Sunday, April 04, 2010

20100404:東海大学体育会ヨット部新入部員勧誘(2日目)

東海大学ヨット部の命運をかけた勧誘のために、本日も大学へ。。
大学へ行く前に、つくし野の桜をチェックするため家の近所を散歩。
TBSでバブルのチョイ前に放映していた「金曜日の妻たち」で有名な通りで記念撮影。




本日は、鶴巻温泉駅で下車してバスにて大学へ。
昔はなかった、真田神社を経由して大学へ行くバスを発見。。
かなり遠回りで、大学の正門でおろされる。
大学正門前は、新入生とそのご両親でごった返している。


正門から1号館方面へ歩くもすごい人。
新入生のご両親も自分とあまり歳が変わらなそうな方も多いことにショックを受ける。
自分も今年で45歳だから、アリエル話。
1号館前の噴水付近で、OB軍団に遭遇。
左から若手OBの本多さん、このブログでも書いたことがある合宿所脱走経験のある原さん、そして監督の水越さん。
流石に学生には見えない。。(笑)


4月1日から神奈川県の条例で公共の場所での喫煙が禁止された影響か、大学内もそこら中で禁煙の張り紙。
ヨット部は、スモーカーの比率が高いので、喫煙場所で屯する。
今回は、合宿所脱走の経験の代から3名の応援。(原さん、束田さん、石井さん)
あと、学連理事の中富さんも息子さんとビラ配りに参戦。。


久しぶりで大学に登場の石井さん。
大学時代のスパルタは影を影を潜め、丸くなっている。


現役は、今回の勧誘用にユニフォームを作成。
なぜか、サッカーのジャージ。。。セイリングに結びつきにくいと思ったのは自分だけか。


3月に卒業したばかりの内山前主将も本日が入学式。
何を隠そう、大学院に入学とのこと。
自分の入学式に早速部員勧誘でビラ配り。
おそらく、ヨット部始まって以来の頑張りようである。
中富OBは息子さんとのビラ配りで2馬力の活躍であったが、オリエンテーション実行委員会より、OBのビラ配りは禁止との昨日に引き続きのペナルティ。



3月で卒業して4月より某食品会社が就職した斎藤OB。
相変わらず控えめの勧誘。。


本多OBは、まだ若いのか、オリエンテーション実行委員会からも現役と間違われたようで、最初から最後までビラ配り。


ビラ配り終了後、部室で今後の対策会議。
流石に正座ではありません。




Saturday, April 03, 2010

20100403:東海大学体育会ヨット部新入部員勧誘(1日目)

部員減少で存亡の危機の東海大学体育会ヨット部のために現役支援で大学へ。
ビラ配りを手伝う。

何年ぶりかで小田急線東海大学前駅で降りる。
駅前のあまりの変わりようにびっくり。
昔のごちゃごちゃのイメージはなく、すっきりしすぎで気持ち悪い。



駅から大学への坂道も懐かしいが、昔同様、キツイ。
心臓破りの階段を上りきったところで、久しぶりに近くで見る大山。


東海大学に入ると、桜も満開で、その中で新入生歓迎のムードでいっぱい。




大学選手権で帝京大学に惜しくも負け、準優勝だったラグビー部も人工芝のグランド。


ゴルフ部の看板を発見。大学時代はゴルフには全く興味がなかったが、いざ自分がゴルフに狂うと気になるものである。


なんと、大学内にドトールコーヒーまで出来ている。
大学もおしゃれになったものである。


部室へ行くと、なぜか現役が内職をしている。
配る予定のビラに不備があって、オリエンテーション委員会から指摘を受けて修正とのこと。
指摘事項について聞くが、なんとも納得の行かない内容であるが、お上には逆らえないし、学生でもないので、そのままにして置くが、学校も官僚的で先行き暗いと感じる。



ヨット部看板。
なんとなく、ヨット部はわかるが、入部したい場合、どうすればよいかがわかりにくいところがある。改善点として、現役へ伝える。


東海大学のシンボルである1号館も健在。


富士見通りでの恒例のビラ配りに新2年生の山下と松井が奮闘中。
今回作成のチームユニフォームを着てのビラ配り。



平成11年度卒業の辻OBも現役の危機的状況から、応援に駆けつける。


主将の道管、副将の尾崎も最後の現役生活で部員獲得を至上命題に頑張る。


大学構内は至る所で桜が満開。


OB会長の細川さんも駆けつけ、勧誘に気合を入れる。



ビラ配り終了後、部室にて反省会。

Friday, April 02, 2010

0402:春の嵐再び

春の嵐が再び訪れる。



今年は、春の嵐が多いような気がする。
今年の春一番の記憶がないので、多分、春一番が弱かったせいで冬から春への切り替わりに必要なパワーがたまっていて発散できていないのかもしれない。

ハワイ出発の前日の爆弾低気圧に引き続き、昨夜から今朝にかけての爆弾低気圧、非常に似ている。
今回の寒冷前線通過で本当の春が訪れることを期待したい。
それにしても、家の前の桜が昨夜のド強風でもほとんど散っていなかったのが救いである。

話は変わるが、今年もキーワードは、
■クラウド
■グローバル
のようである。

これまで会社の業務の最適化でITを駆使して自社専用で作りこみをしていたものが、クラウドにより、所有から利用する形態への転換が図られるようである。

このブログも、自身のサーバーで「Movable Type」や「WordPress」で構築することも可能であり、それはそれで個人的に物を作る楽しみを味わうことができるが、やはり、googleのブログサービスなどを利用したほうが簡単であり、楽でである。
この流れからして、自身で所有するのでなく、雲の向こうネット上のサービスを利用する形態が一般的な流れなのかもしれない。

(ちなみに東海大学体育会ヨット部のホームページは、サーバーからアプリケーションまですべて自作である。)

そのなかで、WiMAXや公衆無線LAN(WiFi)のサービスも充実してきており、屋外で高速でネット接続でネットブックでいろいろな情報発信を行うことも可能である。

クラウドで、所有から利用への流れは、企業、個人を問わず伝播するとともに、現在、個人向けのサービスであるgoogleのブログやドックスなどのサービスが企業に流れてくるような気がする。すでに始まっているようであるが。。

ITで飯を食ってきた自分としては、この先、googleのような無料のサービスが押し寄せてくると、今まで情報系といわれていた分野で、どうやってビジネスを行っていくのか悩みどころである。レガシーなシステムも、クラウドにより利用を前提にした場合、個社別のコテコテのカスタマイズやアドオンでなく、目的ができる機能をみたせていればよいという考えで、利用する流れになるような気もする。

そろそろ、真面目にITの次を考えておかなければ。。
個人的には、お宅なITは好きなのですが。。。

明日は、東海大学体育会ヨット部復活のために、骨のある体育会系の人材のヘッドハンティングならぬ勧誘。。
45歳のオッサンが、大学でビラ配りでは、ういういしい高校卒業仕立の大学生が引くかもしれない。。
自分が大学のころ、40オーバーの年齢の人を見れば、おっちゃんって感じがしていたが、いざ自分がその歳になると、気持ちは大学生であることに虚しさを感じる。。
ピチピチの大学生に元気で負けないようにし無ければ。。