Friday, September 19, 2025

株主優待デジタル化と宅建試験勉強、そして師匠からの電話 (20250919)

 

今日は1日在宅勤務。
午前中は、来週の提案プレゼンに向けてGPTと壁打ち。いやはや、本当に優秀だ。最近は“相棒”というより“同僚”に近い。

午後は会議が3本。
本当は金曜の午後を「妄想タイム」にあてて、1週間を振り返りながら来週へつなげる時間にしたいのだが、なかなか時間配分がうまくいかない。


株主優待のデジタル化

すかいらーくから株主優待が届いた。今回から電子チケットになったようだ。
飲食業界もデジタル化が進んでいて、この領域にも新しいビジネスチャンスがありそうだが、自分は今のところノータッチ。昔は何でもかんでも飛びついたが、今は少し腰が重くなった。これも年の功というやつか。




束T師匠からの電話

珍しく、束T師匠から連絡あり。東海ヨット部の再建で、S藤先輩、N中先輩から招集がかかったらしい。23日に新宿集合とのことだが、あいにくTACの模試と重なっているので参加は断念。

聞けば師匠はゴルフを再開したとか。舎弟が花葉の会員になったようで、ちょくちょくラウンドしているらしい。宅建が終わったら、ぜひ師匠と再会ゴルフを企画したい。


夜は宅建漬け

夜は宅建の過去問。
ストロングマインドで挑むが、簡単な問題でもうっかりミスをする。この時期になっても「えっ?」と思う凡ミスが出てきて、心が折れそうになる。

それでも、ここで逃げたら負け。明日からの4連休は、宅建に全集中するしかない。



Thursday, September 18, 2025

大手町出社日記:GPT結婚ニュース、昭和100年、ZIPAIRでハワイへ (20250918)

 

久々に大手町オフィスへ出社。

木曜日といえば、通勤電車で「町亞聖のスマートニュース」をラジコで聴くのが定番。特集コーナーはインターフュージョンコンサルティングの奥井さん。元IBMの方だけあって、ITネタが豊富で毎回勉強になります。


今日の話題のひとつは「GPTと結婚した人」のニュース。
GPT-4oと結婚した女性が、毎日会話を楽しんでいたらしいのですが、GPTが5にアップデートされたら急に冷たくなって離婚したとか。なんだか数年後には同じような人が増えそうな気がします。さらに進化すれば、ロボットと結婚する人も出てくるんじゃないかな…。

電車の中では、宅建の勉強をするか迷いましたが、今日は読書を選択。
手に取ったのは、保阪正康さんの なぜ日本人は間違えたのか:真説・昭和100年と戦後80年 (新潮新書)。

なぜ日本人は間違えたのか:真説・昭和100年と戦後80年


平和な昭和100年を迎えている日本とは裏腹に、世界では毎日のように戦争のニュース。昨日もイスラエルがガザ地区に進攻したと報じられていました。人間は理性を失うことがある——それを前提に社会を考える必要があると痛感します。ふと、Netflixの「地面師」で出てきた“土地狂う”という言葉を思い出しました。


そして日経新聞で気になった記事が「JAL系LCCジップエア、好調で機材倍増 低価格で太平洋路線に新風」。





2026年夏のハワイ行きはジップエアーで考えているけれど、人気が出すぎて予約困難になるのは勘弁してほしいところ。


タイミングよくZIPAIRからのメールも着信。



ホノルル線の冬スケジュール販売開始のお知らせ。

成田=ホノルル
Standard(片道):35,000円(税抜)~(燃油サーチャージなし)
販売期間:
・2025年12月14日~2026年1月4日
・2026年3月20日~2026年3月27日

メール登録しているので、今後もしっかりチェックしていきたいと思います。

お昼は、お弁当。ちょっとカロリー高め。
出社したときは、カロリー消費しているから、高めでも大丈夫と自分に言い聞かせてます。




2025年9月18日(木)

Wednesday, September 17, 2025

在宅勤務おっさんの朝の癒やし、ラジオ日本 (20250917)

 

今日は特に大きな出来事なし。
在宅勤務なので、せっかくなら毎朝のルーティンでも書いてみます。

月曜から水曜の朝6時半といえば、ラジオ日本「岩瀬恵子のスマートニュース」。




 一日のニュースが一気に耳から流れ込んでくるのがありがたい。
新聞を広げるより効率的だし、目も疲れません。年齢とともに小さい文字はつらいですからね…。

岩瀬さんの昭和なトークも妙に癒やされる。
ニュースの合間に挟まれる何気ない一言で、なぜか気持ちが和むんです。
在宅勤務の殺風景な朝に「ちょっとした人情スパイス」をかけてもらってる感じ。

7時18分からの特集ゲストコーナーも面白い。
専門家の話を聞きながら「へぇ〜」とつぶやきつつコーヒーをすする。
これが私の、いわば昭和と令和をつなぐ朝の儀式です。

木曜日は町亞聖さん。こちらはまた違うテイストで新鮮。
特に奥井さんのITトークは、在宅おっさんにはちょっと難しいけど、「仕事で使えそうなワード」をメモっておけば、昼の会議でドヤ顔できるかもしれません。

そして最大の謎は金曜日。なぜ「スマートニュース」がないのか。
いやいや、金曜こそ一番必要でしょ?と毎週つっこみたくなる。
まさか週4勤務を意識した先進的番組編成なのか。
それなら、ぜひ在宅勤務の我々にも導入していただきたいものです。

まあ、そんなこんなで特に変化のない一日。
でも、この朝ラジオのおかげでリズムができる。
在宅勤務のおっさんにとっては、大事な「生活の潤滑油」なんです。


2025年9月17日(水)晴