三連休の中日。
特に予定もないが、家にひきこもりはかえって疲れが増すので、とりあえず車にてドライブ。
町田街道に出てみたが、渋滞の予感があったので、急遽、近場のグランベリーモールへ。
いつもの、テーラーメイド・アディダス・ゴルフをチェックするが、特に購買意欲をそそるものはなかった。
夕方久しぶりでゴルフの練習へ。
最近、練習すると手首が痛くなる。
やはりスイングに問題があるのであろう。
Sunday, September 18, 2011
Saturday, September 17, 2011
20110917:三連休初日
三連休初日、天気を言い訳に、家に引きこもり。
一歩も外に出なかった。こんなに内向きになっていいのだろうかと、不安を感じた。
内向きになってきた理由を考えてみたが、禁煙が少なからず関係しているように思う。
禁煙開始して2カ月がたつが、禁煙自体は、順調である。禁煙が原因と思われる体調の変化は、便秘しやすくなったこと。
これについては、先日の大腸検診の際に医師に相談の結果、薬を処方してもらったおかげで、お通じも良くなってきている。
禁煙したことでのメリット。
・歯が茶色ならなくなったこと
・お肌がツルツルしてきたこと
・朝起きたときに胸焼けのような不快感から開放されたこと
・月々のタバコ代として、諭吉が1枚浮いたこと
デメリットと言えるかわからないが、もう一つ。
体重が増えてきたこと。禁煙前の体重が、69Kg。禁煙後2ヶ月弱での体重が72Kg。
3Kgも増加している。これは、禁煙により、今までタバコでごまかしていた食べるという行為が実際に食べることになったことによるものであろう。
また、タバコをやめたことで料理の味がわかるようになったのか、美味しく食事をいただけるようになった。
この体重の増加の勢いは危険だと感じて、先月、コナミスポーツへ入会したが、1ヶ月を経過していったのは、たったの2回のみ。
まだ、自分自身での危機感が不足している証拠。結局、これでは禁煙で浮いたタバコ代を右から左へコナミスポーツへ寄付しているようなことになりかねない。
ひきこもりも今日1日にして、明日からアクティブに活動しよう。
一歩も外に出なかった。こんなに内向きになっていいのだろうかと、不安を感じた。
内向きになってきた理由を考えてみたが、禁煙が少なからず関係しているように思う。
禁煙開始して2カ月がたつが、禁煙自体は、順調である。禁煙が原因と思われる体調の変化は、便秘しやすくなったこと。
これについては、先日の大腸検診の際に医師に相談の結果、薬を処方してもらったおかげで、お通じも良くなってきている。
禁煙したことでのメリット。
・歯が茶色ならなくなったこと
・お肌がツルツルしてきたこと
・朝起きたときに胸焼けのような不快感から開放されたこと
・月々のタバコ代として、諭吉が1枚浮いたこと
デメリットと言えるかわからないが、もう一つ。
体重が増えてきたこと。禁煙前の体重が、69Kg。禁煙後2ヶ月弱での体重が72Kg。
3Kgも増加している。これは、禁煙により、今までタバコでごまかしていた食べるという行為が実際に食べることになったことによるものであろう。
また、タバコをやめたことで料理の味がわかるようになったのか、美味しく食事をいただけるようになった。
この体重の増加の勢いは危険だと感じて、先月、コナミスポーツへ入会したが、1ヶ月を経過していったのは、たったの2回のみ。
まだ、自分自身での危機感が不足している証拠。結局、これでは禁煙で浮いたタバコ代を右から左へコナミスポーツへ寄付しているようなことになりかねない。
ひきこもりも今日1日にして、明日からアクティブに活動しよう。
Friday, September 16, 2011
20110916:昨日に引き続きtoo muchな日
今日も移動に次ぐ移動であったが、幸いにして雨に遭遇せず。
ツイてるというか、神が頑張っている人を守ってくれているのかもしれない。
昨日、大学ヨット部の総帥から突然の電話があり、深刻なお話。。というか、ここに来ていろいろと先延ばしをしていた諸問題が爆発してきた模様。
OB会という組織、卒業後の環境であったり、現在の置かれている環境であったりで、それぞれに温度差なり、考え方の違いなりが存在する人の集まりになってくるのは当然である。
学生時代の体育会での活動を行っているときにしても、その時代背景が大きく左右して、その後のOBになってからの考え方に温度差が乗じる場合もあろう。
ここ数年、OB会の活動自体は組織的に活動を行うようになってきたのだが、それが一部のOBだけがやっているようにしか見られず、活動の幅というかOBが幅広く参加しやすい環境ということではおろそかになっていたように感じる。
本来、新しい血がドンドンと入り、幅広い世代が参加して活動が活性化していおくのが望ましいのだが、その部分が欠落していたことは反省すべきと考える。
世代交代というか幅広い世代が参加しやすい環境作りを行わなければ、会のスタッフになるべき人材も枯渇して、結局は現役を適切に指導すべき監督という役職の人材がいないことになってしまう。
総帥からの電話で、ひど肌脱がなければいけないところなのだが、なんせ、仕事でお腹がいっぱい状態で、頭を活動させる余裕がない。
なんとかしなければならないとの気持ちはあるのだが。。
悩ましい。。
ツイてるというか、神が頑張っている人を守ってくれているのかもしれない。
昨日、大学ヨット部の総帥から突然の電話があり、深刻なお話。。というか、ここに来ていろいろと先延ばしをしていた諸問題が爆発してきた模様。
OB会という組織、卒業後の環境であったり、現在の置かれている環境であったりで、それぞれに温度差なり、考え方の違いなりが存在する人の集まりになってくるのは当然である。
学生時代の体育会での活動を行っているときにしても、その時代背景が大きく左右して、その後のOBになってからの考え方に温度差が乗じる場合もあろう。
ここ数年、OB会の活動自体は組織的に活動を行うようになってきたのだが、それが一部のOBだけがやっているようにしか見られず、活動の幅というかOBが幅広く参加しやすい環境ということではおろそかになっていたように感じる。
本来、新しい血がドンドンと入り、幅広い世代が参加して活動が活性化していおくのが望ましいのだが、その部分が欠落していたことは反省すべきと考える。
世代交代というか幅広い世代が参加しやすい環境作りを行わなければ、会のスタッフになるべき人材も枯渇して、結局は現役を適切に指導すべき監督という役職の人材がいないことになってしまう。
総帥からの電話で、ひど肌脱がなければいけないところなのだが、なんせ、仕事でお腹がいっぱい状態で、頭を活動させる余裕がない。
なんとかしなければならないとの気持ちはあるのだが。。
悩ましい。。
Subscribe to:
Posts (Atom)