタンスです。
1年後が楽しみです。

MRI検査とストレートネック

午後は、長津田の「ながつた脳神経外科」へ。
血液検査、MRI、レントゲンを実施。

結果は——
脳はきれいで全く問題なし。
ただし、レントゲンからストレートネックが判明。
スマホやPC作業が主な原因とのこと。
ストレッチなどで少しずつ改善するしかないようです。

何もないとわかるだけで、不安がスッと消えますね。
この年齢になると、「どこか悪いのでは」と思いながら過ごすこと自体が良くない。
定期的に検査を受けて、安心を積み重ねることが大事だと感じました。

病院の掲示板に帯状疱疹ワクチンの案内が出ていたので、
近いうちに受けようと思います。
さんちゃんさんが「受けたよ」と言っていたのを思い出しました。




4連休へ

明日からは4連休。
日曜日は、マイコース・秦野カントリーのシニア選手権
60歳になったので出場権を獲得したので初出場です。
組合せ表を見ると、Sクラスの強者ばかりで少し緊張しますが、今のショットの調子は悪くない。

あとはメンタル。ストロング・メンタルで「ピンをデッドに刺す」気持ちで挑みます。

月曜と火曜は、さんちゃんさんからプレゼントしてもらった箱根旅行
しっかり楽しんで、心身ともにリフレッシュしてきます。

2025年10月31日(金)曇・雨

Wednesday, October 08, 2025

秋に咲いたハイビスカスと昭和営業マン|懐かしい飲み会 (20251008)

 

秋に咲いたハイビスカス

今年は咲かないのかと諦めていたハイビスカスが、ようやく花を咲かせました。
夏が終わり、秋になってから咲くとは──日本の季節感が少し変わってきているように感じます。

ハイビスカスといえばハワイ、ハワイといえば常夏。
今年の夏は暑すぎたせいか、花が咲かずに終わってしまいましたが、涼しくなった今になって蕾をつけ、見事に開花しました。
地球温暖化の影響で植物の生態系にも変化が出ているのかもしれません。

ハイビスカス

ハイビスカス


大手町オフィスの賑わい

午後からは大手町のオフィスに出社。
今日はいつもより人が多かった印象です。
出社回帰が進んでいるのか、それとも水曜日を出社日にしているチームが多いのか──いずれにしても、久しぶりに活気を感じました。

昔の営業チームでの再会

夜は、昔の営業チームで太郎さんの昇進祝いの飲み会。
今は関西に戻ったO竹さんがフォーラム参加のため上京しており、そのタイミングに合わせて久々の集合となりました。
昔話に花が咲き、懐かしい時間を過ごすことができました。

記憶が曖昧になっているところも多く、10年という歳月の中でさまざまな出来事が入り混じってしまっていますが、それもまた時の流れ。
O竹さんは私と同期。相変わらず「昭和営業マン」の鏡のような方で、今も仕事最優先でバリバリ活躍中。
携帯電話はもちろんガラホ。変わらぬスタイルが本当に素晴らしいと思いました。







Thursday, September 25, 2025

自民党総裁選とプレゼン (20250925)

 


自民党総裁選
退陣を表明した石破首相(自民党総裁)に代わる次のリーダーを決める総裁選が22日に告示されました。立候補したのは、小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏。いずれも前回石破さんに敗れた顔ぶれで、スポーツで言えば「敗者復活戦」の感が否めません。

今回は自民党が過半数を確保できていないため、総裁=首相になるとは限らず、野党連携が大きな焦点になっています。10月4日の投開票に向けて、メディアは総裁選一色。しばらくはこの話題が続きそうですが、野党にも頑張ってほしいところです。



(日本経済新聞から)

仕事の一日
今日は朝から大手町オフィスに出社。通勤中はラジコでラジオ日本「スマートニュース」を聴きながら移動。町亞聖さんと奥井さんの特集コーナーは、いつも勉強になります。

日中はプレゼン準備に集中。GPTと直前まで壁打ちして仕上げました。今回の提案、本当に生成AIが大活躍。これからはますます生成AI活用が進み、仕事のやり方が大きく変わっていくと実感しました。

肝心のプレゼンは100点満点とはいきませんでした。既存ベンダーとして守りの提案になりがちで、攻めの要素が弱かったと感じています。お客様の反応も同じだったかもしれません。結果はまだですが、もし受注できれば、来年から三鷹に1年間常駐になるかも。





Thursday, September 18, 2025

大手町出社日記:GPT結婚ニュース、昭和100年、ZIPAIRでハワイへ (20250918)

 

久々に大手町オフィスへ出社。

木曜日といえば、通勤電車で「町亞聖のスマートニュース」をラジコで聴くのが定番。特集コーナーはインターフュージョンコンサルティングの奥井さん。元IBMの方だけあって、ITネタが豊富で毎回勉強になります。


今日の話題のひとつは「GPTと結婚した人」のニュース。
GPT-4oと結婚した女性が、毎日会話を楽しんでいたらしいのですが、GPTが5にアップデートされたら急に冷たくなって離婚したとか。なんだか数年後には同じような人が増えそうな気がします。さらに進化すれば、ロボットと結婚する人も出てくるんじゃないかな…。

電車の中では、宅建の勉強をするか迷いましたが、今日は読書を選択。
手に取ったのは、保阪正康さんの なぜ日本人は間違えたのか:真説・昭和100年と戦後80年 (新潮新書)。

なぜ日本人は間違えたのか:真説・昭和100年と戦後80年


平和な昭和100年を迎えている日本とは裏腹に、世界では毎日のように戦争のニュース。昨日もイスラエルがガザ地区に進攻したと報じられていました。人間は理性を失うことがある——それを前提に社会を考える必要があると痛感します。ふと、Netflixの「地面師」で出てきた“土地狂う”という言葉を思い出しました。


そして日経新聞で気になった記事が「JAL系LCCジップエア、好調で機材倍増 低価格で太平洋路線に新風」。





2026年夏のハワイ行きはジップエアーで考えているけれど、人気が出すぎて予約困難になるのは勘弁してほしいところ。


タイミングよくZIPAIRからのメールも着信。



ホノルル線の冬スケジュール販売開始のお知らせ。

成田=ホノルル
Standard(片道):35,000円(税抜)~(燃油サーチャージなし)
販売期間:
・2025年12月14日~2026年1月4日
・2026年3月20日~2026年3月27日

メール登録しているので、今後もしっかりチェックしていきたいと思います。

お昼は、お弁当。ちょっとカロリー高め。
出社したときは、カロリー消費しているから、高めでも大丈夫と自分に言い聞かせてます。




2025年9月18日(木)

Tuesday, September 02, 2025

料理宅配利用が24%減少? 出前館やUber Eatsの値下げ競争 (20250902)


出前館・Uber Eats・Wolt・menu、値下げ競争へ

2025年9月2日付の日本経済新聞によると、料理宅配の利用者数はこの1年で約2割減少しました。

  • 出前館は名古屋や北九州などで「店頭と同額」での宅配を開始

  • Uber EatsやWoltも同様に値下げへ動き出し

  • 国内では 出前館・Uber Eats・Wolt・menu の4社が競争中

まるで以前の「キャッシュレス決済乱立期」を思わせる展開で、最終的には「勝者総取り」となる可能性も指摘されています。


MAUは2年間で24%減少

特に印象的だったのは数字の推移です。

  • 2023年8月:1,066万人

  • 2025年7月:811万人

2年間で約24%減少 しているのです。

これは一時的な物価高の影響なのか、それとも消費者が「お店で食べる」方向に戻り始めているのか、注視する必要がありそうです。


個人的な視点

私自身、デリバリー関連の仕事を提案中なので、市場縮小がそのまま予算縮小につながらないか気がかりです。

一方で「割高感を払拭する動き」が広がれば、利用者の裾野は再び広がる可能性もあります。

出展:2025年9月2日 日本経済新聞


今日の大手町オフィスと東京の街並み

今日は久しぶりに大手町のオフィスに出社しました。(8月は1度も出社せず…)

出社状況はグループごとに差があり、よく出ている人たちはいつも同じ顔ぶれのように感じました。

帰りは三越前まで散歩。東京駅・八重洲口では東京トーチの建設が進行中でした。
ただ、少子化が進む中でこれだけオフィスビルを供給して大丈夫なのか、少し不安も覚えます。



東京トーチ

一日の締めくくり

つくし野に帰宅すると、きれいな夕日が出迎えてくれました。


つくし野の夕日


2025年9月2日(火)晴





Friday, July 25, 2025

大手町出社(20250725)

 7月初でなく、先週の金曜日に続き、今週も大手町への出社。

会社の看板も変わっていました。


NTTコミュニケーションズからNTTドコモビジネスへ。


1988年にNTTに入社したときは、このようなことは、全く想像できなかったです。


その後、

NTT→NI+C→NTT東日本→NTTコミュニケーションズ→NTTドコモビジネス

とワシの所属も変遷。

仕事の中身は、殆ど変わらずでした。

これで最後になるか。







会社でクッキーを貰いました。




今週は、4日しか働いていないので、なんかどっと疲れた感じです。
ここ数日、頭痛が復活してきています。

週末、マッサージ行くかな。


2025年7月25日(金)



Friday, June 13, 2025

20250613 WeWork丸の内でMTG、午後は天王洲のお客様引き継ぎ

 2025年6月13日(金)



今日は、13日の金曜日。

キリスト教徒でないから、気にしませんが、用心深く。


今日は、朝大手町に出社。

10時からOサキさん関連でWework丸の内でB社案件でのMTG。

世の中には、元気な会社がたくさんありますね。


お昼は、Oサキさんとそば。

高級なおそばをごちそうさまでした。





午後は、天王洲のお客様引き継ぎ。

これで、Z社のお客様引き継ぎは完了です。


徐々に仕事を減らしていく予定。





今週も1週間があっという間に過ぎた感じです。







Wednesday, May 14, 2025

20250514 大手町、寿司日本

 2025年5月14日(水)


朝から大手町のオフィスに出社。

出社している人が増えていますね。

いいことかもしれません。




夕方、ゲットのT倉さんとMTG。

アカウントプランの話がメインだったのに、別の話で盛り上がりたかな。

反省。


夜は、銀座の寿司日本で懇親会。

今日は、Oサキさんは、関西方面で営業しているとのことで、不在。


ここのところ寿司はこどもと行くので、魚屋路しか行ってません。

たまに、本格的なお寿司屋さんで食べるといいですね。


飲んで、食べて、いろいろな話ができて非常に有意義でした。

ありがとうございました。














Monday, April 21, 2025

20250421 大手町

2025年4月21日(月)晴


週初め、夕方に面会があるので、朝から大手町へ。


お昼休みにぶらり大手町散歩。

梅雨までのこの時期、新緑がきれいで、最高です。




夕方の面会で、TASのSムラさんから、つうけん光6周年記念の粗品をいただきました。
スマホの置くだけ充電時計です。
うれしいです。



帰宅して、たけのこ配り。

取り立てで、湯がいているので、美味しいと思います。


また、収穫したら、配ろう。




Tuesday, April 08, 2025

20250408 日本橋で花見ランチ

2025年4月8日(火)


大手町に出社。

お昼は、妻と日本橋で花見がてらランチ。


定年再雇用だから、これからは、オフィス街でのランチもゆったりと楽しもうと思います。













Wednesday, March 19, 2025

20250319 雪

 2025年3月19日(水)


祝日前の水曜日。

大手町に出社。


朝、家の前の畑は雪景色。

スキー行きたいな。





大手町に出社しても、オンライン会議に参加することが多い。
会議は、完全にハイブリッド型になってきた感じです。
まあ、これはこれで効率がいいのかな。

最近、オフィスは人がいっぱい。
出社率が上がってきているのか、座席が満席。

満席になると、いままでゆったりとしたオフィスで快適であったものが
不快指数が上がる可能性がありそう。

なかなか難しいですね。


人事速報で自分の名前が出ていますとチャットされる。
ここ10何年、異動していなかったので、自分で見ても懐かしいかな。

3月31日で定年退職となります。
4月1日からまったく変わらず、同じお仕事で再雇用。
なんか、変な感じですね。
まあ、リーマンの決まりだから、受け入れるしかないけど。

なんかぬるま湯につかりすぎて、ゆでガエルになっていたことを反省するとともに、
新たなチャレンジをするために始動してみることにします。


大手町から帰宅した、家の前からの夕陽がきれいでした。
癒されます。