Thursday, September 04, 2025

JAL機の緊急着陸に思う|片肺飛行とフェールセーフ設計 (20250904)

 

今日のニュースで、JAL機が右側エンジンのみで新千歳空港に緊急着陸したと報じられていた。
乗客乗員にケガもなく、無事に降りられたとのことで、まずは本当に良かったと思う。

飛行機好きのワシとしては、こういうニュースにすぐ目がいってしまう。
大学では航空宇宙学科に在籍していたこともあり、航空機の構造や仕組みには人一倍興味がある。

実は旅客機というのは「片肺飛行(エンジン1基停止)」でも飛べるように設計されている。
電源や油圧なども残ったエンジンで賄えるし、パイロットも必ずその状況を想定した訓練を受けている。
だから、今回のように片方のエンジンが止まっても、慌てず冷静に最寄りの空港に着陸できる。
まさに“フェールセーフ設計”の成果だ。

考えてみれば、ワシらの人生も同じかもしれない。
エンジン全開で順調に飛んでいる時もあれば、片方が止まってしまう時もある。
それでも残った力で何とか飛び続け、無事に着陸できる仕組みを準備しておくことが大事なのだろう。

ニュースを見ながら、学生時代に必死で学んだ航空力学や設計思想を思い出し、そして「人生設計のフェールセーフ」についても考えさせられた一日だった。


ANA



2025年9月4日(木)雨


Wednesday, September 03, 2025

2025年9月3日|抗日戦争勝利80年記念式典とサントリー新浪会長ニュースから思うこと (20250903)


今日の大きなニュースは、抗日戦争勝利80年記念式典と、サントリー新浪剛史会長に関する報道

まず目に飛び込んできたのは、中国・北京で行われた抗日戦争勝利80年記念式典。
映像には、習近平国家主席・ロシアのプーチン大統領・北朝鮮の金正恩総書記の3人が並ぶ姿が映し出されていた。正直、このシーンを見たとき「第二次世界大戦の再現ではないか」というような不気味さを感じてしまった。
歴史の写真集で見るような、あの独特の緊張感が漂っていたのだ。

一方で気になるのは、アメリカのトランプ大統領がこの「中露北」の連携をどう受け止めるのかという点。単なる式典の並びにとどまらず、地政学的なメッセージが含まれているのではないかと思えてくる。

そしてもう一つ、驚いたのがサントリー新浪会長に関する麻薬疑惑報道
「えっ、本当に?」と思わず声が出るほどのニュースだった。
ただ、私自身の感覚としては「こういう薬物関連の話題が大きく取り上げられる時は、裏で別の政治的な大きな動きがある」ことが多いように思う。
一見すると自民党内の権力争いに見えるが、実際にはもっと大きな国際的な駆け引きが隠れているのではないか……そんな気がしてならない。

ニュースを追いかけるだけでは見えない裏側。
日々の生活の中でふと流れてくる映像や記事が、思わぬ不安や違和感を呼び起こす。
「怖いな」と感じつつも、それを日常の一コマとして受け止めてしまう自分がいる。
きっと今日の出来事も、将来振り返ったとき「大きな流れの始まり」だったと気づく日が来るのかもしれない。


中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席、ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記

写真は、日経新聞より
抗日戦争勝利80年記念式典に出席した習近平氏(中央)、プーチン氏㊧、金正恩氏㊨(3日、北京)=タス・共同

Tuesday, September 02, 2025

料理宅配利用が24%減少? 出前館やUber Eatsの値下げ競争 (20250902)


出前館・Uber Eats・Wolt・menu、値下げ競争へ

2025年9月2日付の日本経済新聞によると、料理宅配の利用者数はこの1年で約2割減少しました。

  • 出前館は名古屋や北九州などで「店頭と同額」での宅配を開始

  • Uber EatsやWoltも同様に値下げへ動き出し

  • 国内では 出前館・Uber Eats・Wolt・menu の4社が競争中

まるで以前の「キャッシュレス決済乱立期」を思わせる展開で、最終的には「勝者総取り」となる可能性も指摘されています。


MAUは2年間で24%減少

特に印象的だったのは数字の推移です。

  • 2023年8月:1,066万人

  • 2025年7月:811万人

2年間で約24%減少 しているのです。

これは一時的な物価高の影響なのか、それとも消費者が「お店で食べる」方向に戻り始めているのか、注視する必要がありそうです。


個人的な視点

私自身、デリバリー関連の仕事を提案中なので、市場縮小がそのまま予算縮小につながらないか気がかりです。

一方で「割高感を払拭する動き」が広がれば、利用者の裾野は再び広がる可能性もあります。

出展:2025年9月2日 日本経済新聞


今日の大手町オフィスと東京の街並み

今日は久しぶりに大手町のオフィスに出社しました。(8月は1度も出社せず…)

出社状況はグループごとに差があり、よく出ている人たちはいつも同じ顔ぶれのように感じました。

帰りは三越前まで散歩。東京駅・八重洲口では東京トーチの建設が進行中でした。
ただ、少子化が進む中でこれだけオフィスビルを供給して大丈夫なのか、少し不安も覚えます。



東京トーチ

一日の締めくくり

つくし野に帰宅すると、きれいな夕日が出迎えてくれました。


つくし野の夕日


2025年9月2日(火)晴