ミッチャンから日本経済新聞、見てとの連絡あり
IT機器、捨て続ける日本
タイトルが刺激的ですね。
捨てているのが日本だけなのかなは、よくわからないけど。。
記憶装置のデータどうするかだけで、
それ以外は、都市鉱山なので、再利用なんだろうな。
リユース売っても、営業成績が反映しないとこもなんとかしないと。。
SDG'sインセンティブ制度みたいなものを作ればいいのに。
やらないだろうな。
トップラインを落ちるから。。
ミッチャンから日本経済新聞、見てとの連絡あり
IT機器、捨て続ける日本
タイトルが刺激的ですね。
捨てているのが日本だけなのかなは、よくわからないけど。。
記憶装置のデータどうするかだけで、
それ以外は、都市鉱山なので、再利用なんだろうな。
リユース売っても、営業成績が反映しないとこもなんとかしないと。。
SDG'sインセンティブ制度みたいなものを作ればいいのに。
やらないだろうな。
トップラインを落ちるから。。
先日、コストコで購入した
ビスタチオ。
実は、ビ(BI)ではなくピ(PI)らしいことを
この歳になって、初めて知りました。
勘違いして行きてきていました。
反省。
ピスタチオなんだ。
なんで、ビスタチオって、INPUTされたんだろうか。
会社入って、独身寮で缶ビール飲んで、ビスタチオ食べて
とんねるずの皆様のおかげを見るのが楽しみだったことを思い出します。
これからも、ワシの中では、ビスタチオにしておきます。
値上げのニュースが多い。
今月のガス代の請求を見て、びっくり。
使用量は、昨年と変わらないのに、1.5倍に値上がり。
エネファームを導入しているから、電気はそれほど使わないけど、
ガスは、消費しているから。。
給料は、変わらないのに出ていくものが増えると、赤字になる。
節約しないと。。
マクドナルドも値上げか。
株主優待がますますお得感がでるな。
2022年を振り返ってみます。
1月
・マリオット軽井沢に宿泊してスキー(1/8-10)
・バブル以来、本格的に2日連続して滑りました。
・自然に触れるスキーの楽しさを再確認したとともに、年に1回はスキーを楽しもうと思いました。
2月
・ブログ再開(2/10)
・ロシアのウクライナ侵攻
・町田市長選挙、市議会議員選挙(2/20)
3月
・2022年の初ゴルフ(3/13)
・富士山中湖マリオットホテルに行ったが、雪で早々に撤収(3/20-21)
・57歳誕生日
4月
・朝ラン復活(4/6)
・円安126円突破
5月
・朝ラン継続、距離も調子に乗って10キロに
6月
・仕事に打ち込む
・庭のシジュウカラがいなくなる、猫にやられたかも
7月
・朝ラン継続
・ぎっくり腰(7/30)
・髪の毛を染めるのをやめる
ありのままの自分であること宣言
8月
・夏休み家族旅行は京都へ(8/11-8/14)
・コロナ感染
9月
・コロナの後遺症だったのか、それとも更年期なのか調子出ず
10月
・血管拡張性肉芽腫で手術、生検の結果は問題なし
・宅建試験(10/16)
11月
・ボケ防止に、くもん式の算数と英語を始める
目標は、高校の数学がスラスラ解けるレベル
・宅建試験は1点足りず不合格(11/22)
2023年は余裕で合格できるように1月から勉強開始。
12月
・同期が亡くなる
健康に気遣っていた同期が亡くなったことにショック
・死について、いろいろと考えた一月であった
2022年はぎっくり腰、コロナ感染、額の手術など、
若くないということを痛感した1年であった。
アントニオ猪木さんではないが、元気であればいいことあるって
重要なことだと痛感。
それには、まずは、日頃から健康に気を使って生活するようにしようと思う。
2022年の大晦日
お姉ちゃんは塾。
妹ちゃんと東急ストア―はお買い物へ。
母親が、膝の手術で入院中だから、毎日オヤジのチェックが必要。
日曜日の朝。
いつも早起きの父親が起きていないようだったので、寝室まで見に行く。
書斎のデロンギがつけっぱなしで、ポカポカ。
寝室は、暖房が入ったまま。
アイマスクをして寝ている。
寝息がしていたので、起こすのをやめようか迷ったが、
何かあったら、手遅れなので、
体を揺すって起こす。
別に問題なく、
「なんだ・・・」
とのこと。
たまに、ゆっくり寝てる日もあるとのこと。
余計な心配をしてしまった。
来年88歳だからな。
耳が遠くなってるから、ワシの話すことも聞こえてるのかどうか。
まあ、健康で長生きしてほしいものだ。
毎年、12月8日は、太平洋戦争開戦の真珠湾攻撃の日だということを感じる。
なんで1941年にアメリカや世界を相手に戦争をしなければならなかったのか。
1945年に終戦。
ワシは、終戦後20年経ってから生まれたから、
戦争のときのことはわからないが、
今では、信じられないことである。
国民がマインドコントロールされていたのかと感じる。
戦後20年経って生まれたワシも、57歳。
戦後77年。
ハワイに行ってパワーもらったりと、本当に幸せである。
この平和で幸せのあるのも、先人たちの苦労の上に成り立っていることを
忘れないようしたい。
おじいちゃんが戦争に参加して、シベリアに抑留されたが
死ぬまで、シベリアの話はしなかったのが印象的に残っている。
ただ、その後は、起業して事業を拡大していた。
明日から「ラーゲリより愛を込めて」が公開になる。
週末、時間があれば観に行きたいな。
11月も今日で最後。
明日から師走。
1年があっという間に過ぎる。
朝イチは、昨日ラウンドレッスンに行っていた
ミッチャンさんとのオンライン会議。
いろいろと頼まれごとありあり。
お世話になっているので、最優先で対応させていただきました。
(笑)
その後も連続してオンライン会議。
トイレに行く暇もない。
午前中は、14時までノンストップ。
午後も満載。
儲かる話やや新しい仕込みの話がが少ない。
サービス終了に伴う敗戦処理?や防衛の話が多い。
良くない流れ。
朝ランもやってないから、お参りができていないことも影響しているかも。
12月に入ったら、生活のペースを変える努力をしよう。
数週間前から、ボケ防止にくもんの算数と英語をやっている。
始めた頃より、頭がほぐれてきているのがわかる。
このペースで、毎日頑張ろう。
目標は、1年以内に高校3年の数学のところまで終わらせることにする。
高すぎかな。
今週で11月も終わりになる。
12月か。
師走。
1年があっという間に過ぎていく。
歳取るよな。
を見ると、日本の人口は減少するが、高齢者の割合は増える。
2065年には、人口が9000万人を割り込むそうだ。
高齢化率が38%。
3人に1人が高齢者って、かなりすごいことだな。
2022年だから、あと、33年後。90歳。
生きているかな。
元気で、ゴルフして、ボギーペースで、
毎回、エイジシュートしていたいな。
最近、たまに電車で通勤して感じるのは、
年寄りが増えたってことかな。
ワシも、年寄りだと思われているんだろうな。
事実、年寄りだから、しょうがないけど。
気持ちは、30代のつもりだけど、
腰、膝、頭とか、いろいろなところが痛む。
でも、こどもが小さいので
70までは、しっかりとがんばらないといけない。
アリとキリギリスじゃないけど、
若い頃、遊びすぎたかな。
まあ、そのぶん、老体に鞭打って、頑張るしかないな。
それにしても、昔のように仕事に情熱が出てこないのはなぜか。
今月は、20日が日曜日。
ということで、今日18日が給料日。。
マネーフォワードで入金があるとうれしいけど、
一瞬でなくなるから、嬉しさは一瞬。
値上がりの秋の報道が多い。
チリツモで、この値上がりがボディーブローのように効いてきているように感じる。
贅沢はしていないし、以前に比べたらかなり倹約して
貯蓄、投資をおこなっている。
テレワークで、ランチは、残り物を食べているので、
会社にいって外でランチしていたときに比較したら、
少なくとも1万くらいは余裕があるはず。
でも、余裕が出ないということは、生活の基本部分の
電気、ガス、食料品、日用品の価格が上昇しているために
影響が出ているんだろうと感じる。
一番大きいのは、塾かな。
教育に関しては、何が正解かよくわからないから、
お金がどんどんと出ていくような感じである。
あと、10年は緊縮財政ということで、
生活をチェンジしていこうと思う。
金曜日なので、夜は、セントラルスポーツで
初級スイムトレーニング。
しっかり、750mを泳いできました。
先週は、7人と少なかったが、
今週は9人。
まだ、少ないかな。
スイミングのあとは、サウナ+水風呂。
これで今週もお疲れ様って感じになって
気持ちがやすらぎます。
健康が一番なので、金曜日のスイミングは継続予定。
午前中、オンラインで社内MTG。
大炎上前のボヤになってきています。
あちこちで、パチパチと炎上がはじまって感じ。
若い頃は、飛んで火にいる夏の虫で、
炎上大歓迎でたが、
もう、その気力はないかな。
ちょっと引き気味です。
かといって、他人事ではすまいなから、
なんとかしないと。
ミッチャンのブログ。
ミャンマーのヤンゴンにいるみたい。
政情不安定とは無縁なのかな。
https://thankyoufrompthg.blogspot.com/2022/11/blog-post_17.html
ミャンマーがどこにあるのか、地図で調べてみました。
ヤンゴンは、旧首都で、現在の首都は、ネピドーってとこなんだ。
なるほど。
周辺国は、タイ、カンボジア、ベトナム、ラオスか。
行ってみたいな。
10日は、クレジットカードの引き落とし日。
賃貸不動産が、8月から立て続けに空室になった影響だったり
こどものスキー用品を買ったり
葬祭用のスーツ買ったり
・・・・
で、予想外に引き落としが大きかった。
金欠です。
12月のボーナスもどのくらいもらえるか。
おそらく、少ないんだろうな。
最近思うのは、ちょっとづつの値上がりの影響か
社会保障費の値上がりの影響か
お金に余裕がなくなってきているように感じる。
決して、無駄遣いはしてないと思うのだが。。
マネーフォワードで、家計分析をして見る必要があるな。
60歳になったら、収入も激減するだろうから、それに備えて、
どうするか考えなければ。。
今日から11月
1年が経つのが早い
11月は霜月。
朝晩が寒くなってきている。
あれだけ暑かった夏が、懐かしい。
今年は、ここまで
7月にぎっくり腰
8月にコロナ
10月に手術
と怪我の多かった1年。
2022年も残すところあとあと2ヶ月。
健康に過ごせるように。
11月22日が宅建試験の合格発表日。
どうなるか、ワクワクドキドキ。
35点。
予備校各社の予想のど真ん中。
もっと余裕な点を取ればワクワクドキドキもないのに。
試験勉強の頑張り不足を反省。
夕方は、こどものスイミングの送迎。
送迎の合間に、3日の花葉ゴルフに備えて、こっそり練習。
なぜか、左肩から首にかけて痛みが出てきました。
ここのところ練習し過ぎかな。
昨日に引き続き、大手町に出社。
昨日より人が少ない。
水曜日は、テレワークなのかな。
天気も秋晴れ。
こういう日は、ゴルフしたいよな。
気持ちの良い秋晴れ。
気温も下がってきました。
いよいよ紅葉の季節。。
紅葉のニュースが増えてきています。
東急田園都市線が停電して大変だったみたい。
テレワークになって、電車の事故によるストレスはなくなっている。
東京のインフラも50年近く立ってきているから、
老朽化しているんだろうと想像する。
これから、今回のような停電とかの都市機能が影響を受ける
災害が多く発生してくるんだろうと思う。
デジタルで、効率化するのも大事だが、都市インフラの大規模修繕も
社会課題として考えていけない時期なんだろうな。
高速道路や橋も昭和に作られたものがほとんどだからな。
妹ちゃん
6時間の授業で、帰ってくるはずが、17:00過ぎても帰宅せず。
心配になって、学校まで見に行きました。
お友達と「放課後保育のまちとも」で遊んでいたみたい。
自由です。
宅建試験が終わって、暇になった。
次の勉強を何するか、考え中。
不動産分野にするか
金融分野にするか
賃貸不動産経営管理士
FP技能検定
あたりかな。
もう少し調査して、11月22日の発表を受けて、
スタートできるようにプラニングしよう。
不合格の場合のプランA発動。
合格の場合のプランB発動。
プランAの場合は、2023年はダブル受験になるな。
朝から雨。
寒い1日でした。
6年生は、町田市合同運動会で、野津田陸上競技場へ。
スタジアムが改装されて、屋根がついたので、雨も問題なかったみたいです。
試験まで、実質3日。
あっという間の1年。
1年間を経過雨滴に勉強していればと今更ながら考える。
なかなかできない。
計画的に勉強できた人が、勝利をおさめるのは勉強だけに限らない。
まだ3日あるので、最後の悪あがきをしてみることにする。
夕方、さんちゃんが突然来た。
複雑骨折して、松葉杖で痛々しい。
ギブスは外れたようであるが、30%負荷までとの制限がかけられているようで、
仕事にかなり制約があるみたい。
石垣島に行ってきたみたいで、お土産をいただきました。
元気になったら、ガス給湯器交換、屋根のチェックをお願いしました。
明日は、1日お休みを頂いて、試験対策デー。
金、土でラスト・スパークします。
ちょっと、試験を前に燃え尽き症候群になってますが。。。
3連休明け
いよいよ宅建試験まで、5日。
仕事に身が入らない。
休みをとって、試験対策すべきか。。
10月1日に79歳で他界されたアントニオ猪木さん
NHKクローズアップ現代で、特集番組が放映されていたので観た。
難病と闘いながら、
「元気があれば何でもできる!」
を実践されていた姿に、感動をした。
新日本プロレスの立ち上げから、本当に元気を与えていただき感謝です。
ありがとうございました。