2025年7月31日(木)
朝一、東松山へ。
月曜日のリベンジです。
今日は、トライルの立会できました。
ちょっと難しいかもって印象です。
トライアル終わって、大手町のオフィスに戻るか自宅オフィスに戻るか。
タイパ重視で、自宅へとんぼ返り。
帰りは、乗り換え4回。
森林公園→和光市→小竹向原→自由が丘→長津田→つくし野
電車乗ってから2時間でした。
往復で4時間の移動時間。
流石に、4時間は1日の1/6と考えると、移動時間はもったいないですね。
自宅に戻り、即お仕事。。
提案で検討すること山積みです。
退職再雇用で、給料減っているのに、同じかそれ以上に働いているかな。
考えると辞めたくなるので、考えないようにします。
辞めるといえば、今話題の静岡県伊東市の田久保真紀市長の話題がホットである。
今日7月31日に記者会見で、市長続投宣言をしたようである。
卒業したかしてないか、そんなの卒業証明書を取得するればいいのではないかと思うが、なぜかマスコミ各社が「卒業証書」なるものを話題にしていることに違和感を感じるのはワシだけかな。
ワシも1988年に東海大学を卒業したが「卒業証書」は、今、家にあるのかもわかっていない。
おそらく、押し入れの中で眠っているとは思うが。
市長って、やっぱり学歴が重要なのかな、有権者は一応、どこの大学出たのかとか気にするかもしれないけど、それが投票のすべてではないのだから、何を市民のために実行してくれるかが重要。
その実行力に関して、教養としての大学卒業が保証みたいなものでついてくるのだと思う。
なぜ、隠すのかよくわからない。
偏見かもいれないが、最近、60近いオバサンたちの愚行が目につくと感じるのはワシだけかな。
先の参議院議員選挙での蓮舫さん、山尾さんとか、なんか言っていることが理解できないことを自分の論理で正しいとばかりに言う姿に違和感を感じている。
会社でも、女性活躍社会はいいが、それに乗じた人が混ざってきて劣化する傾向があると感じている。
卒業で思い出したが、ヨット部の先輩で大学を退学もしくは除籍された人が何人かいる。
そのパイセンたちは、東海大学体育会ヨット部卒業として、OB会にも参加している。
かなり個性的な人たちであるのは確か。
最近は、パイセンたちのようなツワモノの話は聞かなくなったな。
No comments:
Post a Comment