2025年7月29日(火)晴
日本経済新聞(電子版)にAIの興味深い記事があった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN256F00V20C25A6000000/
(記事から一部転用)
==============
人工知能(AI)の働き方が変わってきた。
人間との対話で作業を進める「指示待ち」を脱し、自分で考え黙々と目標に向かう「長時間全集中」のAIが登場。
米アンソロピックの最新型は1度の指示で7時間連続してプログラミングをこなした。
様々な分野で生産性向上が期待される半面、知性を持った疲れ知らずのAIが人間の雇用を奪う懸念も強まる。
・・・・・
24時間以上戦えますよ
自律して長時間全集中できるAIの登場は、現実世界のビジネスに変化を迫る。
筆頭がソフト開発時のプログラミングだ。コードの書き手はAIへ代わり、エンジニア(人間)の役割はAIへの指示とAIが作ったコードの品質評価に移るとみられている。
==============
最近仕事にプライベートに生成AIのchatGPTをフルに活用しています。
googleの検索でも、geminiによる要約が表示されるようになったりと生成AIが生活に一気に浸透してきています。
こどもたちも、AIに聞いてみようと、iPadで入力しています。
こどもたちには、生成AIがすべて正しいわけでないから、それを判断する力を養う必要を伝えています。
仕事でもchatGPTで壁打ちをしますが、専門分野に入れば入るほどいい加減なことを言ってきます。
がしかし、そこから壁打ちして誤りをひとつづつ修正して行くと驚くようなアイディアを出してくれます。
自分で調べたり考えたり、文章を整えたりする作業を本当にタイパよくこなしてくれます。
しばらくは、どんどん使ってみることにします。
2026年のハワイ計画が始動したので、過去の旅行をブログで見直し整理しました。
右フレームに過去の旅行を分類。
2018年の今日7月29日は、つかパイセンとみっちゃんさんでカポレイでゴルフしてました。
No comments:
Post a Comment