Thursday, November 13, 2025

季節の変わり目で体ガタガタ?眼科と整骨院で気づいた11月の体メンテ習慣 (20251113)

 

ここのところ寒くなってきたせいか、体の調子が今ひとつ。
目の奥の痛み、首の後ろの張り、そして肩こり。
頭痛がひどいときはバファリンを服用して落ち着くものの、あくまで応急措置。
根本的に治さないと、薬の副作用や耐性の心配も出てきますね。

昨日から左目の奥に痛みが出てきたため、仕事帰りにつくし野眼科へ。
検査の結果、眼圧も正常で白内障・緑内障の心配もなし。
原因は「疲れ」とのことでした。

その後、予約していた「つくし野駅前整骨院」へ。
診察券を見ると、なんと約1年ぶり。
この時期はやはり季節の変わり目で、体調を崩しやすいようです。

先生の施術はまさにマジックハンド。
歪みを整えていくうちに、体が軽くなり、可動範囲も広がって視界までクリアに。
「かなりひどい状態ですね」と言われましたが、施術後は本当にスッキリ。
ここのところラウンドでOB連発するのは、これが原因だったように思います。
体のバランスが崩れていたのかも。
しばらく通うことにします。

先生からは「マッサージ器具は使い方次第で逆効果になる」とのアドバイスも。
確かに首が痛くて購入した首マッサージ器、先生に一瞬で見抜かれました(笑)。

2023年11月14日のブログを見返すと、まったく同じように眼科と整骨院へ行っていました。
どうやらこの時期は、夏の疲れを引きずった体が冬仕様に変わる過渡期のようです。
ということで、11月は「体メンテナンス月間」とします。


Wednesday, November 12, 2025

モヤモヤ解消のちょこっと練習 (20251112)

 

仕事は結果待ちの案件が1件あり、なんとなく落ち着かない一日。
モヤモヤ解消と、1日中座りっぱなしの体ほぐしも兼ねて、子どものスイミング送迎の間にちょこっと練習へ行ってきました。

最近の練習で特に意識しているポイントはこの3つ。

  • グリッププレッシャーを抜く

  • ヘッドの重みを感じて、自然に振る

  • 左手を縮めない

このあたりが少しずつ良くなってきていて、久しぶりに練習ノートもつけました。

ただ、スイングのイメージが良くなっている一方で、体が重い感じが続いています。
歳のせいなのか、季節の変わり目なのか…なかなか疲れが取れませんね。

今日はゆっくりお風呂に入って体をほぐして、早めに寝ようと思います。





2025年11月12日(水)晴

Tuesday, November 11, 2025

1が並ぶ日|学級閉鎖と模擬国連 (20251111)

 

11月11日。1が並ぶ日。
年に一度の「1づくしデー」ですね。

午前中は在宅勤務。
次女のクラスが学級閉鎖になったため、自宅で待機中です。
インフルエンザが流行しているようで、体調管理には要注意。
今年は、夏から一気に冬になったような気候で、体もびっくりしている感じです。

昼は長女の学校へ。
模擬国連会議の発表会を見学してきました。
インド代表として登壇。
立派に発表していましたが、1国あたりの持ち時間が短くてちょっと慌ただしい印象。
ワシの耳が遠くなってきたのか、ところどころ聞き取りにくかったのは内緒です。
それにしても、今の子どもたちは人前で発表する機会が多く、度胸がつく環境でいいですね。



午後は大手町へ出社。
なんか、今日はやけに人が多くて座る場所がないほど。
年末調整の書類を提出して、早めに退社しました。

夜は町田モダンゴルフへ。
先日の月例で見た、30代の若手のスティンガーショットが頭から離れず、
どうしたらあんな低い弾道を打てるのか試行錯誤中。

ただ、先週の連チャンゴルフの疲れがまだ残っているのか、体のキレがいまひとつ。
今週はどこかで整体に行って、体をメンテナンスしようと思います。

1が並ぶ日に、ちょっと“リセット”を意識した1日でした。



2025年11月11日(火)晴


Sunday, November 09, 2025

秦野カントリー11月月例杯、クラブ選択ミスとOB4発で撃沈 (20251108)

 

マイコースの秦野カントリーで、11月度の月例杯Aクラスに参加。
先月は宅建試験と重なったため、2ヶ月ぶりの月例です。
昨日もラウンドしたので、久々の連チャンゴルフ。さすがに体のキレは今ひとつでした。

この日はシニア選手権の決勝と月例杯が重なり、雨と霧で視界も悪いコンディション。
その影響で、月例杯はINスタートのワンウェイ進行に変更されました。

出だしの10番PAR3はパーオンするも、3パットのボギー発進。
12番まではボギーペースでしたが、13番セカンドで右プッシュのOB。
霧の中でクラブ選択を迷い、5Uで強気に狙いましたが裏目に出ました。明らかに判断ミス。反省です。

難関14番ではバーディーで盛り返しましたが、その後もセカンドショットのショートや18番での右プッシュOBなどで、前半は2OBの46。

後半はパー発進したものの、3パットが続き、6番PAR5で再び2OB。
結局45でまとめて、トータル91。撃沈です。

OBを4つも出せば、スコアは90前後になりますね。
OBがなければ83。このあたりで回れるようにしたいです。
そしてもう一つ、3パットを減らすこと。ここが次の課題です。

来月に向けて、また練習を重ねていきます。







2025年11月9日(日)雨

Saturday, November 08, 2025

年に一度の高校OBゴルフ@東京カントリー (20251108)

 

年に一度の秦野高校OBゴルフ。
今回は、秦野にある東京カントリーでの開催でした。

参加は少なめの8名。それぞれ事情があるようですが、最近はレインボーカントリーの会員権を買っているOBが多く、「いっそみんなで入会するか」という話にもなりました。

みんな60、61歳になりましたが、再会すれば40数年前の高校時代のまま。
損得抜きで、ただ一緒に笑ってプレーできるのが楽しいですね。
この年になると、サラリーマンよりも自営のほうが元気な気がします。

ゴルフのほうは、競技というよりも和気あいあい。
「いつまでも元気でゴルフしよう」と話しながらのラウンドでした。
この年齢になると、誰々が亡くなったとか、体を壊して杖をついているとか、目の調子が悪くなったなど、いろいろ聞くようになります。

だからこそ、また来年も元気にコンペに参加できるよう、健康に気をつけて過ごそうと思いました。
アントニオ猪木さんじゃないですが、本当に「元気があれば何でもできる」ですね。

夜はジュニアゴルフレッスン。
昼間ラウンドして夜もゴルフはさすがに疲れますが、むしろ疲れているくらいのほうがグリッププレッシャーもなく、ナイスショットが出ます。

明日は月例杯。頑張ろう。




町田モダンゴルフに町田アマの出場案内が掲載されてました。

今年は出てみようかな。







2025年11月8日(土)


Thursday, November 06, 2025

仕事・相続・AI・ゴルフ (20251106)

 

朝から大手町へ出社。

ビルのエントランスには、クリスマスツリーが飾られていました。

もうクリスマスなんですね。


年内案件のレビュー必須条件の説明を実施し、無事にGOの判断が出ました。

オンラインでもできるのですが、こういう大事な話は対面のほうが通りやすい気がします。
昭和的な考えかもしれませんが、やっぱり相手の目を見て話すことで、空気感とか本音が伝わるんですよね。

午後はお休みをいただいて、税理士さんのところへ。
相続の修正申告の相談ほか、もろもろ。
この税理士さん、昔S社のCATSシステムで一緒に仕事をした方で、なんでも話せる関係です。
この歳になると、士業ネットワークの大切さを実感します。

司法書士さんも紹介してもらったので、次のステップは登記の相談。
そのまま法務局へ行って、土地の相続登記について確認してきました。
結論、これは自分でもできそう。
ちょっとやってみようと思います。


日本経済新聞を読んでいたら、「IBMが数千人規模で人員削減」の記事が目に入りました。

AIの進化により、バックオフィスなどの定型業務はどんどん自動化が進んでいます。
これからは、業務を理解してITに落とし込める人材しか残らない時代に。

私自身、個社向けのSI開発で20年以上やってきましたが、
SaaSやクラウドの普及で、ITゼネコン型のモデルは終わりを迎えつつあると感じます。

これからは、パランティアのように「個別対応+SaaS」を組み合わせたモデルが主流になるのかもしれません。
AI時代の変化のスピード、本当に速い。ついていくのが大変です。


夜はゴルフショップへ。
先週のシニア選手権では6OBでボール6個ロスト
使っているのはタイトリストPro V1。1個700円…。

600円×6個=3,600円。
OBって、スコアも財布も痛いですね。

コストコのボールに変えるか迷いましたが、
結局、今回も同じボールを購入。
「やっぱり気持ちの問題かな」と思いつつ、週末のラウンドが楽しみです。


2025年11月6日(木)晴


Wednesday, November 05, 2025

日経平均が大幅下落。AI関連株の調整と、在宅ワーク後のゴルフ練習 (20251105)

 

日経平均株価は一時2400円以上値下がりし、5万円の大台を割り込む場面もありました。
午後には下げ幅を縮小したものの、前日比1284円安の5万212円で終わりました。

ニュースによると、アメリカのAIブームによる株高への警戒感が広がり、AI関連株の割高感を指摘する声が金融大手トップから出たことが要因のようです。
その影響で、ソフトバンクグループやアドバンテストなどAI・半導体関連銘柄に売り注文が集まり、ワシの持ち株も例外ではありませんでした。

まあ、株価には一喜一憂せずに、中長期目線でじっくりと資産形成していこうと思います。



夜は、こどものスイミングの送迎の合間の1時間を利用して、町田モダンゴルフで練習。
というか、1日在宅ワークをしているので、運動不足解消の意味合いが強いです。

力が有り余っているのか、どうしても力みが出ますね。
それに気づいて力を抜いて打てるようになると、ナイスショットが出てきます。
たぶん、ラウンドでは相当力んでいるんでしょうね。
この力加減を脳の司令でしっかりコントロールできれば、スコアメイクも安定しそうです。

今週末は、土曜日が高校同級生OBゴルフ、日曜日が月例杯と連チャン。
家族からは「ゴルフ行きすぎじゃない?」との呆れコメントをいただいております(笑)。
10月のラウンド回数ゼロの反動ということで、ご勘弁を。


2025年11月5日(水)曇


Tuesday, November 04, 2025

秋のプチ家族旅行④|仙石原のススキ草原と乙女峠の絶景 (20251104)

 

秋のプチ家族旅行・2日目

いつも通りの時間に目覚ましで起床。
朝の空気がひんやりして気持ちいい。

まずは部屋の露天風呂へ。
湯気の向こうに芦ノ湖が見え、朝から最高の癒し時間。



仙石原のススキ草原へ

早朝から行動開始。
車を走らせて仙石原のススキ草原へ向かいました。
朝の時間帯はまだ人も少なく、ほぼ貸切状態。
一面に広がるススキが風に揺れ、金色の波のように輝いていました。

約1時間ほど散策したあと、近くの仙石原箱根ラリック美術館へ。
ここで朝食をとりましたが、庭園がとてもきれいで、まるでヨーロッパのカフェに来たような雰囲気。
ゆったりと流れる時間に、心がリセットされました。

今回の旅行では、夕食・朝食ともにホテル外でとりましたが、
これがかえって“箱根の空気を満喫する旅”になったように思います。












チェックアウトと帰路へ

朝食後に一度ホテルへ戻り、チェックアウト。
本館の前で記念撮影をして、旅の思い出をカメラに収めました。

天気にも恵まれ、本当に最高の旅行でした。







帰りは御殿場経由で。
途中の乙女峠のカフェで休憩。
リニューアルされて以前よりもおしゃれになっており、
ここから見る富士山の眺めは格別でした。







その後、鈴廣でお土産を購入し、さらに東名の足柄SAでバラマキ用のお土産を追加。
渋滞もなく、町田まで約50分で帰宅できました。

帰り道にさんちゃんさん宅へ寄ってお礼の報告
(ギックリ腰とのことで心配です。どうか無理せずに。)

家に着くと、次女はすぐに日能研へ。
子どもたちのエネルギーはすごいですね。

こうして秋のプチ家族旅行は無事終了
沼津の漁港から始まった2日間、本当に充実していました。
特に、朝の漁港の活気と仙石原の静けさの対比が印象に残っています。

また、季節を変えて訪れたいと思います。

Monday, November 03, 2025

秋のプチ家族旅行③|芦ノ湖の絶景とハーベスト箱根湖悠の夜 (20251103)

 

ハーベスト箱根湖悠へ

大涌谷を後にして、今夜の宿「ハーベスト箱根湖悠」へ。
さんちゃんさんからプレゼントしてもらった宿泊です。
本当にありがとうございます。

チェックインを済ませ、部屋に入ると——
窓の外には芦ノ湖が一望
さらに、部屋には露天風呂付き
まさに極上の癒し空間です。
久しぶりに「最高」という言葉が自然と出ました。








芦ノ湖テラスで夕食

部屋で1時間ほどゆっくりしたあと、
芦ノ湖畔まで散歩がてら歩いて約10分。
芦ノ湖テラス」にあるイタリアンレストランで夕食をとりました。

ピッツァの種類が豊富で、家族で3種類のピッツァと2種類のパスタをシェア。
食べ盛りの子どもたちの胃袋も大満足。
味も雰囲気も最高でした。





温泉で締めくくり

夜はホテルに戻り、温泉をゆっくり満喫。
外の風が少し冷たく、湯の温もりが心地よい。
一日の疲れが一気に溶けていくようでした。

秋のプチ家族旅行、1日目が無事終了。
旅ってやっぱりいいですね。
家族と過ごす穏やかな時間に、感謝です。


2025年11月3日(月)


秋のプチ家族旅行②|三島スカイウォークから大涌谷へ (20251103)

 

沼津から箱根へ

沼津で朝食を終えて、次の目的地は箱根方面へ。

途中、以前から気になっていた三島スカイウォークに立ち寄りました。
入場料を払って、全長400mの吊り橋を渡ります。
想像以上の高さで、足元が少し震えましたが(笑)、渡り切った先には爽快な景色。
伊豆半島、駿河湾、清水まで一望できる絶景に感動です。

ジップラインもありましたが、今回はパス。
「次回は挑戦してみよう」と心にメモしておきました。




箱根スカイラインをドライブ

三島スカイウォークを後にして、車は箱根スカイラインへ。
芦ノ湖を西側からぐるっと一周するルートです。

途中、ヘリコプター遊覧の案内所を発見。
「5分間で駿河湾を空から眺められる」とのことでしたが、今回は見送り。
(これも次回の楽しみに取っておきます。)

このエリアからの景色も本当に素晴らしく、駿河湾を見渡す絶景ポイントがいくつもあります。
天気にも恵まれて、まさに“秋晴れのドライブ日和”でした。






大涌谷へ

続いて向かったのは、箱根の人気スポット大涌谷
ただし、道路は大渋滞。
途中の姥子温泉駅に車を停めてロープウェイで移動することにしました。

ロープウェイから見下ろす景色も壮観で、まるで地球の息吹を感じるような風景。
到着すると、あの独特の硫黄の匂いが迎えてくれます。

名物の黒たまごを食べて小腹を満たし、パワーをチャージ。
帰りのロープウェイは30分待ちでしたが、
それだけ人気のスポットということですね。

特に印象的だったのは、外国人観光客の多さ
インバウンドが完全に戻ってきていることを肌で感じました。








2025年11月3日(日)晴