Wednesday, August 06, 2025

20250806 広島原爆投下の日

 2025年8月6日(水)晴


今日も猛暑日。

ニュースでも、猛暑の話題が多い。

体温を超える気温は、流石に堪えます。

徐々に体力を奪われていると思うので、無理せずにしっかりと休息を取ることを心がけたいです。




日本経済新聞 2025/8/6朝刊に「アマゾン株を20年持つ意味」の記事で

なるほどの気づきがあったので、備忘録としてメモしておくことにします。


===========

未来を信じ、変革への扉を開くために投資を行う

株価の上げ下げでトレーディングするのではない

富を長期で創出する企業を見いだし、資本を配分する役目を果たす。

30年後の家計の年金や子供の学資を支払う原資になる。


世界中で日々技術は進歩し、起業家たちが新たなビジネスモデルに挑戦している。富の創出の現場を知るべきだとの姿勢

「好奇心」に加え、大事なのは「勇気と忍耐」

多くの投資家が気づく前に果敢に資本を振り向け、企業の成長に伴走する。

長期の複利効果で大きな果実を狙う戦略


「若い人の声を面白いと持ち上げ、『勇気と忍耐』を持って新しいアイデアに賭けたのが米国だ」

===========




今日8月6日は、広島に原爆が投下された日である。

ワシは、父の仕事の関係で0歳から14歳の中学2年の夏まで広島の西の端の大竹市で育った。

8月6日は、小学校の登校日だったことを思い出す。


1965年生まれのワシは、1945年の終戦から20年後に生まれた。

中学まで広島に居たが、戦争を感じるものは、広島カープの応援に広島市民球場に行くときに、横に原爆ドームがあったことと、小学校のときの社会科見学で原爆資料館に行ったときくらいで、日々の生活では、今思えば全く戦争を感じないで育っていたと思う。

20年という年月は、人の記憶を風化させるとともに、大きく変化するのに十分な期間であるのかもしれないと感じる。


小学校のときに原爆資料館を見学した時の記憶は、とにかく、衝撃的すぎて、吐きそうになったことを思い出す。

毎年この時期が来ると、広島のこと、戦争のことを考える。

世界では、ウクライナ、パレスチナなどで未だに戦争が起きている。

武器を持たずに、しっかりと話し合いで紛争を解決することができる社会が来ることを祈るばかりである。


先日NHKのクローズアップ現代で、「はだしのゲン」を翻訳して世界に広めた話が出ていた。

妻がそれを見て、子どもたちに読んでほしいとのことで、「はだしのゲン」を大人買いしていた。

ワシも、今週末からの夏休み、もう一度読むことにしようと思う。







No comments:

Post a Comment