Sunday, October 02, 2022

20221002 TACで模擬試験

16日の試験まで2週間。


ラストスパートでなく、ラストスパークの時期。

スパーク。。


ということで、

自主勉強だけでは限界を感じていたので、

TACの全国公開模試を受けることに。

それが、本日。


Web受験もできるようであったが、

会場での雰囲気に飲まれないためにも、

町田のTACで受験。。


老若男女、受験者は様々。

みんな自己啓発というか、お勉強熱心。


本当に、ワシは、今まで遊びすぎたのかとちょっと反省。

まあ、ここからでも勉強するのは遅くないかと自分に言い聞かせる。


2時間の試験の自主採点の結果は、なんと31点。

足りていない。

40点近辺までは、行けてると思っていたが、甘かった。

2週間前にわかっただけでもよかった。


今日間違えたところは、重点的に学習して、克服予定。

2週間あるから、大丈夫かな。







ちょっと気になった本を購入

もちろん中古本です。


齋藤孝先生の「60歳からの生き方哲学 円熟した大人の作り方」


50代から読む60代の本

とあるが、60間近だが、読んでみることにします。







Saturday, October 01, 2022

20221001 秋晴れのもと運動会

小学校の運動会。

天気は、快晴。


よかったです。


お姉ちゃん、最後の小学校の運動会。

時の経つのは、早いです。


1・2年、3・4年、5・6年と3部構成で、

その都度、観覧の保護者の入れ替えあり。


子どもたちの元気な姿は、いつ見てもいいものです。


小学生くらいだと、まだまだ可愛いです。

後数年したら、社会も揉まれて、生意気になるんだろうな。







夜は、こどもスイミングとゴルフレッスン。

週1で、徐々に習得してるのかな。

ワシは、非常にためになってます。






Friday, September 30, 2022

20220930 セントラルスポーツで初級スイムトレーニング

2022年も3/4が終了。

早い。


昨日(9月29日)の日経新聞の大磯小磯になるほどと

納得させられる記事があった。


以下、記事の抜粋。

やはり、非接触だけではもどかしい。スマホやパソコンが助けてくれるにしても隔靴掻痒(かっかそうよう)の感は否めない。気配、熱気、肌触りは会わなければ確認できない。オンラインは便利だが、リアルに顔を合わせることにも合理性はある。

ウィズ・コロナ。今後とも情報・通信技術のさらなる展開を期待しつつ、接触、非接触それぞれの長所を生かしたベスト・ミックスを模索する日々が続くだろう。それが、ひいては一国の情報力につながっていく。




今週は、久々で三鷹のお客様にに2日連続で訪問。

コロナ前は、ほぼ毎日お客様訪問していたことを思うと、

たった2日であるが、かなり有意義であり、気づきを与えられるものがあった。


オンラインの便利さ、時間の無駄のなさはあるが、

リアルに対面でお話することで、いろいろな話題が

飛び出してきて、新たな発見が生まれるものである。


2022年も残すところ3ヶ月になったが、

3ヶ月は、意識して働き方を変えてみることにしよう。


アフターコロナに向けて、トライ&エラーで

最適解を探してみることにする。


金曜日の夜は、いつものセントラルスポーツでの

初級スイムトレーニング。

しっかりと750m、泳いできました。


泳いだ後は、サウナと水風呂で、体を整えました。


今週も健康に過ごせたことに感謝です。