Saturday, September 13, 2025

宅建直前模試で弱点発見|ジュニアゴルフの成長と月例杯への期待 (20250913)

 

昨日の雷雨の影響が残ったのか、朝からすっきりしない天気。
この三連休は宅建試験前のラストスパートにあてる予定。遊びたい気持ちをぐっと抑え、ここ1ヶ月が勝負どころ。

今日は「らくらく宅建塾・直前模試」の第2回と第3回にチャレンジ。
試験形式で2時間×2セット、合計4時間。さすがにぐったり。

  • 第2回:31点

  • 第3回:30点

数字だけ見ると自信をなくしそうになるが、弱点がはっきり見えたのは収穫。ここを重点的に補強していけば、まだ伸ばせると前向きに考える。

夜はジュニアゴルフレッスンへ。
妹ちゃんは塾の都合で短めの40分レッスンだったが、それでも100球ほど。体が大きくなった分、球の力強さが増していて、センセイからも「次のフェーズに入ってきている」と褒められていた。基礎からしっかり作っているジュニアは、スイングが安定していて本当にきれい。

一方、自己流でやってきたオッサンゴルファーの私は、矯正に時間がかかる。でも、毎週のコーチングのおかげで確実に改善してきている実感はある。

次回のラウンドは9月21日の月例杯。
宅建試験直前なので本当は出ている場合じゃないかもしれないが…「息抜きも勉強のうち」と自分に言い聞かせ、楽しみにしている。






2025年9月13日(土)


Friday, September 12, 2025

2025年9月12日|宅建模試とゲリラ豪雨の教訓 (20250912)

 

今日は金曜日。仕事は休みをいただき、宅建の勉強に集中。

午前中に模擬試験をやってみたが、ケアレスミスが多く、思ったほど点数が伸びない。特に税分野は勉強不足がはっきり出てしまった。
そして一番の課題は宅建業法。本番では20問中18問は正解しなければならないが、ケアレスミスや苦手分野で取りこぼしてしまっている。明日からの3連休で追い込みをかけ、弱点を一つずつ潰していく必要を痛感した。


朝日小学生新聞に面白い記事の掲載があった。

計算の工夫

5年生までは普段使っています。

6年生レベルの数の作られ方に着目は、目からウロコです。

こういうところで頭の良さの違いが出るのかもしれませんね。

分解する力で、物事を優しくすること。

難しいことを難しいままに覚えるのでなく、優しくして覚える。

大事なことだな。


朝日小学生新聞 記事

朝日小学生新聞 記事


昨日の東京・神奈川を襲ったゲリラ豪雨についてもニュースで詳細が報じられていた。
10分ほどで一気に水かさが増し、あっという間に道路が冠水する。まさになすすべなしという状況だった。

やはり、日頃から自分の地域のハザードマップを確認しておくことが大切だと思う。自宅や職場、通勤経路の危険箇所を把握しておくこと。それがいざという時の行動につながる。




2025年9月12日(金)曇、雨


Thursday, September 11, 2025

2025年9月11日|「生きがい」と三つのA (20250911)

 

毎朝メールをくださるみっちゃんさん(毎週木曜日はテニスでいい汗かいているみたい)から、昨日は茂木健一郎さんの新書『生きがいの見つけ方』の紹介があった。

本の内容で印象に残ったのは、「生きがいは外部の条件ではなく、自分の中から自然に湧き上がる実感である」という点。そして、偶然の幸運を引き寄せるには 行動(Action)/気づき(Awareness)/受け入れる(Acceptance) の“三つのA”が大切だという考え方だった。

振り返ると、テレワークやAIを使った仕事の効率化に頼る日々で、行動の幅が狭くなっている。宅建の勉強を優先して、朝ランニングも遠ざかっている。外に出て体を動かし、周囲から得られる気づきの機会が減っているのは確かだと思う。

そこで、自分なりに“三つのA”を実装する計画を考えてみた。

ゴルゴ470の“三つのA”実装計画

Action(行動)

  • 朝ラン再開:15分でも走る。距離は見栄を張らない。

  • 週1の対面ミーティングを自分で作る(社内でも友人でも)。

  • 週1回は新しい場所/店に足を運ぶ(AIのレコメンド外へ)。

Awareness(気づき)

  • 通勤ならぬ「通公園」:散歩の途中で1分、季節の変化をメモ。

  • 新聞・ニュースから気になった話題を1つメモ(AIとの壁打ちの題材に)。

  • 読書は毎日10ページ。脳内に腐葉土をためるつもりで。

Acceptance(受け入れ)

  • 予定が崩れても「まあいっか」で続行。完璧主義は畑を荒らす。

  • 新しい誘いにはまず一度乗る(合わなければ降りればいい)。

  • 失敗ログは1行でOK。「やってみた→違った→次」。


便利さに偏りすぎず、小さな行動を続け、気づきを拾い、結果を受け入れる。
その積み重ねが、自分にとっての「生きがい」につながっていくのだと思う。

夜はゴルフには行かず、机に向かって宅建試験の勉強
今はこれが、ささやかな「生きがい」かもしれない。

ゲリラ豪雨と備え

夕方からは、東京23区を中心にゲリラ豪雨
世田谷区では観測史上1位となる1時間92mmの雨を記録し、道路冠水や交通への影響も出ていた。
目黒川は氾濫危険水位を超え、あらためて自然災害の恐ろしさを感じる。

秋雨前線の影響で大気が不安定になっており、今後も全国的に強い雨が予想されている。
備えあれば患いなし。
自分の住んでいる地域のハザードマップを確認し、避難経路や安全な場所を把握しておくことの重要性が増している。

在宅勤務や宅建勉強の日々だが、こうした天候の変化に対しても「三つのA」を意識したい。
行動(備える)、気づき(情報を得る)、受け入れ(リスクを前提に動く)。
日常の中で、防災もまた「生きがい」を守るための大切な実践だと思う。


写真は、2012年8月にタイのプーケットに行ったときのもの。

このとき、熱帯地域のスコールの凄さを感じたのであるが、今の日本も同じような気象条件になってきていると感じる。







2025年9月11日(木)晴のち雷雨