Sunday, October 12, 2025

「TACやまかけ講座で宅建漬けの1日|集中力との闘い (20251012)

 

3連休の中日、9時間耐久やまかけ講座

3連休の中日。朝10時からTACの「やまかけ3日漬講座」にオンラインで参加。
昼休みの1時間を除くと、なんと約9時間。
民法 → 宅建業法 → 法令…と続き、最後の方はもはや「集中力との闘い」でした。

途中でカメラに映らないように軽くストレッチをしたり、
コーヒーを淹れたはずが気づいたら冷めていたり。
「あと1問…あと1問…」と自分に言い聞かせながらの長丁場。

ふと思ったのは、集中力も筋肉みたいなものなのかもしれません。
若いころの“根性勉強モード”はもう続かない…。
こういうところに年齢を感じつつ、でも諦める気はゼロです。

明日、3連休の最終日。
体力も集中力も限界ギリギリですが、宅建試験に向けてラストスパート、頑張ります💪




2025年10月12日(日)曇



Saturday, October 11, 2025

株と勉強と挑戦の秋|宅建試験まであと1週間 (20251011)

 

株式相場の反落

昨夜の株式市場は、アメリカも日本の先物も大きく値下がり。
日経平均先物は“高市トレード”の上昇分をほぼ全戻しした形で下落しました。
3連休明けは、かなり厳しいスタートになりそうです。
自民党と公明党の連立白紙化の影響なのか、トランプ氏の対中国政策への警戒なのか──要因は複合的。
そろそろ株式バブルの天井感も出てきており、現金比率を増やすべきか悩ましいところです。






宅建試験まであと1週間

今日から秋の3連休。
来週が宅建試験なので、この3日間はまさに追い込みのチャンス。
朝から部屋にこもり、弱点克服を中心に勉強に集中しました。
とにかくあと1週間、“1点を確実に積み上げる”意識で進めています。

ジュニアゴルフレッスン

夜はジュニアゴルフレッスンへ。
頭の中が宅建でいっぱいでしたが、なぜかゴルフの調子は上々。
逆に、意識しすぎない方がうまくいくというのは、勉強にも通じるのかもしれません。

試験に挑む理由

ふと、なんのために宅建試験にチャレンジしているのかを考えました。
最初は軽い気持ちで始めた勉強でしたが、合格まであと一歩のところで届かず、ここまで継続しているのは正直、不本意でもあります。
でも、続けてきたからこそ得られたものもある。
今年こそ、最後にしたい──そんな思いで、明日の「TACやまかけ3日講座」へ臨みます。
10時から19時まで、8時間の特訓です。


2025年10月11日(土)曇・雨


Friday, October 10, 2025

体育の日、営業の現場、そして秋のハイビスカス (20251010)

 

体育の日からスポーツの日へ

今日は、昭和世代にとっては「体育の日」。
昔は10月10日が祝日で、この日に運動会が開かれたものです。
今は「スポーツの日」と名前が変わり、日付も固定ではなくなりました。時代の流れを感じます。

在宅勤務と提案活動

今日もdocomo Business Forumは開催中でしたが、自分のお客様の来場予定がなかったため在宅勤務。
7月から提案していた案件がまだ決まらず、現在も営業活動を継続中です。
状況としてはあまり芳しくなく、挽回策を考えていますが、なかなかうまくいかないことが続きます。

最近は「やっちゃおう」という前向きなノリが通りにくくなり、何かにつけて「誰が責任を取るのか」という話になりがち。
コンプライアンス重視は大切ですが、挑戦へのブレーキが強くなりすぎているように感じます。
イケイケで攻める方が喜ばれることもあると思うのですが、それは昭和世代の発想なのでしょうか。
「何事もチャレンジしてみよう」という気概が少しずつ薄れてきている気がします。

政治のニュースに思う

夕方のニュースでは、自民党と公明党の連立が白紙になったという衝撃的な報道。
自民党内では「裏金問題は終わったこと」とされているようですが、国民の感覚とは大きくずれているように思います。
統一教会の問題も含め、このままの姿勢で次の選挙に臨めば、国民からNOを突きつけられるのではないでしょうか。

秋に咲くハイビスカス

庭のハイビスカスが、また咲きました。
秋に咲くと、どこかもの寂しい印象を受けます。
やはりハイビスカスには、真夏の太陽が似合いますね。



2025年10月10日(金)曇


Thursday, October 09, 2025

ビジネスフォーラムの一日 (20251009)

 

docomo Business Forum 2025

今日と明日の2日間は、毎年恒例の docomo Business Forum 2025
東京プリンスホテルで開催され、お客様のアテンドを担当しました。
午前に2組、午後に1組をご案内。会場は大盛況で、どのブースも人だかりができていました。

展示内容は毎年進化していますが、今年の主役はやはり AI
数年前の展示と比べると、時代の変化の速さを改めて感じます。
お客様からも「昨年とはまったく雰囲気が違いますね」との声をいただき、時代の流れを実感しました。

このイベント自体がすぐに受注につながるわけではありませんが、コンセプトの共有や価値の共感が重要な場。
継続的な活動の中で信頼関係を築き、その先にお互いにとってメリットのあるビジネスが生まれていく──そんな流れを感じます。

夜の懇親会と訃報

夜は赤坂で懇親会。
業界の方々といろいろな話を聞くことができ、夜の回も非常に有意義でした。
ただ、一番衝撃だったのは、N社のT代さんが7月に亡くなられていたという知らせ。
本当にお世話になった方で、まだまだこれからの人生だったと思うと、胸が詰まります。
心よりご冥福をお祈りいたします。

六本木の夜

懇親会のあと、六本木から青山一丁目までぶらぶらと夜の東京を散歩。
今日の六本木はいつもより人が少なく、静かな夜でした。
仕事の余韻とともに、いろいろなことを考えながらの帰り道でした。



Wednesday, October 08, 2025

秋に咲いたハイビスカスと昭和営業マン|懐かしい飲み会 (20251008)

 

秋に咲いたハイビスカス

今年は咲かないのかと諦めていたハイビスカスが、ようやく花を咲かせました。
夏が終わり、秋になってから咲くとは──日本の季節感が少し変わってきているように感じます。

ハイビスカスといえばハワイ、ハワイといえば常夏。
今年の夏は暑すぎたせいか、花が咲かずに終わってしまいましたが、涼しくなった今になって蕾をつけ、見事に開花しました。
地球温暖化の影響で植物の生態系にも変化が出ているのかもしれません。

ハイビスカス

ハイビスカス


大手町オフィスの賑わい

午後からは大手町のオフィスに出社。
今日はいつもより人が多かった印象です。
出社回帰が進んでいるのか、それとも水曜日を出社日にしているチームが多いのか──いずれにしても、久しぶりに活気を感じました。

昔の営業チームでの再会

夜は、昔の営業チームで太郎さんの昇進祝いの飲み会。
今は関西に戻ったO竹さんがフォーラム参加のため上京しており、そのタイミングに合わせて久々の集合となりました。
昔話に花が咲き、懐かしい時間を過ごすことができました。

記憶が曖昧になっているところも多く、10年という歳月の中でさまざまな出来事が入り混じってしまっていますが、それもまた時の流れ。
O竹さんは私と同期。相変わらず「昭和営業マン」の鏡のような方で、今も仕事最優先でバリバリ活躍中。
携帯電話はもちろんガラホ。変わらぬスタイルが本当に素晴らしいと思いました。







Tuesday, October 07, 2025

日経平均バクアゲの裏で考える|政治と市場、そして波に乗る力 (20251007)

 

高市新総裁とバブルのような相場

高市さんが自民党の新総裁になり、株式市場の日経平均がとにかくすごいことになっている。
まだ正式に総裁就任したばかりで、具体的な経済政策も発表されていないのに「期待だけで買われている」ような印象だ。
こうした急上昇のあとには、落ちるときに一気に下がることが多いので少し心配にもなる。

コツコツ積立のペースを落とすか迷うところだが、私の積立のメインはS&P500。日本株への直接の影響は少ない。
保有している個別株も配当メインの銘柄が中心なので、特に売る必要もなく、いつも通りコツコツと積み立てを継続することにした。

政治と国民感覚のギャップ

一方で、自民党の幹部人事を見ていると、どうにも国民の感覚とズレているように感じる。
「裏金」や「旧統一教会」などの問題も、まだ多くの国民が納得していないはずだ。
「選挙で当選した=禊が済んだ」という理屈にはどうも違和感がある。
いずれ次の衆議院選挙で、その答え合わせが行われることになるのだろう。

世界相場と投資スタンス

日本株の連騰もすごいが、S&P500も上昇を続け、ビットコインまで急騰している。
まさに「世界中が資産インフレ」のような状況だ。
資産を持つ人とそうでない人との格差はますます広がっていると感じる。
とにかくアンテナを高くして、波に乗り遅れないよう、しっかりとサーフィングしていきたい。






2025年10月7日(火)曇

Monday, October 06, 2025

高市新総裁で日経バクアゲ|三鷹で再会、宅建ラストスパート (20251006)

 

週明けの在宅ワーク

週明けの月曜日は在宅ワークでスタート。
昨夜、田園都市線で回送電車と各駅停車が接触して脱線事故があった影響で、朝から一部区間が運休。通勤時間帯はかなり混乱していたようです。
午後から三鷹へ行く予定があったので、長津田から横浜線経由で八王子ルートを選択しました。

高市新総裁とマーケットの反応

週明けの株式市場は、高市さんが自民党の新総裁に就任した影響もあり、一時は日経平均が48,000円の大台を超える「バクアゲ」スタートとなりました。
自分の保有銘柄はそれほど上がりませんでしたが、上昇した銘柄を見ると、いわゆる“高市銘柄”と呼ばれるテーマが動いていたようです。

  • 防衛・宇宙

  • エネルギー

  • サイバーセキュリティ

  • 国土強靭化

このような相場の盛り上がりのときこそ、つい上がった銘柄を追いかけたくなりますが、逆におとなしい銘柄に目を向けたいと感じます。
バクアゲの影には、仕込みに適した“眠っている株”があるものです。
「人の行く裏に道あり花の山」──そんな気持ちで一歩引いて見たいところですが、今は宅建試験で頭がいっぱいで、相場に集中する余裕はなさそうです。


(日本経済新聞電子版より)


三鷹での再会とお別れ

夕方、三鷹へ。
16時からオンラインMTGがあったため、ワークスタイリングに立ち寄って参加。その後、お客様と面会しました。
20年近くお付き合いのあるお客様が北九州・小倉へ転勤されるとのことで、しばらくお会いできなくなるためお別れのご挨拶に伺いました。
数年前に体調を崩され、一時は心配しましたが、今では本当にお元気に。まさに「奇跡的な復活」という言葉がぴったりで、再び笑顔でお話しできたことが何より嬉しく感じました。
やっぱり日頃の行いなんでしょうかね。

近況を1時間ほどゆっくりとお話しし、また近いうちに小倉を訪ねたいと思います。

宅建試験まであと13日

夜は「ストロングマインド」で宅建試験に向けて勉強。
弱点の「法令上の制限」分野を中心に過去問をひたすら解いて、記憶の定着を意識しています。
試験まであと13日。まさにラストスパートの時期です。
来週は宅建のために年休を取らないと間に合わないかもしれません。

2025年10月6日(月)曇



Sunday, October 05, 2025

政治の転換と秋の日常|娘の模試と女子ゴルフ観戦 (20251005)

 

高市さんが初の女性総裁に

今日の日経新聞1面は、高市さんが自民党の総裁になったニュース。
初の女性総裁ということで、日本の政治にも大きな転換点になることを期待したいと思います。
一方で、今回の総裁選を左右したのは麻生さんだったという見方もあり、「解党的な出直し」と言えるのかどうか、少し疑問も残ります。
また「裏金問題の関係議員も適材適所で起用」といった発言もあり、国民の不信感をどう受け止めているのか、やや温度差を感じました。
国内の政局にとどまらず、国際情勢を踏まえた前向きな政策決定をどんどん進めてほしいと感じます。

2025年10月5日 日本経済新聞朝刊電子版より

娘の公開模試で町田へ

午前中は、娘の塾の公開模試の送迎で町田の桜美林中学へ。
市民病院北側から木曽団地へ抜ける新しい道路ができており、便利になっていました。
毎月1回、塾ではなく実際の中学校で受験する形式で、娘もよく頑張っています。
その姿に刺激を受け、私も宅建試験の勉強をラストスパートで頑張らねばと気が引き締まりました。

日本女子オープンをテレビ観戦

午後からは、本当は勉強をしなければと思いつつ、ゴルフの誘惑に負けて日本女子オープンをテレビ観戦。
15歳のアマチュア・廣吉選手の健闘も光りましたが、堀琴音選手が最後まで崩れず優勝。
独特のバックスイングから安定したフェードショット、そして印象的なノールックパット。
いずれもアマチュアには真似の難しいスイングです。
女子プロはアメリカで活躍する選手も多く、若手が次々と登場して盛り上がっています。
それに比べ、男子プロはテレビ放映も減ってしまい少し寂しいですね。シニアツアーにあるような盛り上がりを取り戻してほしいものです。

宅建の過去問で弱点補強

夜は宅建の過去問に取り組み、弱点を補強。
今日は「都市計画法」を復習しました。
試験までの残り2週間、1日1テーマをしっかりと復習していく予定です。

2025年10月5日(日)晴


Saturday, October 04, 2025

模試・お礼・ゴルフレッスン|充実の10月最初の週末 (20251004)

 

宅建模試と秋の週末

午前中は宅建試験に向けて勉強。午後はTACの全国公開模試を受けに町田へ。
ある程度追い込んでいたので期待していましたが、記憶が曖昧な部分や法改正部分での失点が目立ちました。
それ以上にケアレスミスが多く、問題をしっかり読めば正解できるような設問を早とちりで落としてしまったのが反省点です。

結果は30点/50問。

  • 権利関係:10/14

  • 宅建業法:14/20

  • 法令等:3/11

  • その他:3/5

特に法令等でのミスが多く、試験まで残り2週間はこの分野を重点的に補強する必要があると実感しました。



感謝の贈り物

試験を終えた後は東急ハンズへ。
お世話になったお客様が北九州へ転勤されるとのことで、これまでのお礼の気持ちを込めて「バクネ」を購入。
来週の月曜日に三鷹まで伺い、お渡しする予定です。



ジュニアレッスンとスイングの課題

夜はジュニアゴルフレッスン。
ちょうど二子玉川で花火大会があったため、田園都市線は各駅停車のみの運行。
塾のある青葉台まで迎えに行き、そこから町田モダンゴルフへ向かいました。

レッスンは週1回・1時間ほどですが、ほぼマンツーマンで教えていただいており、娘のスイングは再現性の高い綺麗な形になってきています。
対して、オッサンゴルファーの私は相変わらず体が硬い…。
コーチが並べて撮影してくれた動画を見ると、インパクトで力みすぎてフォローが小さくなっているのが一目瞭然でした。
もっとしなやかに振るためには、フォローで脱力し、インパクトを通過点と考えてスイングアークを大きく取る意識が必要だと感じました。






2025年10月4日(土)曇→雨

Friday, October 03, 2025

登山の日とニュース雑記|紅葉、熊、政治、株価まで (20251003)

 

登山の日と秋の山の話題

今日10月3日は「登山の日」。語呂合わせで「10(と)」「3(ざん)」からきているそうです。
朝日小学生新聞でも紹介されていて、別のページには「涸沢カールで紅葉始まる」の記事が載っていました。昨年夏に訪れた上高地を思い出し、秋の紅葉シーズンにも行ってみたいと思いました。

一方で、夜のニュースではキノコ採りに入山した方が熊に襲われたという報道がありました。入山時に爆竹を鳴らしていたようですが、今年は熊が人里に現れる事例が増えており、従来の対策が通用しにくくなっている印象です。猛暑や食糧不足、熊の個体数増加など原因はさまざまに考えられますが、いずれにしても「今までと同じ感覚で山に入るのは危険」と強く感じました。
熊よけスプレーも品薄だそうですが、突然の遭遇時に冷静に使えるとは限らず、安全は保証されません。秋の山の雄大な景色には魅力がありますが、命と引き換えになるリスクがあるならば、十分に考えて行動すべきだと改めて思いました。


朝日小学生新聞記事

朝日小学生新聞記事

政治とニュースの違和感

同じく朝日小学生新聞で「石破さん、首相になって1年。戦後36人中25番目の長さに」という記事がありました。「1年」という区切りは理解しやすいですが、「25番目の長さ」という見出し表現は少し微妙で、小学生にとって何を伝えたいのか分かりにくいと感じました。
明日は自民党の総裁選挙。麻生さんや岸田さんの露出も増えていますが、結局キャスティングボートは麻生さんなのでは、という印象です。とはいえ私は自民党員でもなく、外野の立場なのでここまでにしておきます。

朝日小学生新聞記事

株価の動き

その影響もあってか、日経平均は最高値を更新。終値は前日比832円(+1.85%)高の4万5769円50銭でした。総裁選への期待なのか、あるいは日立や富士通などAI関連ニュースの好感によるものなのか。いずれにせよ、週明けの相場が楽しみです。


(日本経済新聞電子版より)


2025年10月3日(金)晴



Thursday, October 02, 2025

セルフラーニング時代のAI活用|学び方が劇的に変わった (20251002)

 

今日も在宅ワーク。
大型提案のプレゼン後ということもあり、心が少し放心状態で、やる気が出ない。
こういうときは、知識の補充に切り替えるのが一番だと思う。

GPTとの壁打ちで仕事を効率化する方法を探り、さらにYouTubeで実際の実践事例を目と耳からインプット。
一昔前は研修会場に出向いたり、あまり魅力のないe-learningで学んだりしていたけれど、今はセルフラーニングが一気に加速したと感じている。
特にYouTubeは情報の宝庫。玉石混交ではあるものの、有益なものも多く、自分に必要なものを選べるのは大きい。実際、有料でもいいと思える内容も多い。これを無料で続けられるYouTuberのモチベーションはどこにあるのだろう。広告収益の仕組みはあるようだが、継続は容易ではないはずだ。

今日は主に「シーン別に生成AIツールをどう活用するか」を考えた一日。
学びが多く、仕事の進め方が大きく変わってきている実感がある。
今まで1時間かかっていたことが、今では10分程度でできる感覚になってきた。
つまり、AIエージェントに任せられる部分を増やし、自分はより創造的な仕事に注力できる。
仕事以外でも余暇の時間が増え、その中で新しい発想や創造性が育まれるように思う。

一方で、頭の中は10/19の宅建試験でいっぱい。
宅建吉野塾のTwitterでのアドバイスを参考になんとか残り1ヶ月で合格点37点を確実に取ることを目指す。
これからは「合格点を確実に積み上げる」ことを意識して勉強していきたい。

重点分野の整理

  • 権利関係:賃貸借/借地借家法/区分所有法

  • 宅建業法:3大書面/8種規制/知識の精度を高める

  • 法令税等:都市計画法/国土利用計画/盛土/農地

あと3週間。気を抜かず、最後まで頑張ろう。


2025年10月2日(木)秋晴


#セルフラーニング #AI活用 #知識補充 #勉強法

Wednesday, October 01, 2025

「【日記】山口周×長濱ねる『未来を照らすコトバ』が届いた! (20251001)

 

今日は10月1日。
朝から雨でしたが、在宅勤務なので天気の影響はあまりありません。

アマゾンで注文していた本が届きました。
山口周さんと長濱ねるさんによる「未来を照らすコトバ」。
J-WAVE(81.3FM)のラジオプログラム「NTT Group BIBLIOTHECA - THE WEEKEND LIBRARY -」をまとめた一冊です。

この番組は毎週欠かさず聴いているので、本で改めて読めるのが楽しみ。
ただ、宅建試験の勉強に追われていて今は読む余裕がないため、試験が終わったあとのご褒美に取っておくことにしました。


未来を照らすコトバ