Sunday, September 14, 2025

宅建勉強と女子プロ観戦|金澤志奈 日本女子プロ選手権初優勝&家族で魚屋路 (20250914)

 

三連休の中日。
今日も一日、宅建の勉強で引きこもり。

夕方はテレビで日本女子プロゴルフ選手権を観戦。
金澤志奈選手、優勝おめでとうございます!
これまで「勝てそうで勝てない」場面を何度も見てきただけに、初優勝がメジャー大会というのは本当に価値がある。プレーオフの2打目、ラフからの7番ウッドは見事だった。守りに入らず攻めた姿勢こそが勝因だろう。改めてチャレンジする勇気の大切さを感じた。

一方、アマチュアゴルファーの私は練習不足のままチャレンジだけして大叩き…。
やはり大事なのは、弱点を見つけて努力して克服することですね。

つくし野の夕日


夜は敬老の日の前日ということもあり、母も一緒に家族5人で外食。
どこに行こうか迷ったが、結局いつものすかいらーくグループの寿司屋「魚屋路」へ。店内は大盛況。三連休の中日だからか、敬老の日の前日だからか、とにかく大繁盛。
家族みんなで賑やかに食事できて、いい一日だった。


魚屋路 十日市場店






Saturday, September 13, 2025

宅建直前模試で弱点発見|ジュニアゴルフの成長と月例杯への期待 (20250913)

 

昨日の雷雨の影響が残ったのか、朝からすっきりしない天気。
この三連休は宅建試験前のラストスパートにあてる予定。遊びたい気持ちをぐっと抑え、ここ1ヶ月が勝負どころ。

今日は「らくらく宅建塾・直前模試」の第2回と第3回にチャレンジ。
試験形式で2時間×2セット、合計4時間。さすがにぐったり。

  • 第2回:31点

  • 第3回:30点

数字だけ見ると自信をなくしそうになるが、弱点がはっきり見えたのは収穫。ここを重点的に補強していけば、まだ伸ばせると前向きに考える。

夜はジュニアゴルフレッスンへ。
妹ちゃんは塾の都合で短めの40分レッスンだったが、それでも100球ほど。体が大きくなった分、球の力強さが増していて、センセイからも「次のフェーズに入ってきている」と褒められていた。基礎からしっかり作っているジュニアは、スイングが安定していて本当にきれい。

一方、自己流でやってきたオッサンゴルファーの私は、矯正に時間がかかる。でも、毎週のコーチングのおかげで確実に改善してきている実感はある。

次回のラウンドは9月21日の月例杯。
宅建試験直前なので本当は出ている場合じゃないかもしれないが…「息抜きも勉強のうち」と自分に言い聞かせ、楽しみにしている。






2025年9月13日(土)


Friday, September 12, 2025

2025年9月12日|宅建模試とゲリラ豪雨の教訓 (20250912)

 

今日は金曜日。仕事は休みをいただき、宅建の勉強に集中。

午前中に模擬試験をやってみたが、ケアレスミスが多く、思ったほど点数が伸びない。特に税分野は勉強不足がはっきり出てしまった。
そして一番の課題は宅建業法。本番では20問中18問は正解しなければならないが、ケアレスミスや苦手分野で取りこぼしてしまっている。明日からの3連休で追い込みをかけ、弱点を一つずつ潰していく必要を痛感した。


朝日小学生新聞に面白い記事の掲載があった。

計算の工夫

5年生までは普段使っています。

6年生レベルの数の作られ方に着目は、目からウロコです。

こういうところで頭の良さの違いが出るのかもしれませんね。

分解する力で、物事を優しくすること。

難しいことを難しいままに覚えるのでなく、優しくして覚える。

大事なことだな。


朝日小学生新聞 記事

朝日小学生新聞 記事


昨日の東京・神奈川を襲ったゲリラ豪雨についてもニュースで詳細が報じられていた。
10分ほどで一気に水かさが増し、あっという間に道路が冠水する。まさになすすべなしという状況だった。

やはり、日頃から自分の地域のハザードマップを確認しておくことが大切だと思う。自宅や職場、通勤経路の危険箇所を把握しておくこと。それがいざという時の行動につながる。




2025年9月12日(金)曇、雨


Thursday, September 11, 2025

2025年9月11日|「生きがい」と三つのA (20250911)

 

毎朝メールをくださるみっちゃんさん(毎週木曜日はテニスでいい汗かいているみたい)から、昨日は茂木健一郎さんの新書『生きがいの見つけ方』の紹介があった。

本の内容で印象に残ったのは、「生きがいは外部の条件ではなく、自分の中から自然に湧き上がる実感である」という点。そして、偶然の幸運を引き寄せるには 行動(Action)/気づき(Awareness)/受け入れる(Acceptance) の“三つのA”が大切だという考え方だった。

振り返ると、テレワークやAIを使った仕事の効率化に頼る日々で、行動の幅が狭くなっている。宅建の勉強を優先して、朝ランニングも遠ざかっている。外に出て体を動かし、周囲から得られる気づきの機会が減っているのは確かだと思う。

そこで、自分なりに“三つのA”を実装する計画を考えてみた。

ゴルゴ470の“三つのA”実装計画

Action(行動)

  • 朝ラン再開:15分でも走る。距離は見栄を張らない。

  • 週1の対面ミーティングを自分で作る(社内でも友人でも)。

  • 週1回は新しい場所/店に足を運ぶ(AIのレコメンド外へ)。

Awareness(気づき)

  • 通勤ならぬ「通公園」:散歩の途中で1分、季節の変化をメモ。

  • 新聞・ニュースから気になった話題を1つメモ(AIとの壁打ちの題材に)。

  • 読書は毎日10ページ。脳内に腐葉土をためるつもりで。

Acceptance(受け入れ)

  • 予定が崩れても「まあいっか」で続行。完璧主義は畑を荒らす。

  • 新しい誘いにはまず一度乗る(合わなければ降りればいい)。

  • 失敗ログは1行でOK。「やってみた→違った→次」。


便利さに偏りすぎず、小さな行動を続け、気づきを拾い、結果を受け入れる。
その積み重ねが、自分にとっての「生きがい」につながっていくのだと思う。

夜はゴルフには行かず、机に向かって宅建試験の勉強
今はこれが、ささやかな「生きがい」かもしれない。

ゲリラ豪雨と備え

夕方からは、東京23区を中心にゲリラ豪雨
世田谷区では観測史上1位となる1時間92mmの雨を記録し、道路冠水や交通への影響も出ていた。
目黒川は氾濫危険水位を超え、あらためて自然災害の恐ろしさを感じる。

秋雨前線の影響で大気が不安定になっており、今後も全国的に強い雨が予想されている。
備えあれば患いなし。
自分の住んでいる地域のハザードマップを確認し、避難経路や安全な場所を把握しておくことの重要性が増している。

在宅勤務や宅建勉強の日々だが、こうした天候の変化に対しても「三つのA」を意識したい。
行動(備える)、気づき(情報を得る)、受け入れ(リスクを前提に動く)。
日常の中で、防災もまた「生きがい」を守るための大切な実践だと思う。


写真は、2012年8月にタイのプーケットに行ったときのもの。

このとき、熱帯地域のスコールの凄さを感じたのであるが、今の日本も同じような気象条件になってきていると感じる。







2025年9月11日(木)晴のち雷雨

Wednesday, September 10, 2025

2025年9月10日|今日の気になったニュース三本とゴルフ練習 (20250910)

 

マイクロソフト、出社義務化へ

「週3日は会社に来い」と世界中の社員に号令をかけたマイクロソフト。
アマゾンは週5日出社、グーグルも週3日が当たり前らしい。

でもね、還暦おっさん的には「一度在宅に慣れた人間を、また電車通勤地獄に戻して productivity 上がるんかい?」と思うわけですよ。
出社したら誰もいなくて、ひとり黙々とTeams打って帰る…これほどむなしいことはない。

どうせやるなら「全員集合デー」で顔を合わせて議論したり、ランチでカレー食べて「やっぱ対面いいね」って実感させないと。
でなきゃ、ただの“時間泥棒”になる。


iPhone17シリーズ発表

Apple様が最新作を発表。
ラインアップは「17」「Air」「17 Pro」「17 Pro Max」。サイズがどうとか、薄くなったとか、まあ色々あるらしい。

正直、ワシの手元の11 Pro Maxがまだ現役バリバリ。
驚きゼロの新モデルに心は動かん。
…が、来年のハワイ旅行でカメラ性能に泣かされる未来を考えると、ちょっと揺れる。
Appleの陰謀はカメラにある。

iPhone17


iPhone17の日経新聞記事


iPhone17の日経新聞記事

(2025年9月10日 日本経済新聞から)


伊東市長、学歴問題で議会解散

静岡・伊東市では、市長が学歴詐称で不信任→議会解散。
もうね、「卒業してませんでした、ごめんなさい」で済む話じゃないの?
市民からすれば、無駄に選挙2回やらされて税金ドブ捨てですよ。

大学も「学位出してません」って言えばいいのに、個人情報だなんだと煙に巻く。
誰も得しない展開。市民だけが損をする典型パターン。

夜はゴルフで汗だく

ニュースでモヤモヤした頭を切り替えるため、夜は町田モダンゴルフで100球打ち込み。
最近掴んだコツを体に叩き込むべく、ひたすら汗をかいた。
この調子で月例杯まで突っ走りたい。

町田モダンゴルフ

2025年9月10日(水)晴


Tuesday, September 09, 2025

2025年9月9日|白露、勉強とゴルフ練習の日 (20250909)

 

白露(はくろ)

朝日小学生新聞の「きょうはなんの日?」によると、今日は二十四節気の白露
9月7日〜22日ごろを指し、昼間は暑くても朝晩は冷える時期。夜の冷気で水蒸気がしずくになり、草や地面に白く光る露がつくことから名づけられた。
季節の移ろいを感じる言葉だ。

とはいえ、今日も外は暑かった。

白露

在宅勤務と宅建勉強

ワシは今日も在宅勤務。実は先週から親父の書斎を作業部屋として使っている。広い机で仕事ができるのは快適だ。

午後は2時間休みをいただき、宅建試験の勉強に集中。気分転換に町田モダンゴルフで100球の打ち込みも。調子はかなりいい。

ゴルフのコツを発見

実は最近、ゴルフで「大きなコツ」を掴んだ。
これを知ると、ゴルフが本当に簡単になるんじゃないかと思うほど。
なぜ今まで誰も教えてくれなかったのか不思議なくらいだ。
ゴルフを始めて15年、やっと見えてきた気がする。
この調子なら、9月の月例杯は期待できそうだ。

夜ご飯はモダンゴルフの野菜

夜は、先日町田モダンゴルフで仕入れたオクラの天ぷらとそうめん。
練習場の野菜は本当に美味しい。今日もおいしい食卓に感謝。


オクラの天ぷら

オクラの天ぷら


2025年9月9日(火)

Monday, September 08, 2025

2025年9月8日|石破首相辞任後の株価と、自民党総裁選の行方 (20250908)

 

昨日の石破首相の辞任会見を受けて、今日の日経平均株価は私の予想に反して大きく上昇。
政治が不安定になれば株価は下がると思っていたが、マーケットはむしろ「辞任」を歓迎したかのようだ。不思議なものだ。

それにしても、日経平均は一体どこまで上がるのか。
毎日、マネーフォワードMEで資産状況を確認しているが、1日で20万から50万くらい上下する。金額の振れ幅が大きすぎて、だんだん感覚が麻痺してきている。




(写真は日本経済新聞より)


仕事とChatGPTとの壁打ち

週明けの月曜日は午前中に自分主催のミーティングが3本、午後に1本。
その後は、ひたすらChatGPTと壁打ちしながら資料作成。

最近の仕事は、ChatGPTと一緒にアイデアを練り、言葉を整えながら形にしていくことが増えている。
ただ、誘導を間違えると横道にそれてしまうので、自分の中で「こうしたい」というイメージを持って臨むことが大事だと感じる。
また、「それって本当?」「その内容は響かないんじゃない?」と自分の目でチェックすることも重要。
ChatGPTも乗ってくると勢いがつくので、そのペースに巻き込まれず、自分のペースを守るのがポイントだと思う。

自民党の総裁選へ

そして政治の話題。石破首相の退陣を受けて、早速自民党総裁選の動きが出てきた。
まずは茂木敏充さんが出馬の意向。だが前回とほとんど顔ぶれが変わらないのが気になる。これでは「解党的な出直し」ができるのか疑問だ。


(日本経済新聞電子版2025年9月8日より)


報道で流れた、ハットを被った重鎮が喜んでいる映像が印象的だった。ああいう姿を見ると、「次の衆議院選挙では自民党は厳しいのでは」と思わずにいられない。

あとは小泉進次郎さんも出馬するのかどうか。若い世代のリーダーが出てくるのは賛成だが、本当に国を率いるだけの技量があるのかどうかは未知数だ。


Sunday, September 07, 2025

2025年9月7日|秋の気配と宅建勉強、そして石破首相退陣ニュース (20250907)

 

日曜日。今日も昨日に続き、快晴の朝。
気温は朝から上昇気配だったが、吹く風はどこか秋めいている。

太陽も真上から少し傾き、猛暑の夏もようやく終わりが見えてきた。


午前:家族の時間と宅建のモチベーション

妹ちゃんは昨日に続き日能研へ。

日曜は午前がテスト、午後は特訓というハードなスケジュール。

小学6年生、よく頑張っているなと思う。

その姿が、ワシにとっても宅建試験勉強の励みになる。

朝は庭プールでクールダウン。深部体温を下げて頭を冷やすとリフレッシュできる。
BGMは昨日に続いてradikoでDJ TAROさんの「WEEKEND VIBES」

音楽に包まれて心地よい1時間だった。


昼:秋の味覚と模様替え

リフレッシュ後はOKストアで買い物。
丸々と太った秋刀魚を見つけ、夕飯は秋刀魚に決定。
秋を感じる食卓になりました。

秋刀魚

秋刀魚

午後はお姉ちゃんの部屋の模様替えを実施。

これまでベッドしかなく寝るだけの空間だったが、勉強机を入れて完全に個室で完結できる部屋へ。

成長とともに、部屋にこもる時間が増えていくんだろうなと思うと、少し寂しさもある。

模様替えで汗をかいたあとは、再び庭プールへ。

今度はradikoのタイムフリーで「BIBLIOTHECA」を聴いた。

テーマは「SDGs目標⑪ 住み続けられるまちづくりを」。

考えさせられる内容で、とても勉強になった。


勉強の進捗

この週末で、宅建試験の法令上の制限の問題を2周。

苦手分野だったが、回数をこなすことで解ける問題が増えてきた。

焦らずコツコツ、積み重ねあるのみ。


夕方:突然のニュース

そして夕方18時、突然飛び込んできたニュース。
石破首相が記者会見で退陣を表明

先日の読売新聞の報道は「誤報」と言われていたが、結果的には正しかったのかもしれない。
それにしても、自民党内の「内輪もめ」にしか見えない。確かに選挙で3連敗という責任はあるだろうが、次に出る人が誰であっても国民の期待は薄い。

前回と同じ顔ぶれで総裁選をしても、白けたムードになるだけだろう。
そもそも参議院選挙で掲げた公約はどこへ行ったのか。政治の世界と国民生活の距離を、改めて感じた一日だった。


2025年9月7日(日)晴


Saturday, September 06, 2025

2025年9月6日|宅建勉強モードの週末とゴルフ&ハワイ気分 (20250906)

 

今日はゴルフ日和。でも10月の宅建試験まではラウンドは我慢。

朝:庭プールとJ-WAVEでリフレッシュ

朝イチで庭プール掃除。

そのまま水に入りながら、J-WAVE「WEEKEND VIBES」DJ TAROさんをradikoで聴く。

目を閉じればハワイ・コオリナにいる気分。

音楽の力ってすごい。


庭プール

昼:勉強と女子ゴルフ観戦

頭も体もスッキリしたところで宅建勉強。…とはいえ、途中で女子ゴルフ中継に脱線。
今週はゴルフ5レディース@オークビレッジカントリークラブ

束T師匠とよく行ったコースで懐かしい。

宅建試験が終わったら師匠をゴルフに誘いたい。

グレンオークスカントリー

グレンオークスカントリー

グレンオークスカントリー


夜:ジュニアゴルフとハワイ番組

夜はジュニアゴルフレッスン。

妹ちゃんもワシもコーチのおかげで順調。




帰宅後はテレビで「有吉の夏休み2025 密着77時間 in Hawaii」を視聴。
カムチャッカ地震の影響でアクティビティは控えめだったけれど、やっぱりハワイの映像は特別。
見ているうちに、来年の旅行へのワクワク感がさらに高まってきた。

そう、2026年7月はマリオット・コオリナ・ビーチクラブを1週間予約済み
有吉の夏休みを見ながら「やっぱり行こう、ハワイ!」と改めて決意を固めた夜だった。


2025年9月6日(土)晴


Friday, September 05, 2025

宅建試験までカウントダウン開始|法令等の暗記に苦戦、5秒ルールで継続 (20250905)

 

宅建試験のお勉強

9月に入り宅建試験までカウントダウン開始で、尻に火がついてアツアツ状態。
法令等はとにかく覚えられなくて困ってます。

語呂合わせで乗り切れとかあるのですが、語呂合わせしたのがなんだかわからなくなり頭がワチャワチャになってきます。

毎日来るレトス小野さんのメルマガで、ストロングマインドをなんとか維持?している。

今日のレトス小野さんの激励メッセージ。

「今すぐ行動!5秒数えて、5秒以内に勉強すること!」
人は、現状を維持するために「やらない理由」を考えます。
だからこそ、自分で5秒数えて、5秒以内に勉強に取り掛かることが重要。理由を考える前に動くことです。

今日もありがたいお言葉をいただき、なんとか頑張りました。



SHIFT(3697)の株価が冴えない

可能性があると信じて購入してから、下がり続けている。

今考える、かなりな高値で購入していることを反省。

あまり考えず、いいんじゃないのかって感じで購入したもの。

もうちょっと考えて購入しないと。

SHIFT株価

2025年9月5日(金)



Thursday, September 04, 2025

JAL機の緊急着陸に思う|片肺飛行とフェールセーフ設計 (20250904)

 

今日のニュースで、JAL機が右側エンジンのみで新千歳空港に緊急着陸したと報じられていた。
乗客乗員にケガもなく、無事に降りられたとのことで、まずは本当に良かったと思う。

飛行機好きのワシとしては、こういうニュースにすぐ目がいってしまう。
大学では航空宇宙学科に在籍していたこともあり、航空機の構造や仕組みには人一倍興味がある。

実は旅客機というのは「片肺飛行(エンジン1基停止)」でも飛べるように設計されている。
電源や油圧なども残ったエンジンで賄えるし、パイロットも必ずその状況を想定した訓練を受けている。
だから、今回のように片方のエンジンが止まっても、慌てず冷静に最寄りの空港に着陸できる。
まさに“フェールセーフ設計”の成果だ。

考えてみれば、ワシらの人生も同じかもしれない。
エンジン全開で順調に飛んでいる時もあれば、片方が止まってしまう時もある。
それでも残った力で何とか飛び続け、無事に着陸できる仕組みを準備しておくことが大事なのだろう。

ニュースを見ながら、学生時代に必死で学んだ航空力学や設計思想を思い出し、そして「人生設計のフェールセーフ」についても考えさせられた一日だった。


ANA



2025年9月4日(木)雨


Wednesday, September 03, 2025

2025年9月3日|抗日戦争勝利80年記念式典とサントリー新浪会長ニュースから思うこと (20250903)


今日の大きなニュースは、抗日戦争勝利80年記念式典と、サントリー新浪剛史会長に関する報道

まず目に飛び込んできたのは、中国・北京で行われた抗日戦争勝利80年記念式典。
映像には、習近平国家主席・ロシアのプーチン大統領・北朝鮮の金正恩総書記の3人が並ぶ姿が映し出されていた。正直、このシーンを見たとき「第二次世界大戦の再現ではないか」というような不気味さを感じてしまった。
歴史の写真集で見るような、あの独特の緊張感が漂っていたのだ。

一方で気になるのは、アメリカのトランプ大統領がこの「中露北」の連携をどう受け止めるのかという点。単なる式典の並びにとどまらず、地政学的なメッセージが含まれているのではないかと思えてくる。

そしてもう一つ、驚いたのがサントリー新浪会長に関する麻薬疑惑報道
「えっ、本当に?」と思わず声が出るほどのニュースだった。
ただ、私自身の感覚としては「こういう薬物関連の話題が大きく取り上げられる時は、裏で別の政治的な大きな動きがある」ことが多いように思う。
一見すると自民党内の権力争いに見えるが、実際にはもっと大きな国際的な駆け引きが隠れているのではないか……そんな気がしてならない。

ニュースを追いかけるだけでは見えない裏側。
日々の生活の中でふと流れてくる映像や記事が、思わぬ不安や違和感を呼び起こす。
「怖いな」と感じつつも、それを日常の一コマとして受け止めてしまう自分がいる。
きっと今日の出来事も、将来振り返ったとき「大きな流れの始まり」だったと気づく日が来るのかもしれない。


中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席、ロシアのプーチン大統領、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記

写真は、日経新聞より
抗日戦争勝利80年記念式典に出席した習近平氏(中央)、プーチン氏㊧、金正恩氏㊨(3日、北京)=タス・共同

Tuesday, September 02, 2025

料理宅配利用が24%減少? 出前館やUber Eatsの値下げ競争 (20250902)


出前館・Uber Eats・Wolt・menu、値下げ競争へ

2025年9月2日付の日本経済新聞によると、料理宅配の利用者数はこの1年で約2割減少しました。

  • 出前館は名古屋や北九州などで「店頭と同額」での宅配を開始

  • Uber EatsやWoltも同様に値下げへ動き出し

  • 国内では 出前館・Uber Eats・Wolt・menu の4社が競争中

まるで以前の「キャッシュレス決済乱立期」を思わせる展開で、最終的には「勝者総取り」となる可能性も指摘されています。


MAUは2年間で24%減少

特に印象的だったのは数字の推移です。

  • 2023年8月:1,066万人

  • 2025年7月:811万人

2年間で約24%減少 しているのです。

これは一時的な物価高の影響なのか、それとも消費者が「お店で食べる」方向に戻り始めているのか、注視する必要がありそうです。


個人的な視点

私自身、デリバリー関連の仕事を提案中なので、市場縮小がそのまま予算縮小につながらないか気がかりです。

一方で「割高感を払拭する動き」が広がれば、利用者の裾野は再び広がる可能性もあります。

出展:2025年9月2日 日本経済新聞


今日の大手町オフィスと東京の街並み

今日は久しぶりに大手町のオフィスに出社しました。(8月は1度も出社せず…)

出社状況はグループごとに差があり、よく出ている人たちはいつも同じ顔ぶれのように感じました。

帰りは三越前まで散歩。東京駅・八重洲口では東京トーチの建設が進行中でした。
ただ、少子化が進む中でこれだけオフィスビルを供給して大丈夫なのか、少し不安も覚えます。



東京トーチ

一日の締めくくり

つくし野に帰宅すると、きれいな夕日が出迎えてくれました。


つくし野の夕日


2025年9月2日(火)晴





Monday, September 01, 2025

防災の日に思うこと|震災遺構を訪れて感じた備えの大切さ (20250901)

 

震災遺構を訪れて感じた防災の大切さ

9月1日は「防災の日」。

1923年の関東大震災がきっかけで制定されました。
先日の東北旅行で女川や大川小学校の震災遺構を見学し、改めて自然の力の前で人間は無力だと実感しました。

我が家の防災は、親父がやってくれていたから、ワシはおんぶにだっこでまったくわかっていない。

非常用の持ち出し袋とかあるのか確認しないと。

水・乾パン・モバイルバッテリーの確認や、子どもたちとも避難場所や連絡方法は、意識して置く必要あるな。

「備えあれば憂いなし」

防災は一度準備して終わりではなく、日常の中で繰り返し見直すことが大切だということだけど、なかなか普段の生活では忘れがちになるんだよな。






新学期

妹ちゃんは今日から2学期。元気に登校していきました。
新学期の登下校も暑さや災害を意識しながら見守っていきたいです。

猛暑日

暦の上では秋ですが、まだまだ猛暑日。
昼休みに庭プールでクールダウン。深部体温を下げることでリフレッシュできました。
暑さ対策もまた「防災の一部」だと感じます。





2025年9月1日(月)晴

Sunday, August 31, 2025

日能研模試で横浜雙葉へ|元町スタバ・ガストモーニング・山下公園散策 (20250831)


横浜雙葉での日能研模試

子どもの日能研模試で横浜雙葉へ。

石川町駅からの坂道は本当に急で、太ももとお尻がパンパンに…。

毎日通学している子どもたちの体力には驚かされます。


西野坂 (フェリス坂)

フェリス女学院

横浜雙葉学園


元町でスタバ&ガストのモーニング

会場に送り届けた後は、元町をぶらぶら散策。

スタバで休憩したあと、ガストでモーニング。

やっぱりすかいらーくグループに入ってしまうのは職業病かもしれません。


ガスト横浜元町

ガストモーニング


学校説明会と横浜散策

説明会を終えてテスト終了後、猛暑の中を山下公園方面へ。

横浜開港資料館の百日紅(サルスベリ)がとてもきれいでしたが、暑すぎて長時間は無理…。


西野坂 (フェリス坂)


アメリカ山公園

横浜中華街


懐かしの横浜オフィス跡地を訪ねて

昔勤務していたアーバンネット横浜がなくなっていてショック。
でも赤レンガの市外ビルは健在。神奈川県庁も変わらない姿でした。


旧アーバンネット横浜ビル


旧NTT横浜市外ビル


神奈川県庁


サンアロハ

サンアロハ

横浜開港資料館の百日紅がきれい。
それにしても、暑すぎて、散策できる状態ではなかったです。

大通り公園駅から菊名まで、菊名から横浜線で帰宅。

横浜開港資料館

庭プールでクールダウン

帰宅して、ラジコで朝5時からのDJ太郎さんのWEEKEND VIBESと昨日の山口周さん、長濱ねるさんのNTT Group BIBLIOTHECAを聴きながら、庭プールでクールダウン。


宅建試験に向けて勉強モードへ

あっという間に土日のお休みが終わりました。
明日から9月に突入。
そろそろ真面目に、宅建試験に集中しないとまずいです。
勉強していての弱点は、特に、法令上の制限の建築基準法。
ということで、ゴルフもしばらく封印して勉強の時間を捻出します。


2025年8月31日(日)晴