Showing posts with label 宅建試験. Show all posts
Showing posts with label 宅建試験. Show all posts

Thursday, November 27, 2025

大手町での対面報告と首のケア。そして宅建試験合格証書 (20251127)

 

午後から急遽、大手町へ出社。
対面での報告が必要な重要案件が発生したためだが、やはり“重要な話”はリモートでは限界があると痛感した。

みっちゃんさんが実践されているフェース・トゥ・フェース。
リアルで会って話すほうが、情報量も濃さも段違いだと実感する。
人は相手の目線、ちょっとした仕草、声のトーン、間など、五感を総動員しながら会話している。
その“奥行き”が、やはりリアルにはある。

帰宅後は19:30から整骨院へ。
30分施術してもらったが、やはり首のコリが相当ひどいらしく、それが全身の不調につながっているとのこと。
しっかりほぐしてもらい、体が一気に軽くなった。

さらに帰宅すると、宅建試験の合格証書が届いていた。
手に取った瞬間、やっぱり嬉しい。
次の段取りを進めて、できるだけ早く宅建士証を取得するつもりだ。

東急ストアで箱駅伝限定のサッポロビールを買ってきたので、それで自分だけのお祝いをしました。

箱根駅伝、今年は母校の東海大学が復活です。大さんの青山学院、みっちゃんさんの日本大学と花葉ラスべチームの母校がみんな出場で楽しみです。

湘南の暴れん坊、東海大学の検討を祈っています。







2025年11月27日(木)


Wednesday, November 26, 2025

宅建士試験、ついに合格 (20251126)

 

本日9:30、令和7年度宅地建物取引士試験の合格発表。
10月19日の試験から、約1ヶ月。ようやくこの日が来た。

試験直後の自己採点は33点。
XやYouTubeで各予備校や講師が発信していた合格予想ラインは「34点有力」。
その雰囲気から、来年に向けて12月からまた参考書でぼちぼち勉強を始めるつもりでいた。

10時頃、試験結果のサイトを確認。
受験票を手元に置き、受験番号を探していくと……
なんと、自分の番号があった。

久しぶりに「うれしい」という感情がブワッと湧いてきた。
足掛け何年だろう。

昨年はTACにお金を払って通ったのに不合格。
数年前は1点足らずで涙を飲んだ。
そうした時間も、今思えば勉強の蓄積になっていたのかもしれない。

この歳になって“1日2時間以上勉強する習慣”がついたのも、ある意味では大きな収穫。
試験後は1日30分に縮小したけれど、それでも学ぶ習慣が残った。

これからは合格者として法定講習を受講し、宅建士証を取得する予定。
いずれはアルバイトでもいいから不動産屋で修行し、
数年後には一人不動産屋を開業するという夢も描いている。

午前中は、市役所の方が家の前の桜の枝を剪定に来てくれた。
春にはすっきりした枝ぶりで、また綺麗に咲いてくれそうだ。

夜は宅建合格のお祝いでケーキ。シャトレーゼで購入。
甘さがしみた。

ワシに続いて、次女も中学受験がんばれ。




受験者数:245,462人 合格者数:45,821人 合格率:18.7% 合格基準点:33点














2025年11月26日(水)

Sunday, October 19, 2025

宅建試験2025|東大駒場キャンパスで挑んだ4回目の戦い (20251019)

 

宅建試験当日

今日は、令和7年(2025年)の宅地建物取引士試験。
試験は13時からだったので、午前中は11時まで最後の勉強。

今年の試験会場は、東京大学駒場キャンパス
生まれて初めて足を踏み入れました。
「感動してる場合じゃない」と思いながらも、やっぱり感動しますね。
空気がちょっと違うというか、背筋が伸びる場所でした。




試験本番

試験は、問26〜45の宅建業法から着手。
そこから問11〜25、問46〜50の免除問題をこなして、最後に問1〜10の権利関係へ。

いつもとは逆の順番で解いたのですが、これが少し裏目に出たかも。
疲れた状態で権利関係を解くと集中力が続かず、結果的に取りこぼしが多くなりました。
試験時間もギリギリの2時間。
終わった瞬間は、ほっとしたというより「やり切った」という感覚でした。

帰宅後の現実

寄り道せずに帰宅して、日本オープンのプレーオフをテレビ観戦。
片岡選手と原選手の戦い、素晴らしかったです。
男子ゴルフも、こういう試合が増えると盛り上がりますね。

そして夜は恒例の「答え合わせタイム」。
YouTubeのTAC解答速報で採点したら29点。
LECでは33点。
TACが訂正を出して再採点したら、最終的に33点。
どうやら合格ラインは33〜35点あたり。
……微妙、いや、たぶん厳しいかも。


令和7年
全体正解率
民法等14857%
法令上の制限
8450%
宅建業法
201575%
その他関連知識
3133%
その他関連知識
55100%
503366%
合格ライン
34


過去の戦いを振り返ってみると、やっぱり、宅建業法で90%獲得しないと合格は厳しいということがわかる。

民法、法令上の制限もあと1点づつはアップできるようにしないとである。


令和4年
全体正解率
民法等
141071%
法令上の制限
8450%
宅建業法
201575%
その他関連知識
3133%
その他関連知識
55100%
503570%
合格ライン36
17.0%

令和5年
全体正解率
民法等14750%
法令上の制限
8563%
宅建業法
201470%
その他関連知識
33100%
その他関連知識
5480%
503366%
合格ライン36
17.2%

令和6年
全体正解率
民法等14857%
法令上の制限
8563%
宅建業法
201680%
その他関連知識
3133%
その他関連知識
5480%
503468%
合格ライン
37
18.6%


ということで、昨年に続き「残念会」は魚屋路へ。
自分への慰労を兼ねて、お疲れさまでした。

振り返りと決意

真面目に勉強して受験するのは今回が4回目。
9月から本格的に勉強を始めたのが遅かったのが最大の反省点です。
過去問は3周したものの、計画性に欠けていたのは否めません。

でも、ここまで続けてきたことにも意味があると思っています。
「宅建が生涯学習になってる」と自分でも苦笑いですが、
一度決めたハードルは、しっかり越えたい。

来年こそ、合格というゴールを確実に。
早めのスタートで、計画的に取り組んでいきます。





2025年10月19日(日)曇・雨


Sunday, October 20, 2024

20241020 令和6年宅建士試験@明治大学、魚屋路で残念会

2024年10月20日(日)


令和6年の宅建士試験。

会場は、明治大学の和泉校舎。




今年は、TACの予備校にも通って万全を期す予定であったが、

予備校に通うだけじゃだめで、勉強量不足だったいうのが結論。

やっぱり過去10年の過去問を5周は最低実施するくらいじゃないと

記憶が曖昧な部分が出てきて、結果、間違った答えとなる。


今回の試験、自己採点の結果は、35点。


宅建速報.comのサイトを見ると、合格ラインはやっぱり38点ー36点くらいかな。

ということで、35点のワシは、アウトっぽいかな。

https://takken-sokuhou.com/


来年に向けて、今から始動します。

来年は、お金ないので独学にします。


夜は、残念会ですかいらーくグループのお寿司屋さん、魚屋路へ。

なんか去年もここで残念会だったことを思い出しました。








Sunday, October 15, 2023

20231015 今年も宅建試験を受験・・・・

3回目の宅建試験受験。

場所は、駒澤大学。


1回目は、状況分からず、30点に届かず。

2回目の昨年は、それなりに勉強したけど、35点。

結果は、1点差になく。

3回目の今年、惨敗。

33点で、まったく、だめ。


今年こそと思っていたが、

前半、情報処理の試験を受けたりして

余裕を見せたのが、今考えると良くなかったかも。

まあ、すべてにおいて、勉強不足ということで、反省。


民法=7/14(50%)

法令上の制限=8/11(73%)

宅建業法=14/20(70%)

免除=4/5(80%)

==========

合計=33/50(66%)


宅建業法が、70%じゃ、まず合格はないから、

やっぱりここを90%まで上げて完璧しないと。


あと、民法は一夜漬けできないし、法改正もあるから

いまからしっかりと理解学習しないとだめだな。




さて、

4回目のチャレンジをするかどうか。


昨日は、お客様にもらった割券で、魚屋路で残念会。


いろいろ考えて、ここまで来たら、受かるまでチャレンジすることにしました。

次回の4回目では、絶対に合格するぞ。


今から、計画立てて、勉強開始します。

1日1時間、勉強。。


60歳目前ですが、ボケ防止も兼ねて頭の体操だと思い、

チャレンジすることにします。


あああ、それにしても、ミス多くて嫌になるな。









Saturday, August 26, 2023

20230826 プルメリア開花、TAC模擬試験、お神輿、杉山神社お祭り、ジュニアゴルフレッスン

もりだくさんな土曜日。


庭のプルメリアが初めて、開花しました。

昨年、南町田グランベリーパークのお花屋さんで購入したもの。

昨年は、残念ながら花は咲きませんでした。



今年は、この時期になって、やっと開花。


ハワイ行きたいな。







コロナが5類に移行して、初の夏休み。

地域のお祭りもコロナ前に戻る。



夏祭りといえば、議員。

ミスター町田のボンダンス先生も、登場したみたいです。












ワシは、宅建に向けて、TACでチャレンジ模試のために町田へ。

模試の結果は、昨年よりはマシだが、

まだまだ頑張らないと危険なレベルですね。


ここから怒涛の追い込みをかけられるかどうかにかかっています。

ゴルフ行ってる場合じゃないんだけどな。





夜は、ジュニアゴルフレッスン。


レッスンでは、かなりいい感じに仕上がってきました。

ワシが。。


明日は、秦野カントリーの月例杯Bクラス。


優勝できるか。。。