Showing posts with label 独り言. Show all posts
Showing posts with label 独り言. Show all posts

Wednesday, September 17, 2025

在宅勤務おっさんの朝の癒やし、ラジオ日本 (20250917)

 

今日は特に大きな出来事なし。
在宅勤務なので、せっかくなら毎朝のルーティンでも書いてみます。

月曜から水曜の朝6時半といえば、ラジオ日本「岩瀬恵子のスマートニュース」。




 一日のニュースが一気に耳から流れ込んでくるのがありがたい。
新聞を広げるより効率的だし、目も疲れません。年齢とともに小さい文字はつらいですからね…。

岩瀬さんの昭和なトークも妙に癒やされる。
ニュースの合間に挟まれる何気ない一言で、なぜか気持ちが和むんです。
在宅勤務の殺風景な朝に「ちょっとした人情スパイス」をかけてもらってる感じ。

7時18分からの特集ゲストコーナーも面白い。
専門家の話を聞きながら「へぇ〜」とつぶやきつつコーヒーをすする。
これが私の、いわば昭和と令和をつなぐ朝の儀式です。

木曜日は町亞聖さん。こちらはまた違うテイストで新鮮。
特に奥井さんのITトークは、在宅おっさんにはちょっと難しいけど、「仕事で使えそうなワード」をメモっておけば、昼の会議でドヤ顔できるかもしれません。

そして最大の謎は金曜日。なぜ「スマートニュース」がないのか。
いやいや、金曜こそ一番必要でしょ?と毎週つっこみたくなる。
まさか週4勤務を意識した先進的番組編成なのか。
それなら、ぜひ在宅勤務の我々にも導入していただきたいものです。

まあ、そんなこんなで特に変化のない一日。
でも、この朝ラジオのおかげでリズムができる。
在宅勤務のおっさんにとっては、大事な「生活の潤滑油」なんです。


2025年9月17日(水)晴


Thursday, September 11, 2025

2025年9月11日|「生きがい」と三つのA (20250911)

 

毎朝メールをくださるみっちゃんさん(毎週木曜日はテニスでいい汗かいているみたい)から、昨日は茂木健一郎さんの新書『生きがいの見つけ方』の紹介があった。

本の内容で印象に残ったのは、「生きがいは外部の条件ではなく、自分の中から自然に湧き上がる実感である」という点。そして、偶然の幸運を引き寄せるには 行動(Action)/気づき(Awareness)/受け入れる(Acceptance) の“三つのA”が大切だという考え方だった。

振り返ると、テレワークやAIを使った仕事の効率化に頼る日々で、行動の幅が狭くなっている。宅建の勉強を優先して、朝ランニングも遠ざかっている。外に出て体を動かし、周囲から得られる気づきの機会が減っているのは確かだと思う。

そこで、自分なりに“三つのA”を実装する計画を考えてみた。

ゴルゴ470の“三つのA”実装計画

Action(行動)

  • 朝ラン再開:15分でも走る。距離は見栄を張らない。

  • 週1の対面ミーティングを自分で作る(社内でも友人でも)。

  • 週1回は新しい場所/店に足を運ぶ(AIのレコメンド外へ)。

Awareness(気づき)

  • 通勤ならぬ「通公園」:散歩の途中で1分、季節の変化をメモ。

  • 新聞・ニュースから気になった話題を1つメモ(AIとの壁打ちの題材に)。

  • 読書は毎日10ページ。脳内に腐葉土をためるつもりで。

Acceptance(受け入れ)

  • 予定が崩れても「まあいっか」で続行。完璧主義は畑を荒らす。

  • 新しい誘いにはまず一度乗る(合わなければ降りればいい)。

  • 失敗ログは1行でOK。「やってみた→違った→次」。


便利さに偏りすぎず、小さな行動を続け、気づきを拾い、結果を受け入れる。
その積み重ねが、自分にとっての「生きがい」につながっていくのだと思う。

夜はゴルフには行かず、机に向かって宅建試験の勉強
今はこれが、ささやかな「生きがい」かもしれない。

ゲリラ豪雨と備え

夕方からは、東京23区を中心にゲリラ豪雨
世田谷区では観測史上1位となる1時間92mmの雨を記録し、道路冠水や交通への影響も出ていた。
目黒川は氾濫危険水位を超え、あらためて自然災害の恐ろしさを感じる。

秋雨前線の影響で大気が不安定になっており、今後も全国的に強い雨が予想されている。
備えあれば患いなし。
自分の住んでいる地域のハザードマップを確認し、避難経路や安全な場所を把握しておくことの重要性が増している。

在宅勤務や宅建勉強の日々だが、こうした天候の変化に対しても「三つのA」を意識したい。
行動(備える)、気づき(情報を得る)、受け入れ(リスクを前提に動く)。
日常の中で、防災もまた「生きがい」を守るための大切な実践だと思う。


写真は、2012年8月にタイのプーケットに行ったときのもの。

このとき、熱帯地域のスコールの凄さを感じたのであるが、今の日本も同じような気象条件になってきていると感じる。







2025年9月11日(木)晴のち雷雨

Wednesday, September 10, 2025

2025年9月10日|今日の気になったニュース三本とゴルフ練習 (20250910)

 

マイクロソフト、出社義務化へ

「週3日は会社に来い」と世界中の社員に号令をかけたマイクロソフト。
アマゾンは週5日出社、グーグルも週3日が当たり前らしい。

でもね、還暦おっさん的には「一度在宅に慣れた人間を、また電車通勤地獄に戻して productivity 上がるんかい?」と思うわけですよ。
出社したら誰もいなくて、ひとり黙々とTeams打って帰る…これほどむなしいことはない。

どうせやるなら「全員集合デー」で顔を合わせて議論したり、ランチでカレー食べて「やっぱ対面いいね」って実感させないと。
でなきゃ、ただの“時間泥棒”になる。


iPhone17シリーズ発表

Apple様が最新作を発表。
ラインアップは「17」「Air」「17 Pro」「17 Pro Max」。サイズがどうとか、薄くなったとか、まあ色々あるらしい。

正直、ワシの手元の11 Pro Maxがまだ現役バリバリ。
驚きゼロの新モデルに心は動かん。
…が、来年のハワイ旅行でカメラ性能に泣かされる未来を考えると、ちょっと揺れる。
Appleの陰謀はカメラにある。

iPhone17


iPhone17の日経新聞記事


iPhone17の日経新聞記事

(2025年9月10日 日本経済新聞から)


伊東市長、学歴問題で議会解散

静岡・伊東市では、市長が学歴詐称で不信任→議会解散。
もうね、「卒業してませんでした、ごめんなさい」で済む話じゃないの?
市民からすれば、無駄に選挙2回やらされて税金ドブ捨てですよ。

大学も「学位出してません」って言えばいいのに、個人情報だなんだと煙に巻く。
誰も得しない展開。市民だけが損をする典型パターン。

夜はゴルフで汗だく

ニュースでモヤモヤした頭を切り替えるため、夜は町田モダンゴルフで100球打ち込み。
最近掴んだコツを体に叩き込むべく、ひたすら汗をかいた。
この調子で月例杯まで突っ走りたい。

町田モダンゴルフ

2025年9月10日(水)晴


Thursday, September 04, 2025

JAL機の緊急着陸に思う|片肺飛行とフェールセーフ設計 (20250904)

 

今日のニュースで、JAL機が右側エンジンのみで新千歳空港に緊急着陸したと報じられていた。
乗客乗員にケガもなく、無事に降りられたとのことで、まずは本当に良かったと思う。

飛行機好きのワシとしては、こういうニュースにすぐ目がいってしまう。
大学では航空宇宙学科に在籍していたこともあり、航空機の構造や仕組みには人一倍興味がある。

実は旅客機というのは「片肺飛行(エンジン1基停止)」でも飛べるように設計されている。
電源や油圧なども残ったエンジンで賄えるし、パイロットも必ずその状況を想定した訓練を受けている。
だから、今回のように片方のエンジンが止まっても、慌てず冷静に最寄りの空港に着陸できる。
まさに“フェールセーフ設計”の成果だ。

考えてみれば、ワシらの人生も同じかもしれない。
エンジン全開で順調に飛んでいる時もあれば、片方が止まってしまう時もある。
それでも残った力で何とか飛び続け、無事に着陸できる仕組みを準備しておくことが大事なのだろう。

ニュースを見ながら、学生時代に必死で学んだ航空力学や設計思想を思い出し、そして「人生設計のフェールセーフ」についても考えさせられた一日だった。


ANA



2025年9月4日(木)雨


Wednesday, September 03, 2025

2025年9月3日|抗日戦争勝利80年記念式典とサントリー新浪会長ニュースから思うこと (20250903)


今日の大きなニュースは、抗日戦争勝利80年記念式典と、サントリー新浪剛史会長に関する報道

まず目に飛び込んできたのは、中国・北京で行われた抗日戦争勝利80年記念式典。
映像には、習近平国家主席・ロシアのプーチン大統領・北朝鮮の金正恩総書記の3人が並ぶ姿が映し出されていた。正直、このシーンを見たとき「第二次世界大戦の再現ではないか」というような不気味さを感じてしまった。
歴史の写真集で見るような、あの独特の緊張感が漂っていたのだ。

一方で気になるのは、アメリカのトランプ大統領がこの「中露北」の連携をどう受け止めるのかという点。単なる式典の並びにとどまらず、地政学的なメッセージが含まれているのではないかと思えてくる。

そしてもう一つ、驚いたのがサントリー新浪会長に関する麻薬疑惑報道
「えっ、本当に?」と思わず声が出るほどのニュースだった。
ただ、私自身の感覚としては「こういう薬物関連の話題が大きく取り上げられる時は、裏で別の政治的な大きな動きがある」ことが多いように思う。
一見すると自民党内の権力争いに見えるが、実際にはもっと大きな国際的な駆け引きが隠れているのではないか……そんな気がしてならない。

ニュースを追いかけるだけでは見えない裏側。
日々の生活の中でふと流れてくる映像や記事が、思わぬ不安や違和感を呼び起こす。
「怖いな」と感じつつも、それを日常の一コマとして受け止めてしまう自分がいる。
きっと今日の出来事も、将来振り返ったとき「大きな流れの始まり」だったと気づく日が来るのかもしれない。


中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席、ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記

写真は、日経新聞より
抗日戦争勝利80年記念式典に出席した習近平氏(中央)、プーチン氏㊧、金正恩氏㊨(3日、北京)=タス・共同

Saturday, August 30, 2025

夏の終わりを感じた8月最後の休日|猛暑・ハイビスカス・宅建勉強 (20250830)


夏の終わりを感じる8月最後の日

8月最後の休日。

子どもたちの夏休みも終わり、季節の移り変わりを感じる一日でした。

ただ、2025年の夏は「まだこんなに暑いの?」と言いたくなる猛暑続き。

気持ちは秋に向かっているのに、体感はまだまだ真夏という不思議な感覚です。


「夏」が終わるこの時期は、寂しい気持ちも芽生えます。

1年の中で、7月の終わりと8月の終わりでは大きな違いがあると感じます。

自分は、昔から、7月の終りというか7月20日から8月20日までの1ヶ月が1年で一番好きです。1年の中で一番印象深い想い出が作られる時期だと感じています。


自分のブログを見返しても、この時期の記事はワクワクしている自分がそこにいる気がします。



咲かないハイビスカスの不思議

2023年8月31日のブログ見るとハイビスカスが満開で咲いている。

ハイビスカス

昨年、今年とハイビスカスは、葉っぱだけは元気なのだが、花が咲きません。

どうしたら咲くのだろうか、chatGPTに聞いてみるかな。


宅建試験勉強、建築基準法に苦戦中

夜のジュニアゴルフレッスンは、先生の都合でお休みだったので、1日引きこもりで宅建のお勉強。

法令上の制限。特に、建築基準法は、やばいですね。

暗記ものですが、全く記憶が定着しません。自分のIQの低さを痛感。

3回で覚えられなければ、10回やれば覚える。

ただそれをやるだけかな。


2025年8月30日(土)晴



Thursday, July 10, 2025

パナソニック1万人削減記事に感じるもの(20250710)

 今日も在宅ワーク。

この暑さもあり、会社には全く行っていません。

クーラーの効いた自宅にこもりっきり。

自宅も、大型モニタを2台設置しているので、作業効率は会社よりかなり快適な状態です。

会議も、リモートばかりなので、しばらくは引きこもり生活が続きそうです。


そんな中、Yahooニュースで「パナソニック1万人削減」の記事を読む。

コメントで、城繁幸さんのエキスパートの見解の記事があり、なるほどと痛感しました。


https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/331402340bca8cb2c7a09ee1d71eab85bf0dabee


以下、記事の抜粋。

パナソニックが黒字に関わらず一万人規模のリストラを急ぐ背景には2つの事情がある

1.70歳雇用の努力義務化

・2021年に施行された改正高年齢者雇用安定法により、企業には従業員を70歳まで雇用できるよう努力義務。

・70歳まではとても雇う余裕がないという企業は多いと思われる。

2.AIによる業務プロセスの効率化

・AIによる業務プロセスの見直し。

・早期退職募集の対象が人事総務や経理といった間接部門を想定している。

・社内中心に数字を集めた上で前例に従って処理する間接部門は、置き換えのハードルが低い傾向がある。


間接部門のスリム化で手ごたえを得た後は、営業等の文系事務職全般が次の置き換えの対象となることが予想される。



本当に生成AIで思い切りゲームチェンジが起きそうな感じというか、起きてますね。
このゲームチェンジの波にうまく乗っていけるように日々情報収集、自己研鑽に励むしかないですかね。

それにしても、あと何年、働くモチベーションを維持できるか。


モチベーション維持のために、2026年のハワイ旅行の計画を立てることにしました。
今のところ、子どもたちの予定を考慮して、7月24日(金)から1週間。
前後、ハワイ島かマウイ島に3泊とかするかは検討かな。
10泊11日くらいは行きたいと考えています。



2025年7月10日(木)


Tuesday, September 10, 2024

20240910 世界遺産、TAC

2024年9月10日(火)晴


みっちゃんさんからメール。

今日の内容は、世界遺産の話。


日本では「世界遺産」が26件が登録されている。


最近使いまくって、有料の契約もしたchatGPTに、質問してみた。

なるほどって感じです。

まだまだ行って見てないところが多いと感じました。


文化遺産(20件)

  1. 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
  2. 姫路城(兵庫県)
  3. 古都京都の文化財(京都府、滋賀県)
  4. 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)
  5. 原爆ドーム(広島県)
  6. 厳島神社(広島県)
  7. 古都奈良の文化財(奈良県)
  8. 日光の社寺(栃木県)
  9. 琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)
  10. 紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県、奈良県、三重県)
  11. 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)
  12. 平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県)
  13. 富士山-信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県)
  14. 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
  15. 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(福岡県、山口県、鹿児島県、他)
  16. ル・コルビュジエの建築作品 国立西洋美術館本館(東京都)
  17. 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県)
  18. 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県、熊本県)
  19. 百舌鳥・古市古墳群-古代日本の墳墓群(大阪府)
  20. 北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、秋田県、岩手県)


自然遺産(6件)

  1. 屋久島(鹿児島県)
  2. 白神山地(青森県、秋田県)
  3. 知床(北海道)
  4. 小笠原諸島(東京都)
  5. 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島県、沖縄県)
  6. 平泉-仏国土を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(岩手県)



夜は、火曜日なのでTAC宅建で町田へ。

今日は、ハーフ答練。

1時間の試験。

結果は、16/25。


ちょっとショック。

平均点が、15点だったとか。

それでも、8割の20点は取りたいんだよな。


まあ、ミスしたところは、今日覚えて次回ミスしない。

本番に向けて、ミスしたところをしっかりと復習して行く。

この繰り返しです。


成瀬駅からつくし野までの行き帰りは、気分転換に歩きにしています。

家の前の畑からの景色は、癒やされます。





Monday, September 09, 2024

20240909 デジタル赤字

2024年9月9日(月)


日本経済新聞に

7月サービス収支、2カ月連続赤字 デジタル赤字が拡大

の記事が掲載されていた。




2024年9月9日 日本経済新聞の記事

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA092TX0Z00C24A9000000/


以下、記事中の記載から


デジタル赤字が拡大し、旅行収支の黒字を打ち消した。

デジタル分野の国際収支は6969億円の赤字で、赤字幅は前年同月から44%拡大した。

ウェブ広告やクラウドなどのデジタルサービスと関係が深い

①著作権等使用料

②通信・コンピューター・情報サービス

③専門・経営コンサルティングサービス

を集計した。


なんか、今の仕事で、AWSとかAzureとかをインフラの基盤として提供することが多いが、

仕事をすればするだけ、デジタル赤字の拡大に寄与しているのかと思うとちょっと複雑な気持ちである。


今後、どうなるのかな。

ちょっと、今のような形って、その国の重要な資産を吸い取られているようにも感じる。

有事の際に、何もできなくなるようにも思うが、考えすぎなのだろうか。


まあ、今更、脱クラウドは難しいのだろうが。




Thursday, August 22, 2024

20240822 自民党総裁選に思うこと

2024年8月22日(水)曇り


テレビを見ていると自民党の総裁選と立憲民主党の党首選の話題が多い。

その中で、自民党の総裁選は、すでに立候補を表明した小林鷹之さんのほか11人の国会議員の方の名前が上がっている。

その中で違和感を感じるのは、世論調査。

自民党の総裁選は、自民党員に選ぶ権利があるのだから、世論はあまり関係ないような気がする。

世論を気にするのでなく、立候補された方がどんな日本にしていくかをしっかりと説明して自民党の総裁に選ばれ、その後は、衆議院選挙なり参議院選挙なりで国民に政党が選ばれる流れだと思う。

立候補者の中には、国会議員から出てくれと言われるから出るような発言をする人もいるが、非常に違和感を感じる。

統一教会、裏金問題が霞んでいるのも気になるな。


9月27日までは、総裁選の話題で埋め尽くされるのかな。



台風がまた日本に近づいている。

来週の月曜日から水曜日まで夏旅行第2弾で大阪を計画しているが、思い切りビンゴで台風の直撃パターンになりそう。

キャンセルするか迷うな。

マリオットは、日曜日までにキャンセルすれば全額戻ってくるみたい。

JRもOKのようである。

問題は、USJのチケット。こちらは、キャンセルできないみたい。

USJって、なんなのって感じ。

台風直撃で、開園しなければ、返金されるかな。


さて、しばらくは、台風の進路を気にして。。





Monday, August 19, 2024

20240819 水筒購入

2024年8月19日(月)晴から雨


猛暑日が続く。

お盆休み明けで、仕事モードに成りにくい。


最近、来年の3月で定年のことを考えると、仕事のやる気が出てこなくなる。

ゴールが見えてきて、ラストスパートをかけるだけのモチベーションがあるかどうかって感じ。少なくとも、今のワシには、ラストスパートをかけるのとは反対の走るのやめて、歩きそうな感じ。

よくないないと思いながらも、気持ちを盛り上げるきっかけがない。


来年の3月以降、どうするか、そろそろ真剣に考える時期かな。


最近、ちょっと気になるのは、目が悪くなったこと、あとは、この前の人間ドックで左耳の聴力検査で引っかかたことかな。

最近、蝉の鳴き声が聞こえなかったりということがわかった。

あとは、絶えず耳鳴りがしている。


耳鼻咽喉科で診察してもらおうと、夕方、近所の耳鼻咽喉科のホームページで予約しようとしたら、なんと今日はお休み。

今日まで、お盆休みなのかな。


近い内に、検査してもらうことにしよう。


アマゾンで頼んだ水筒が届いた。

1.2Lの大型水筒。

保冷専用。

これで、猛暑ゴルフを乗り切ることにします。


サーモスでなく、タイガーにしました。

今使っている0.5Lのタイガーが非常に優秀なので、今回もタイガーを選択。


この水筒と氷嚢があれば、炎天下でもバテずにラウンドできると思います。










Sunday, August 04, 2024

20240804 新5千円札

2024年8月4日(日)晴


財布を見ると、新5千円札が入ってました。

最近はキャッシュレスで、現金を意識しなくなってきてます。


津田梅子さんか。

子どもたちも、津田梅子さんのような大人に育ってほしいと思った次第。




こちらは500円玉。
微妙に変わっていることに気がつく。

こちらは、あまり話題になっていませんね。





Monday, July 22, 2024

20240722 朝から猛暑

2024年7月22日(月)晴


朝から気温が高い。

本当に日本の夏が、こどもの頃と大違いで、猛暑。

熱帯地方に住んでいるような感じ。


庭のハイビスカスは、元気に咲いています。

毎朝、癒やされます。

ハワイに行きたい。

ハワイの暑さと日本の暑さ、湿度の差なのか、トレードウィンドの風の差なのか。

ハワイでは、ひなたに出ると刺すような太陽の日差しを感じるが、日陰にいれば、心地よい感じ。

日本では、日陰にいても、湿度が高い影響か、汗が止まらない。


これから、AIがどんどん普及するのと比例してデータデンターで発熱して、温暖化が加速するのかと思うと恐ろしいですね。

AIは便利だし、いちど使いだしたら、やめられないだろうから、どんどん発熱するんだろうと思う。

あとは、暑いからクーラーを付けて、建物の中を冷やす代わりに、外には、熱を排出する。

これは、悪循環なんだろうな。


夏は1ヶ月くらい、長野あたりに家を借りて、テレワークしたほうが良さそうかな。

東京に人が集中して、人が集まるから熱を出して、冷房を効かせるために、外に熱を排出の悪循環から脱出する意味でも、ワーケーションの推進は進めるべきと思う。


清里あたりで、不動産物件でも見てみようかとふと思った。





アメリカ大統領選は、バイデン大統領が民主党の候補から撤退を発表した。

遅すぎた判断のような気がするけど。

自分のことを周りがどう見ているか冷静に客観的に判断できていなかったのか。


これから秋に向けて、アメリカの大統領選挙、気になるな。


日本の政治は夏の盆踊りモードなのか、表立った動きのニュースは出てきていないけど、岸田さんの支持率の低さって、尋常じゃないよな。

10人のうち、2人しか指示していないという状態の人が首相になっているって、どうなのかとも思う。会社で言えば、社長の行っていることを、80%の人が支持していない状態だと思うと、大丈夫なのかと不安に思う。

盆踊りが終わった、秋祭りの頃に日本の政治も動き出して、株式相場も年後半に向けての乱高下するかな。




Tuesday, December 26, 2023

20231226 クリスマスツリー撤収

大手町に出社。


ロビーのクリスマスツリーを撤収していました。



次は、正月の飾りですね。


あっという間に、時間が過ぎていく感じです。

50過ぎてから、加速が早まっているように感じるのはワシだけかな。



1日1日を大切にしようと感じた次第です。



Monday, November 13, 2023

20231113 大手町

朝から大手町に出社。

電車もそれなりに混んでます。


電車の中では、ラジコで、6:30からのラジオ日本「岩瀬恵子のスマートニュース」を聞く。


コロナでラジオを聞くようになった。

その中でも好きな番組は、4つかな


岩瀬恵子のスマートニュース:ラジオ日本 月曜から水曜、6:30から

町亞聖のスマートニュース:ラジオ日本 木曜、6:30から

NTT GROUP BIBLIOTHECA:J-WAVE 土曜、15:00

au FG LIFETIME BLUES:J-WAVE 土曜、16:00


聞き逃したときは、ラジコのタイムフリーで聞くようにしています。




 

Tuesday, November 07, 2023

20231107 阪神タイガース優勝

阪神タイガース日本一。

おめでとうございます。


ワシは、カープファンだけど、阪神ファンも嫌いじゃない。


38年ぶりって、1985年か。

そんなに前なのって感じですね。




日本経済新聞の春秋に1985年の出来事が書いてあった。

グリコ森永事件
山口組組長襲撃事件
豊田商事会長の銃殺
日航機墜落事故
プラザ合意

ワシは、この年は、ヨット部の下っ端で、塩まみれの生活しとったな。


それから38年か。

阪神優勝おめでとう。
やっとカーネルサンダースの呪いも解けたのかな。





Tuesday, June 20, 2023

20230620 なんとなく気分がブルー

本日もテレワーク。


20日なので、給与支給日。

給与明細を確認して、ショックを受ける。


成果型の比重を上げたのか、成果給の反映度合いが大きくなっている。

6月の評価が下から2番目であったことが影響している。


先日の面談で、デジタルに評価したら、一番低い評価だったそうだ。

納得できない。

そもそも、達成できないような目標を期首に設定して、

100%達成したら、普通(真ん中)

って、おかしくないか。


そんなのだったら、目標設定で合意しないけど。。。


おまけに、半期見直しで、目標金額の増額までされて、

納得感まったくなし。


さっさと、FAするかな。


火曜日なので、定時にあがり

こどものスイミングの送迎。

その間に、100球ほど気分転換。


ゴルフは、目標を超えているような気がしました。




Tuesday, February 28, 2023

20230228 ゲットイット

 ミッチャンから日本経済新聞、見てとの連絡あり


IT機器、捨て続ける日本

タイトルが刺激的ですね。

捨てているのが日本だけなのかなは、よくわからないけど。。

記憶装置のデータどうするかだけで、

それ以外は、都市鉱山なので、再利用なんだろうな。


リユース売っても、営業成績が反映しないとこもなんとかしないと。。

SDG'sインセンティブ制度みたいなものを作ればいいのに。


やらないだろうな。

トップラインを落ちるから。。



Monday, February 13, 2023

20230213 ビスタチオかと思っていたら・・・・ピスタチオ

 先日、コストコで購入した

ビスタチオ。


実は、ビ(BI)ではなくピ(PI)らしいことを

この歳になって、初めて知りました。

勘違いして行きてきていました。


反省。


ピスタチオなんだ。


なんで、ビスタチオって、INPUTされたんだろうか。


会社入って、独身寮で缶ビール飲んで、ビスタチオ食べて

とんねるずの皆様のおかげを見るのが楽しみだったことを思い出します。


これからも、ワシの中では、ビスタチオにしておきます。




Wednesday, January 18, 2023

20230118 値上げ

 値上げのニュースが多い。


今月のガス代の請求を見て、びっくり。

使用量は、昨年と変わらないのに、1.5倍に値上がり。

エネファームを導入しているから、電気はそれほど使わないけど、

ガスは、消費しているから。。


給料は、変わらないのに出ていくものが増えると、赤字になる。

節約しないと。。


マクドナルドも値上げか。

株主優待がますますお得感がでるな。




夜は、こどものスイミングの送迎。
その間に、ワシは、1時間練習。

途中の幸楽苑、18時に通るとお店の電気が消えています。

19時に通ると、お客さんで満席。

なんだろうか。

18時は、営業時間のはずなのだが・・・・
アルバイトが集まらないから、一時的に閉店しているのかな。。。

不思議だな。