Showing posts with label 朝日小学生新聞. Show all posts
Showing posts with label 朝日小学生新聞. Show all posts

Monday, September 22, 2025

クールカート体験と宅建勉強、総裁選の行方と朝小からの学び (20250922)

 

朝のルーティンとスマートニュース

連休の谷間の月曜日。
いつも通り6:30からラジオ日本の岩瀬恵子さんのスマートニュースを聴く。月曜から水曜のこのルーティンは崩したくない。

ゴルフのルーティンと同じで、ちょっとでも違和感があると結果が出にくい。毎朝の習慣もそれと同じで大事にしたい。

岩瀬さん、昨日はゴルフで初めてクールカートを体験したそうだ。風が出て快適だったとのこと。


クールカート体験

実は、ワシも日曜日のラウンドでクールカートだった。
同伴者が予約していて、朝フロントで「割増になりますが大丈夫ですか?」と聞かれ、OKと返事。

ラウンド中に「どなたが予約されました?」と話題になり、女性メンバーの方が「私です」と。みんなで「ありがとうございます」で終わったが、人によっては「割増は嫌」と組み合わせを変える人もいるらしい。

さらに今回は、もう一人の同伴者がPGM親会社・平和の株主優待チケットを持っていて、みんなの分を出してくれた。ありがたい話。月例会は大人の人間関係が垣間見えて面白い。


勉強と政治の話題

今日は仕事は休みにして、秋のお彼岸の4連休。朝から宅建の勉強に打ち込んだ。

世の中のニュースは自民党総裁選ばかり。
私は党員ではないが、これからの10年、20年を考えたときに、候補者の主張が未来を語っていないように感じる。裏金問題にも触れず、失われた30年からの立て直しも見えてこない。

解党的な出直しを掲げながら顔ぶれは前回と変わらず。まずは「国民の声を聞く」という原点に戻ってはどうかと思う。ただし、岸田さんのように「聞く」と言って実際は聞いていない、では困るが。


朝日小学生新聞から

今日の朝日小学生新聞。
ひとつは秋分の日の解説記事。昼と夜の長さが同じになるとのことで、なるほどと勉強になった。

もうひとつは「NTTこども特派員」の記事。こんな募集があったのか。知っていたら応募していただろうに。小学生のうちからさまざまな体験をして刺激を受けられるのは素晴らしいこと。子どもたちには何事にもチャレンジする精神を大事にしてほしいと思う。



朝日小学生新聞

朝日小学生新聞


2025年9月22日(月)晴


Wednesday, June 05, 2024

20240605 正直不動産20

朝日小学生新聞

ワシも、毎日、楽しく読んでいます。


非常にわかりやすくて、読みやすい。


今日は、「自己肯定感ってなに?」というテーマ。

これって、生きていく上で、非常に大事なことだと思う。




根:自尊感情 → 自分には価値がある

幹:自己受容感 → ありのままの自分を認める

枝:自己効力感 → 自分にできると思える

実:自己有用感 → 自分は人の役に立てる

花:自己決定感 → 自分で決められる

葉:自己信頼感 → 自分を信じられる



なるほど、こういう分類をするんだと感心してしまう。




自己肯定感チェックシート

■自尊感情
自分の好きなことを言える
 ✕
自分に「いいね」と言える
 ◯
■自己受容感
授業中にまちがいを気にせず、手をあげられる
 ✕
多数決で少数派になっても意見を変えない
 ✕
■自己効力感
失敗してもあきらめずに何回もチャレンジできる
 ◯
何ごともやる気を持って取り組める
 ◯
■自己信頼感
将来の夢がある
 ✕
自分の意見を周りに伝えられる
 ✕
■自己決定感
自分から宿題をやることができる
 ◯
わからないことを素直に聞ける
 ✕
■自己有用感
困っている友だちがいたら声をかける
 ◯
ありがとうと言われるとうれしい
 ◯


✕が10個以上ついたら、自己肯定感が下がった状態のようである。
ワシの今回の自己採点の結果は、
 ✕=6個

もう少し、前向きに生きないとだめかな





つくし野の本屋さんから、正直不動産20巻が入荷しましたと連絡あり。
早速取りに行き、一気読み。

ふむふむと行った内容。。

宅建試験の前に、1巻から一気読みして、復習してみよう。