Showing posts with label 日記. Show all posts
Showing posts with label 日記. Show all posts

Monday, September 15, 2025

敬老の日と宅建試験1か月前|南町田で過去問探しと模試で弱点克服 (20250915)

 

今日は、敬老の日。

9月も早いもので折り返しの15日。宅建試験が10月19日だから、いよいよカウントダウンです。
昨年の試験が終わったときは「また1年後か、余裕だな」と思っていたのに、気づけばもう1ヶ月前。時間が経つのは本当に早い。

ということで、今日も宅建お勉強DAY。
朝イチで南町田グランベリーパークの本屋さんへ。宅建の過去問を探しましたが、お目当ての「らくらく宅建塾」の過去問は置いておらず。結局Amazonで注文することにしました。

その後はオーケーストアへ、食料品の買い出しのお手伝い。
一緒に買い物に行くと物の値段がよくわかって、ちょっとした勉強になります。いやー、改めて何もかも値上がりしてますね。収入の伸びが物価上昇に追いついていない実感があります。

妻と子どもたちは、義理の実家で敬老の日。
妹ちゃんは、6月の誕生日のお祝いということでコンバースのスニーカーを買ってもらったそうです。
「もうコンバースを履く年齢になったのか…」としみじみ。

宅建の勉強は模試を解いて弱点を洗い出し。
見つかった弱点分野は過去問を繰り返し解いて補強しました。

あと1ヶ月。ストロングマインドで乗り切るしかないです。



2025年9月15日(月)敬老の日


Monday, September 08, 2025

2025年9月8日|石破首相辞任後の株価と、自民党総裁選の行方 (20250908)

 

昨日の石破首相の辞任会見を受けて、今日の日経平均株価は私の予想に反して大きく上昇。
政治が不安定になれば株価は下がると思っていたが、マーケットはむしろ「辞任」を歓迎したかのようだ。不思議なものだ。

それにしても、日経平均は一体どこまで上がるのか。
毎日、マネーフォワードMEで資産状況を確認しているが、1日で20万から50万くらい上下する。金額の振れ幅が大きすぎて、だんだん感覚が麻痺してきている。




(写真は日本経済新聞より)


仕事とChatGPTとの壁打ち

週明けの月曜日は午前中に自分主催のミーティングが3本、午後に1本。
その後は、ひたすらChatGPTと壁打ちしながら資料作成。

最近の仕事は、ChatGPTと一緒にアイデアを練り、言葉を整えながら形にしていくことが増えている。
ただ、誘導を間違えると横道にそれてしまうので、自分の中で「こうしたい」というイメージを持って臨むことが大事だと感じる。
また、「それって本当?」「その内容は響かないんじゃない?」と自分の目でチェックすることも重要。
ChatGPTも乗ってくると勢いがつくので、そのペースに巻き込まれず、自分のペースを守るのがポイントだと思う。

自民党の総裁選へ

そして政治の話題。石破首相の退陣を受けて、早速自民党総裁選の動きが出てきた。
まずは茂木敏充さんが出馬の意向。だが前回とほとんど顔ぶれが変わらないのが気になる。これでは「解党的な出直し」ができるのか疑問だ。


(日本経済新聞電子版2025年9月8日より)


報道で流れた、ハットを被った重鎮が喜んでいる映像が印象的だった。ああいう姿を見ると、「次の衆議院選挙では自民党は厳しいのでは」と思わずにいられない。

あとは小泉進次郎さんも出馬するのかどうか。若い世代のリーダーが出てくるのは賛成だが、本当に国を率いるだけの技量があるのかどうかは未知数だ。


Friday, August 15, 2025

2025年8月15日|戦後80年の終戦の日と静かな在宅ワーク (20250815)

 

今日、8月15日は終戦の日
戦後80年という節目であり、昭和でいえば100年ということになる。
平和な時代に生きていられることに、あらためて感謝したい。

戦争を振り返る8月

8月は、広島・長崎の原爆の日、そして今日の終戦の日と、戦争に関わる日が続く。ニュースでも太平洋戦争に関する特集が流れる。

なぜ当時、日本は戦争に突入してしまったのか。
その時の指導者たちは何を考え、どのような判断を下したのか。

戦争の悲惨さを伝えることはもちろん大切だが、それと同時に「国が間違った方向に進まないためには何が必要か」を考えることも重要だと思う。

静かな在宅ワーク

今日は在宅勤務。
お盆休みの最中だからか、社内も外も静かで落ち着いていた。
夏休み明けのリハビリとしては、ちょうど良い一日だったかもしれない。



2025年8月15日(金)晴


Monday, August 04, 2025

猛暑と水不足が日本を直撃|ダム貯水率低下と米不足対策、気候変動の影響 (20250804)


今日も朝から気温が高く、猛暑日となりそう。

テレビニュースでは、梅雨時の降水量が記録的に少なく、ダムの貯水率が軒並み数%しかないと報じられていた。ここまでは「なるほど、干上がってきているのか」と思って見ていたのだが、その後のニュースに驚かされた。

小泉農林水産大臣が、新潟の米どころを訪れ、給水車でため池に水を入れるという対応を説明していたのだ。真剣に語っていたが、正直「それで解決するのか?」と疑問に感じた。すべての田んぼに給水できるはずもなく、給水車の台数も限られている。緊急の対応が必要なのはわかるが、現場の官僚や農家の苦労を思うと複雑な気持ちになった。

そもそも「なぜ米不足になったのか」をきちんと説明し、備蓄米や相場対策も含めて議論すべきではないかと感じる。

昨日のゴルフラウンドでも、雨不足の影響かフェアウェイやグリーンの芝が枯れている場所が多かった。地面温度が上がりすぎ、芝が耐えきれなくなっているのだろう。

気候変動で日本が亜熱帯化していると考えれば、農作物や芝も高温に強い品種への切り替えが必要になってくる。朝日小学生新聞でも、夏の高温で野菜の成長が損なわれているという話題があった。やはり品種改良や農業の適応策は急務だと改めて思う。



2025年8月4日(月)晴


Tuesday, March 11, 2025

20250311 東日本大震災から14年

 2025年3月11日(火)


2011年の東日本大震災から14年。

被害に遭われた方、心からお見舞い申し上げます。


東京の街は、かなり変貌しましたが、

夜のつくし野駅、あの日と変わらない立たずまいです。


いつ平穏な日常が、自然により壊されることを目の当たりにした日。

自然の前では、人間は無力なことを痛感。


災害がいつ起きても不思議でない世界に生きている以上、

起きた時のことを絶えず頭の片隅に置いて、行動することが大事ですね。








Wednesday, September 18, 2024

20240918 永田町

2024年9月18日(水)晴、雨


午前中は、自宅でリモートワーク。

午後から、年休を取得。

16時から永田町で打合わせ。

1時間ちょっと打ち合わせして、つくし野へとんぼ返り。


夜は、宅建のお勉強。

模試で、宅建業法の点数が良くないので、ラストスパートは宅建業法に絞って勉強。










Thursday, August 15, 2024

20240815 岸田首相総裁選に出ません、台風接近

2024年8月15日(木)晴


終戦記念日である。

毎年訪れる8月15日は、昭和の戦争について考える時。

平和に過ごせることに感謝。


午前中だけ仕事して、午後からお休みをいただく。

宅建のお勉強。

「その他関連知識」の税関係は、マジで苦手というか、覚えられない。

実務をしていれば、自然に身につくのかもしれないが、机上で暗記だけを行うので、記憶が定着しにくい。

個々で諦めると、危険なので、ストロングマインドで、集中して乗り切ることにする。

BI父さんが、つぶやいていた「ストロングマインド」。

辛くなったら、この言葉をつぶやくようにしよう。


朝日小学生新聞のニュースあれこれに、「岸田首相「総裁選に出ません」」との記事がある。

岸田さんの説明した内容で、小学生は理解できるのか。

ちょっとワシには理解できないのではと思う。


ラジオ日本のスマートニュースでも町亞聖さんが、厳しい指摘をしていた。

確かにと思う内容である。


もっとわかりやすい政治をしてほしい。

次の候補者がニュースで取り上げられているが、2世、3世の議員が多いというところが問題のような気がする。

ワシは、色のない◯川さんあたりに日本の舵取りを託すのはどうかなとも考えるが、これから立候補する人の政策を聞いてみての判断かな。






台風が近づいてきている。
かなり巨大で、台風の目が今まで見たことのない大きさでくっきり。
明日は、どうなるかな。

明日は、年休を取って1日宅建集中デーとする予定。

つくし野東急ストアの屋上駐車場からの景色。
嵐の前の静けさといった感じ。








Tuesday, August 13, 2024

20230813 そろそろ宅建気合を入れないとまずいかも

2024年8月13日(火)晴


連休明けで、今日から仕事。

世の中は、お盆休みで、夏休みモードに突入。


家でお仕事も、打合せも少なく、まったりと、いろいろなことを考える時間になってよかった。

今一番気が重いのは、相続。

今月中には、なんとかしたい。


自分のブログを見て、8月の家族旅行を確認してみた。

こういうとき、ブログ書いていると便利。

人間の記憶なって、曖昧。

手帳とかのアナログなものだとなかなか見返すのが大変。

デジタルはやはり素晴らしい。


2018年8月 ハワイ

2019年8月 ハワイ

2020年8月 コロナでハワイをキャンセル

2021年8月 北海道

2022年8月 京都

2023年8月 大阪・京都


そして、今年。

2024年8月 白馬と大阪(大阪は8月後半を予定)


コロナ以降、国内回帰している。

円安、ハワイのインフレもあり、しばらくは国内を楽しむ。

2026年8月は、こどもも中学に入っているから、ハワイを計画するかな。


昨年の8月13日をブログで確認すると、LECの宅建模試を受けている。

LECは、この時期から模試をしていたんだ。

TACの模試は、今月末。


そろそろ、宅建試験に向けて集中して勉強しないとまずい時期に来ている。



夜は、こどものスイミングの送迎の間に、モダン・ゴルフで1時間練習。

ドライバーは、マジでいい感じになってきていることを実感。







Friday, May 31, 2024

20240531 5月もあっという間に終わる

今日で5月が終わり。

いよいよ夏がやってくると思うと同時に、6月を過ぎると今年も半分終わったのかと時のたつのが早いことを感じる。

こうして、歳を重ねていくのか。


最近、膝が痛い。

いよいよ来たかってっ感じがしている。

足の筋肉が落ちてきていることが原因のような気がする。

早朝ランニング、金曜日のスイムトレーニングも中断。

本来なら、宅建試験は昨年10月で終わりにして、

今年は別のことに打ち込めるはずだったのに、ちょっとした油断から狂ってしまった。

まあ、準備不足ってことで、反省して。

人生は反省の連続だと思う。


ゴルフでも、練習の時には、いろんなことを考えていながら、

いざコースでボールを打つときは、いろんな状況で、忘れてしまって

打った後に、あああ、あのとき練習したことを忘れていたって思い出すことが多い。


最近、思うのは、焦らず、じっくり。

日経オンラインで

「ゴルフの女王コルダが刻む言葉 「時がくればかなう」」

の記事を読んだ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH193JT0Z10C24A5000000/


絶対女王のネリー・コルダも下積みの時代があったんだびっくりした。


全米女子オープン3勝を含むメジャー4勝、世界殿堂入りゴルファーのホリス・ステーシー(米国)から

ネリー・コルダがかけられた言葉

「ゴルフは一回一回のショットの積み重ね。あまり先走りしないこと。時が来ればきっとかなう」


ワシもゴルフバッグの見えるところに、書いてぶら下げておこうと思う。


本屋で投資本が目に入り衝動買い。

ワシが目指している配当重視の投資。





年に240万、月にして20万の配当があると、かなり余裕が生まれると思う。

単純に年200万の配当だとして、税金は別にして、年3%計算で6000万。


突き進もう。



Friday, February 09, 2024

20240209 手続き関係もろもろ、むさしの森珈琲でランチ

母を連れて、役所への手続きに。


ランチは、むさしの森珈琲で。









Sunday, February 26, 2023

20230226 休息日

スキー合宿で疲れたので、1日家でグタグタ。


休養日。。


夜は、秦野のお酒を飲みました。

弘法山


よく登ったな。。





Thursday, September 29, 2022

20220929 ありがとう、ピスちゃん GLOOVE LINE終了


今日で、J waveのピストン西沢さんのGLOOVE LINEが終了。

寂しい。


いつも、夕方の時間、ピスちゃんのDJでどんなに元気づけられたことか。

ありがとう、ピスちゃん。


24年半、お疲れさまでした。

来週から、夕方の時間、どんな展開になるのか。


またひとつ昭和的なものがなくなったような感じです。




Monday, April 25, 2022

20220425 プレジデントのリッチ経済学

<今日の日能研>

子どもにはすべての最も大きな可能性がある

(トルストイ ロシアの小説家)

====


そのとおりだとつくづく思う。

ワシも、可能性のある子どもたちのために時間を惜しまず使ってあげよう。



週間プレジデント5月13日号

アマゾンで購入。

到着しました。


本屋で購入しようと思ったのですが、

年収300万の見出しを見て、

ちょっと恥ずかしいような気がしたので、

アマゾンで購入。


恥ずかしいとの気持ちがある段階で、

駄目んだろうな。





これを読んで、

誇り高きドケチになれるか!


がんばります。





Tuesday, April 19, 2022

20220419 早朝任務完了

<今日の日能研>

人にされたいと思うようなことを

人にすべきだ

(新約聖書)

====


そのとおりなんだけど、なかなかむずかしいことだな。

ついつい自分中心に考えてしまい、

相手の気持を考えなくなる

自分のWILLが勝ってしまう。


心して、行動しよう。



早朝勤務。

12時に帰宅。

途中の電車で、寝過ごしそうになりやばかった。

徹夜すると、体力気力が衰えていることが、よくわかる。

無理は禁物だといことだな。


立川駅に特急あずさ。

狩人のあずさ2号を聴いて、甲斐路を旅したい気分。


8時ちょうどのあずさ2号で・・・・




夜は、正直不動産を見て、お勉強。

この世界、人間くさくて、アナログで、

いろいろなことがあって、逆に楽しいと思う。

デジタルの世界と真逆の世界のように感じて、魅力を感じる。


T建のお勉強が、計画より遅れ気味。

そろそろスパートかけないと、ヤバいな。


Monday, April 18, 2022

20220418 夜間作業

<今日の日能研>

逆境も考え方によっては

素晴らしいもの

(シェイクスピア イギリスの劇作家・詩人)

===


イノキボンバイエ

元気があれば、怖くない

逆境も、新たな力に変えられる強いマインドが必要だな。

折れないようにがんばろう。



昨日の筍掘りで、バリバリの筋肉痛。

情けない。

普段のトレーニング不足が露呈。

筋トレ頑張らないと、いけないと痛感。


大事なオンラインの打ち合わせを一本。

大事なMTGは、丁寧に進めることを信条にしています。


夜は、立川で夜間作業。

この歳での夜間作業徹夜は、体に堪える。


お仕事



、頑張るぞ。






Saturday, April 16, 2022

20220416 美容院でカットカラー

<今日の日能研>

機会はとりのようなものだ

飛び去らないうちに捕らえよ

(シラー ドイツの詩人・劇作家)

===



そうだよな。

誰にでも機会はあるけど、それを捕まえるかどうかなんだろうな。

目の前のチャンスをチャンスと感じてしっかりと物にできるかどうか。

チャンスと感じるためには、日頃からいろいろなことを学んだり

人と接して学び切磋琢磨したりということが必要と感じる今日このごろ。

それを、人生のどこで実施するかが大切なんだろうな。

人生100年と言っても、昔の人生50年のころと

若い時にやることは変わらないんだろうなと思う。


午前中は、T建のお勉強。

おねえちゃんもお勉強。


午後から、美容院へ。

定期的にカットカラー。

眉毛カットも。

若作り。。





昨日の新聞に、新東名が伊勢原から秦野まで延伸。
ヒロシが秦野を宣伝してるんだ。
秦野出身としては、脚光を浴びて嬉しい。

ゴルフ場に近くなるから、うれしい。







美容院から帰ってきて、ランニングへ。
本日は、10キロ。
いい感じで走れました。

お地蔵さん、弁財天様にもお参り。

日々の感謝。



恩田川で、カワセミも発見。
田舎最高。。



満月。
4月の満月は、ピンクムーン。


夜は、ファイナンスラボでお勉強。
モチベーション上がる。

明日は、さいたま。
たけのこ堀り。

がんばるぞ。



Thursday, April 14, 2022

20220414 円安126円突破

<今日の日能研>

理想はわれわれ自身のうちにある

(カーライル イギリスの歴史家・思想家)

===


そうだよな。

理想は、自分で作るものだからな。



天気予報は雨であったが、朝4:30起床したら

雨が降ってない。。

走るかどうか、迷う。

走っている途中で雨に打たれるとよくないと

自分勝手に理由をつけて、本日の朝ランは中止。


為替が円安に一気に触れている。

126円を突破。

20年ぶりの安値か。

20年ぶりということは、2002年。

何してたんだろうか。

まだ、為替とか興味なかったな。

NI+Cから東日本に戻ったあたりかな。

飯田橋でモヤモヤしてたな。。

7年間出向していて、マイラインとかまたくわからない世界にいたことを思い出すな。

今考えると、人生の分岐点だったのかも。

あそこで、決断だったのか。

まあ、後の祭りだな。


2002年は、135円まで円安になってるのか。

今回も、そのあたりを模索する勢いはありそうだな。





本日は、登城の日。

別に決められているわけでなく、登城の必要が出てきたので。。


早起きしているので、そのまま出発。

久々の電車は、緊張します。


大手町の駅、なかなか人が多いような気がする。

オフィスは人が少ない。

ワシの会社は、テレワーク率高いな。







オフィスでの仕事は、やっぱり、椅子がいいのか、

つかれないですね。


自宅も椅子買うかな。

迷うな。







Tuesday, April 12, 2022

20220412 ストロングマインドで走る

<今日の日能研>

苦悩を突き抜けて

歓喜にいたれ

(ベートーベン ドイツの作曲家)

===


こうありたいけど、突き抜けられない。

まだまだ足りないってことだろうな。



今朝も、頑張って朝ラン。

さくらの次は、はなみずき。

赤いハナミズキが殿山の森に咲いていました。



新緑がきれいな時期になってきています。
この時期の新芽の芽吹きが好きです。



恩田川沿いのさくら。
まだ頑張って咲いています。





本日は、ゆるランとウォーキングで、8キロちょっと。
朝から気持ちがいい。



今朝の日経新聞
「日立、週休3日で給与維持」の1面見出し。
時間から成果への転換が加速してきている。

そのうち週休3日とかも死語になるような気がする。
働き方を選ぶ時代に、週休3日、週休4日の人もいれば、
休まないで働き続ける人もいて、働き方を選択することになると思う。

いつの時代も絶えず変化している。
この変化に柔軟に対応していけるように、しなければと感じた。



ワシの会社も、週休3日とか出てくるのかな。

でも、何を成果とするかのものさしが設定しにくい職場もあるだろうし。

成果が見えにくい仕事もある中で、どういうふうに制度設計していくのか。


いままでジェネラリストの養成をメインにしていたから

スペシャリストに180度方向転換した場合、

おっさんはこまるよな。


あと数年、泳ぎきろう。



Tuesday, April 05, 2022

20220405 鳥の巣のお掃除

<今日の日能研>

夢はいつも好きから始まるんです

(澤穂希 日本のサッカー選手)

===


いい言葉だ。



今日は、DXは一休みで、RS。

DXコンサルも中身はいろいろの記事発見。





ワシの会社がない。

だよね。



ちょっと気になるのは、「新興・株価急騰系」のベイカレント・コンサルティング。

なんで、DXなのに、株価急騰系って、株価は関係ないでしょ。

ウケ狙いなのか、嫌がらせなのか、変な分類はやめてほしいな。



やっぱりこの分野は、NTTデータなんだよな。

通信会社はDXじゃないんだよな。

SIに手を出すべきじゃないのか。

それとも、非通信分野に積極的に進んでいく痛みの時期なのか。



結果は、退職して数年後にわかるかな。



昼休み。

庭の巣箱になぜか、今年はシジュウカラが来ません。

巣の中が汚いのが原因と思い、お掃除しました。




JALからのメール。

ハワイは、帰国後の待機不要。
だんだんコロナ前に戻りだしているな。

ワイハ、行きたい。
今年は無理だけど。

2020年、2021年とお預けになっている権利。
どうなってるのか。
2022年も、行けないし。

2023年は絶対に行くぞ。




Monday, April 04, 2022

20220404 冷たい雨で桜も散る

<今日の日能研>

万物は数なり

(ピタゴラス 古代ギリシャの数学者・哲学者)

===


すべては数字で表現できるという意味なのか。

凡人には、わからない。


本日、4の日。

令和4年4月4日。

444


朝のラジオで別所さんが「幸せの日」って話していた。

願い事すると、幸せになるかな。



昨日からの雨がしとしと降り続く。。

朝から寒い。

冬に逆戻り。


今年は、晴天の下での桜を拝む機会がないのか。。


家の前の桜も、この雨で散っています。





本日、ワシはDXな1日。

こどもたちは春休み。


ワシも春休み取りたい気分。

リーマンには、春休みはない。

年度終わりで、ご苦労さんおやすみがあるかと思いきや、

そんな余裕はありません。

次の人参をぶら下げられて走るのみ。


人生は、死ぬまで走り続けるのかな。。

楽しいことならいいけど、楽しくないことで走り続けるのは

継続できないだろうな。

楽しくするために、どうすればよいか絶えず考えているが、本日も結論出ず。。