Tuesday, September 30, 2025

【日記】9月を振り返りつつ宅建勉強&マクドナルド株主優待を使い切り (20250930)

 

9月も今日で終わり。本当に時の経つのが早く感じます。
今日は秋らしく、湿度も少なく過ごしやすい一日でした。
あの異常な猛暑日も、立秋を過ぎてからはなくなった。不思議なものです。
まさに、地球が太陽の周りを回っていることの証明なんだろうなと思います。

こんな天気の日は、空を見ながら井上陽水の「少年時代」を口ずさみたくなります。
夏の終わりの切なさや懐かしさを感じさせるこの曲は、この季節にぴったりです。

この時期の想い出は、学生時代の葉山合宿。

佐島から葉山に移動してインカレに向けて気持ちが高まっていったこと、大学が始まり葉山の合宿所から通学していたこと…。大学に行く時間が、むしろ息抜きになっていたことを懐かしく思い出します。

Amazonで予約注文していた「正直不動産22巻」が届きました。

ちょうど宅建試験の勉強中なので、復習にもなります。映画化が決定したとのことで、こちらも楽しみです。

正直不動産



今日は定時で仕事を切り上げ、2時間ほど宅建の過去問に取り組みました。
残り3週間、弱点を補強すると同時に、簡単な問題を確実に得点できるよう復習も進めたいと思います。レトス小野さんの今日の一言にハッとしました。

「10の曖昧な知識より、1つの確実な知識が点数を生む」

夜は妹ちゃんを塾の帰りに駅までお迎えに。
「マックの株主優待、今日までだよ。使ったの?」と聞かれて思い出しました。
家に帰って確認すると、9月30日までの優待券が2枚残っているではありませんか!

急いでマクドナルド十日市場店(24時間営業)にダッシュ。テイクアウトで、すべてビッグサイズで注文しました。明日の朝ごはんにします。

マクドナルド十日市場店



明日から10月。2025年も残り3ヶ月。
健康に気をつけて、楽しく過ごしていきたいです。


2025年9月30日(火)晴


Monday, September 29, 2025

仕事観と宅建試験への挑戦|午後は半休で過去問演習 (20250929)

 

週明けの月曜日は、なんとなく仕事のエンジンがかかりにくい。
もう何十年も働いてきたが、月曜日に「よしやるぞ」とワクワクしていたことはあまりなかったように思う。
木曜や金曜になると仕事ハイで「週末も仕事できるぞ」と思えることもあるけれど。

もしかすると、今の仕事が自分に向いていないのか、あるいは自分の本当にやりたいことを仕事にできていないのかもしれない。
学生時代に行き当たりばったりで将来をしっかり考えてこなかったことの結果なのでは、と感じることもある。

だからこそ、子どもたちには「将来なにをやりたいのか」を考えてほしいと思う。
もっとも、今はやり直しのきく世の中になってきているので、やる気さえあれば道は開けるのだとも思う。

――9月が有給の切替月。0.5日余っていたので、午後は半日休みにした。
午後は宅建試験の過去問と格闘。試験まであと3週間。焦りは禁物と自分に言い聞かせ、諦めずに頑張るのみ。

    


2025年9月29日(月)晴


Sunday, September 28, 2025

宅建試験まであと3週間|過去問演習とラストスパート (20250928)

 

日曜日。宅建試験(10/19)まで、あと3週間となりました。
さすがに焦りが募ってきており、とにかく弱点克服に集中。苦手な分野の過去問を繰り返し解いています。

今日は一日、部屋にこもって過去問とにらめっこの勉強漬け。途中、意識が朦朧として寝落ちしてしまう場面もありました。

気分転換に、モンステラの鉢を入れ替え。そろそろ観葉植物を家の中に入れる季節の準備も必要です。

宅建試験まで残り3週間。ここからはラストスパートです。



2025年9月28日(日)晴


Saturday, September 27, 2025

「宅建試験の勉強とジュニアゴルフレッスン|法令等の理解が進んだ一日 (20250927)

 

今日は一日、宅建試験の勉強に集中しました。
特に「法令等」を重点的に学習。自分の記憶が曖昧だった部分がクリアになったり、これまで自信を持てなかった問題が解けるようになったりして、勉強が楽しく感じられました。

夜はジュニアゴルフレッスン。
土曜日は塾が19時まであるので、帰宅してから急いで練習へ。実質30分ほどの短いレッスンですが、受験生にとってはいい息抜きになっていると思います。

ここ最近は体も大きくなり、ショットに強さが出てきました。
スイングはコーチにしっかりと指導していただいているので、自己流になることなく綺麗なフォームに育っています。やはり、最初が肝心ですね。一度クセがつくと直すのに時間がかかりますから。

ワシは、宅建試験のことで頭がいっぱいで、ゴルフにはなかなか集中できませんでした。






Friday, September 26, 2025

【体験レビュー】鶴川の新業態「イタリアン リゾート ペルティカ」初訪問|AGA治療と宅建勉強も並行する一日 (20250926)

 

昨日のプレゼンで、この2ヶ月奮闘してきた今年のメインイベントが一段落。気が抜けた感じです。
9月の有給切り替えまでに半日と2時間が余っていたので、午後2時間の年休を取得しました。

町田のやすおか医院へ行き、AGA治療薬のザガーロを処方してもらいました。これまでは2ヶ月分ずつでしたが、今回から3ヶ月分にしてもらえたので、通院も年4回のイベントに。

毛生え薬の効果は感じています。抜け毛が減り、髪も増えてきた印象。以前は「60歳近くなったら自然体でいいか」と思っていましたが、日本では白髪=老人という印象が強く、見た目年齢を上げるのも嫌だなと。
そこで、髪に関しては以下4点を愚直に継続中です。

  • 2週に1回、徒歩100mのヘアーサロンイワサキで980円カット

  • 週1回のセルフ白髪染め

  • 毎日の洗髪+リアップX5塗布

  • ザガーロを1日1回服用



夜は仲里依紗のUberEatsのCMのように「夕ご飯どうする?」の会話から、外食することに。
9/22に鶴川にグランドオープンした、すかいらーくグループの新業態「イタリアン リゾート ペルティカ 鶴川」へ行きました。

待ち時間はネットでは50分と出ていましたが、実際は30分で入店。店内は「高原リゾート×イタリアン」風で落ち着いた雰囲気。平日ランチに本を読みながら過ごすのに良さそう。ただし、いくつか気になった点も。

  • アルコールとノンアルコール、どちらに寄せたいのかコンセプトが曖昧

  • デザートは席を立って選ぶ方式で、人の動きが多く落ち着かない

  • ロボット配膳がないのは好印象だが、下げ膳が追いつかず雰囲気が壊れやすい

  • スタッフは多いが、コスト面でペイできるのか心配

  • 入口の水の補充が追いついていない

  • 冷房の効きにムラがある

それでも、家族で「ガスト・サイゼリヤ」以外の新しい選択肢を楽しめて、子どもたちも満足。高級ではないけど、リーズナブルでおいしく、株主優待も使えて良い時間でした。

久しぶりにお酒も飲んだので、帰宅後は宅建勉強はせず。週末は追い込みです。


イタリアン リゾート ペルティカ 鶴川

イタリアン リゾート ペルティカ 鶴川

イタリアン リゾート ペルティカ 鶴川

イタリアン リゾート ペルティカ 鶴川





イタリアン リゾート ペルティカ 鶴川

イタリアン リゾート ペルティカ 鶴川



2025年9月26日(金)晴


Thursday, September 25, 2025

自民党総裁選とプレゼン (20250925)

 


自民党総裁選
退陣を表明した石破首相(自民党総裁)に代わる次のリーダーを決める総裁選が22日に告示されました。立候補したのは、小林鷹之氏、茂木敏充氏、林芳正氏、高市早苗氏、小泉進次郎氏。いずれも前回石破さんに敗れた顔ぶれで、スポーツで言えば「敗者復活戦」の感が否めません。

今回は自民党が過半数を確保できていないため、総裁=首相になるとは限らず、野党連携が大きな焦点になっています。10月4日の投開票に向けて、メディアは総裁選一色。しばらくはこの話題が続きそうですが、野党にも頑張ってほしいところです。



(日本経済新聞から)

仕事の一日
今日は朝から大手町オフィスに出社。通勤中はラジコでラジオ日本「スマートニュース」を聴きながら移動。町亞聖さんと奥井さんの特集コーナーは、いつも勉強になります。

日中はプレゼン準備に集中。GPTと直前まで壁打ちして仕上げました。今回の提案、本当に生成AIが大活躍。これからはますます生成AI活用が進み、仕事のやり方が大きく変わっていくと実感しました。

肝心のプレゼンは100点満点とはいきませんでした。既存ベンダーとして守りの提案になりがちで、攻めの要素が弱かったと感じています。お客様の反応も同じだったかもしれません。結果はまだですが、もし受注できれば、来年から三鷹に1年間常駐になるかも。





Wednesday, September 24, 2025

マキタ掃除機をカタログハウスで購入した理由 (20250924)

 

愛用してきたマキタの掃除機がついに壊れてしまいました。最初は修理も考えましたが「直るかどうかわからない」とのことで、新品を購入。本日ヤマトさんが届けてくれました。

今回も買ったのは量販店ではなく、通販生活で有名なカタログハウス。実は、以前カタログハウスさんのECサイトを担当させていただいたことがあり、そのご縁でついここから買ってしまうんです。あの頃はトラブル続きで担当者の皆さんに迷惑をおかけしてばかりでしたが…今となっては「ピンチはチャンス」じゃないですが、楽しい思い出も多かったなぁと懐かしくなります。

ちなみにカタログハウスのマキタは特別仕様で「ターボ機能」付き。吸引力が段違いで、ここでしか買えないモデルなんです。

我が家にはすでに4台のマキタ掃除機があります。ちょっと持ちすぎ?(笑)でも軽くて使いやすいので、壊れてもまたマキタを選んでしまいます。やっぱり我が家の掃除機はマキタ一択です!


マキタの掃除機


2025年9月24日(水)晴



Tuesday, September 23, 2025

秋分の日|宅建模試で現状確認と課題発見、秋刀魚で季節を味わう一日 (20250923)

 

秋分の日と季節の移ろい

今日は秋分の日。
朝日小学生新聞によると「深まり秋、早まる夕暮れ」とのこと。確かに日が暮れるのが早くなってきました。

朝一で庭プールの片付け。今年の夏もプールでずいぶんリラックスできました。あれだけ暑かった夏も、お彼岸を過ぎると確実に秋に移ろっているのを感じます。

庭の夏みかんも大きく育ち、今年も豊作の予感。ジャムにすると最高なんです。

朝日小学生新聞

夏みかん


夏みかん


宅建模試に挑戦

午前中は模試前の勉強を2時間。
その後、成瀬から横浜線で町田へ。仲見世通りを抜けてLEC町田本校へ。


町田仲見世通り

LEC町田本校


13時から模擬試験を受験。
結果は 32/50点。合格ラインには届かず。

手応えのある問題もあったものの、記憶があやふやな分野ではしっかり落とされ、過去問演習の不足を痛感しました。試験まで残り4週間で8点上積みしないといけない。もう勉強時間を増やすしかないと実感。

模試のおかげで現状の立ち位置を把握できたので、ここからは理解が曖昧な分野を重点的に過去問で固めていきます。とはいえ、1年も時間があったのに直前にならないと追い込めない自分に反省…。



秋の味覚

夜は秋刀魚。
この時期は週に1度は秋刀魚を食べて、季節をしっかり感じたいですね。

秋刀魚


2025年9月23日(火)秋分の日 晴



Monday, September 22, 2025

クールカート体験と宅建勉強、総裁選の行方と朝小からの学び (20250922)

 

朝のルーティンとスマートニュース

連休の谷間の月曜日。
いつも通り6:30からラジオ日本の岩瀬恵子さんのスマートニュースを聴く。月曜から水曜のこのルーティンは崩したくない。

ゴルフのルーティンと同じで、ちょっとでも違和感があると結果が出にくい。毎朝の習慣もそれと同じで大事にしたい。

岩瀬さん、昨日はゴルフで初めてクールカートを体験したそうだ。風が出て快適だったとのこと。


クールカート体験

実は、ワシも日曜日のラウンドでクールカートだった。
同伴者が予約していて、朝フロントで「割増になりますが大丈夫ですか?」と聞かれ、OKと返事。

ラウンド中に「どなたが予約されました?」と話題になり、女性メンバーの方が「私です」と。みんなで「ありがとうございます」で終わったが、人によっては「割増は嫌」と組み合わせを変える人もいるらしい。

さらに今回は、もう一人の同伴者がPGM親会社・平和の株主優待チケットを持っていて、みんなの分を出してくれた。ありがたい話。月例会は大人の人間関係が垣間見えて面白い。


勉強と政治の話題

今日は仕事は休みにして、秋のお彼岸の4連休。朝から宅建の勉強に打ち込んだ。

世の中のニュースは自民党総裁選ばかり。
私は党員ではないが、これからの10年、20年を考えたときに、候補者の主張が未来を語っていないように感じる。裏金問題にも触れず、失われた30年からの立て直しも見えてこない。

解党的な出直しを掲げながら顔ぶれは前回と変わらず。まずは「国民の声を聞く」という原点に戻ってはどうかと思う。ただし、岸田さんのように「聞く」と言って実際は聞いていない、では困るが。


朝日小学生新聞から

今日の朝日小学生新聞。
ひとつは秋分の日の解説記事。昼と夜の長さが同じになるとのことで、なるほどと勉強になった。

もうひとつは「NTTこども特派員」の記事。こんな募集があったのか。知っていたら応募していただろうに。小学生のうちからさまざまな体験をして刺激を受けられるのは素晴らしいこと。子どもたちには何事にもチャレンジする精神を大事にしてほしいと思う。



朝日小学生新聞

朝日小学生新聞


2025年9月22日(月)晴


Sunday, September 21, 2025

秦野カントリー月例杯|前半大崩れから後半30台!宅建勉強前の息抜きラウンド (20250921)

 

秦野カントリーAクラス月例杯

今日は9月度の秦野カントリーAクラス月例杯。
お彼岸に入り、朝はぐっと涼しくなり秋の気配を感じます。

家を出るとき、メダカに餌をあげながら庭を見たら、ハイビスカスが二輪も咲いていました。猛暑の夏にはほとんど咲かなかったのに、涼しくなった途端に花をつける。やっぱり日本の夏はハイビスカスにも厳しいんですね。


ハイビスカス



前半は大崩れ

ここ最近のジュニアゴルフレッスンの成果で、ショットの凡ミスは減りつつあり、今日はひと味違うぞと臨みました。

しかし…出だし2番ホールで大叩き。ティーショットを右にOB、打ち直しも左にOB。結局9オン3パットで「12」。この時点で入賞は厳しいと感じましたが、腐らずにコツコツ。

前半はこの大崩れが響いて53。これまででワーストスコアに。


秦野カントリー

秦野カントリー

秦野カントリー


後半は復活の30台!

気を取り直した後半は10番でパー発進。ところが11番でまたOBを打ちダボ。「パーの次にOB」は本当に良くないパターンです。

ただ、その後は持ち直し、13番でパー、14番は完璧な内容でバーディー。さらに15・16・17番もパーと続き、難関ホールを乗り越えて勢いに乗りました。
最終18番はボギーでしたが、結果は後半39。久々に30台が出て、練習の成果を実感できました。


秦野カントリー

秦野カントリー

秦野カントリー




ラウンド後

シャワーを浴びてすぐに撤収。東名高速も思ったより混まず、ラジコのタイムフリーで山口周さんと長濱ねるさんの「ビブリオシカ」を聴きながら1時間で帰宅。

宅建試験前の息抜きラウンドでしたが、天気にも恵まれ、気持ち良くゴルフができました。



Saturday, September 20, 2025

ハイビスカス再び開花の兆しと秋の気配、宅建勉強とジュニアゴルフレッスン (20250920)

 

自民党総裁選の話題

朝日小学生新聞に自民党総裁選の記事が出ていました。

最近の朝の習慣にしているカゴメのトマトジュースを飲みながら記事を読んでいます。


さて、どうなるのか。

小泉さんと高市さんというのが有力なようですが、

個人的には、林さんとか茂木さんとかの頭がキレキレの人に託すというのもあるのではと想います。

まあ、私は自民党員ではないので、外野席からの独り言です。






庭のハイビスカス

夏に1回咲いて以来、蕾が枯れてしまい花が咲かずにいたハイビスカス。
ようやく、再び蕾が膨らみ花が開きそうな気配です。
よく見ると蕾にはアブラムシがびっしり。これが原因で開花が妨げられていたのかもしれません。





秋の気配

今朝は涼しくて過ごしやすい。昨夜はクーラーを使わずに眠れました。
あれほど暑かった夏も、ようやく終わりが見えてきたのかもしれません。


学園祭と宅建勉強

今日はお姉ちゃんの学校の学園祭。
ただ、ワシは宅建試験まで残り1か月ということで、残念ながら勉強優先。申し訳ない気持ちです。

朝から「らくらく宅建塾」の過去問をひたすら解き、今日は宅建業法に集中しました。


夜はジュニアゴルフレッスン

夜はジュニアゴルフレッスンへ。
勉強で疲れていたので100球に制限。最初はなぜかシャンクばかり出ましたが、冷静にスイングを見直して修正。やっぱり「打ちに行こう」とすると崩れるんですね。
頭が宅建でいっぱいの状態では、ゴルフも集中できないのを痛感しました。


明日は月例杯

いよいよ明日は9月の月例杯。
宅建勉強モードのままですが、どんなゴルフになることやら…。







2025年9月20日(土)曇、雨


Friday, September 19, 2025

株主優待デジタル化と宅建試験勉強、そして師匠からの電話 (20250919)

 

今日は1日在宅勤務。
午前中は、来週の提案プレゼンに向けてGPTと壁打ち。いやはや、本当に優秀だ。最近は“相棒”というより“同僚”に近い。

午後は会議が3本。
本当は金曜の午後を「妄想タイム」にあてて、1週間を振り返りながら来週へつなげる時間にしたいのだが、なかなか時間配分がうまくいかない。


株主優待のデジタル化

すかいらーくから株主優待が届いた。今回から電子チケットになったようだ。
飲食業界もデジタル化が進んでいて、この領域にも新しいビジネスチャンスがありそうだが、自分は今のところノータッチ。昔は何でもかんでも飛びついたが、今は少し腰が重くなった。これも年の功というやつか。




束T師匠からの電話

珍しく、束T師匠から連絡あり。東海ヨット部の再建で、S藤先輩、N中先輩から招集がかかったらしい。23日に新宿集合とのことだが、あいにくTACの模試と重なっているので参加は断念。

聞けば師匠はゴルフを再開したとか。舎弟が花葉の会員になったようで、ちょくちょくラウンドしているらしい。宅建が終わったら、ぜひ師匠と再会ゴルフを企画したい。


夜は宅建漬け

夜は宅建の過去問。
ストロングマインドで挑むが、簡単な問題でもうっかりミスをする。この時期になっても「えっ?」と思う凡ミスが出てきて、心が折れそうになる。

それでも、ここで逃げたら負け。明日からの4連休は、宅建に全集中するしかない。



Thursday, September 18, 2025

大手町出社日記:GPT結婚ニュース、昭和100年、ZIPAIRでハワイへ (20250918)

 

久々に大手町オフィスへ出社。

木曜日といえば、通勤電車で「町亞聖のスマートニュース」をラジコで聴くのが定番。特集コーナーはインターフュージョンコンサルティングの奥井さん。元IBMの方だけあって、ITネタが豊富で毎回勉強になります。


今日の話題のひとつは「GPTと結婚した人」のニュース。
GPT-4oと結婚した女性が、毎日会話を楽しんでいたらしいのですが、GPTが5にアップデートされたら急に冷たくなって離婚したとか。なんだか数年後には同じような人が増えそうな気がします。さらに進化すれば、ロボットと結婚する人も出てくるんじゃないかな…。

電車の中では、宅建の勉強をするか迷いましたが、今日は読書を選択。
手に取ったのは、保阪正康さんの なぜ日本人は間違えたのか:真説・昭和100年と戦後80年 (新潮新書)。

なぜ日本人は間違えたのか:真説・昭和100年と戦後80年


平和な昭和100年を迎えている日本とは裏腹に、世界では毎日のように戦争のニュース。昨日もイスラエルがガザ地区に進攻したと報じられていました。人間は理性を失うことがある——それを前提に社会を考える必要があると痛感します。ふと、Netflixの「地面師」で出てきた“土地狂う”という言葉を思い出しました。


そして日経新聞で気になった記事が「JAL系LCCジップエア、好調で機材倍増 低価格で太平洋路線に新風」。





2026年夏のハワイ行きはジップエアーで考えているけれど、人気が出すぎて予約困難になるのは勘弁してほしいところ。


タイミングよくZIPAIRからのメールも着信。



ホノルル線の冬スケジュール販売開始のお知らせ。

成田=ホノルル
Standard(片道):35,000円(税抜)~(燃油サーチャージなし)
販売期間:
・2025年12月14日~2026年1月4日
・2026年3月20日~2026年3月27日

メール登録しているので、今後もしっかりチェックしていきたいと思います。

お昼は、お弁当。ちょっとカロリー高め。
出社したときは、カロリー消費しているから、高めでも大丈夫と自分に言い聞かせてます。




2025年9月18日(木)

Wednesday, September 17, 2025

在宅勤務おっさんの朝の癒やし、ラジオ日本 (20250917)

 

今日は特に大きな出来事なし。
在宅勤務なので、せっかくなら毎朝のルーティンでも書いてみます。

月曜から水曜の朝6時半といえば、ラジオ日本「岩瀬恵子のスマートニュース」。




 一日のニュースが一気に耳から流れ込んでくるのがありがたい。
新聞を広げるより効率的だし、目も疲れません。年齢とともに小さい文字はつらいですからね…。

岩瀬さんの昭和なトークも妙に癒やされる。
ニュースの合間に挟まれる何気ない一言で、なぜか気持ちが和むんです。
在宅勤務の殺風景な朝に「ちょっとした人情スパイス」をかけてもらってる感じ。

7時18分からの特集ゲストコーナーも面白い。
専門家の話を聞きながら「へぇ〜」とつぶやきつつコーヒーをすする。
これが私の、いわば昭和と令和をつなぐ朝の儀式です。

木曜日は町亞聖さん。こちらはまた違うテイストで新鮮。
特に奥井さんのITトークは、在宅おっさんにはちょっと難しいけど、「仕事で使えそうなワード」をメモっておけば、昼の会議でドヤ顔できるかもしれません。

そして最大の謎は金曜日。なぜ「スマートニュース」がないのか。
いやいや、金曜こそ一番必要でしょ?と毎週つっこみたくなる。
まさか週4勤務を意識した先進的番組編成なのか。
それなら、ぜひ在宅勤務の我々にも導入していただきたいものです。

まあ、そんなこんなで特に変化のない一日。
でも、この朝ラジオのおかげでリズムができる。
在宅勤務のおっさんにとっては、大事な「生活の潤滑油」なんです。


2025年9月17日(水)晴