2025年6月13日(金)
今日は、13日の金曜日。
キリスト教徒でないから、気にしませんが、用心深く。
今日は、朝大手町に出社。
10時からOサキさん関連でWework丸の内でB社案件でのMTG。
世の中には、元気な会社がたくさんありますね。
お昼は、Oサキさんとそば。
高級なおそばをごちそうさまでした。
午後は、天王洲のお客様引き継ぎ。
これで、Z社のお客様引き継ぎは完了です。
徐々に仕事を減らしていく予定。
今週も1週間があっという間に過ぎた感じです。
2025年6月13日(金)
今日は、13日の金曜日。
キリスト教徒でないから、気にしませんが、用心深く。
今日は、朝大手町に出社。
10時からOサキさん関連でWework丸の内でB社案件でのMTG。
世の中には、元気な会社がたくさんありますね。
お昼は、Oサキさんとそば。
高級なおそばをごちそうさまでした。
午後は、天王洲のお客様引き継ぎ。
これで、Z社のお客様引き継ぎは完了です。
徐々に仕事を減らしていく予定。
今週も1週間があっという間に過ぎた感じです。
2025年6月10日(火)
何年か前に南町田グランベリーパークで購入したプルメリア
購入して2年目までは、きれいな花を咲かせていたが、その後は、元気がない。
一時期は、葉がすべてかれて幹と枝だけになっていたが、
今年は、葉が元気よく出てきたと思ったが、ここに来て、葉が枯れてきている。
GPTにプルメリアの病気について質問してみました。
すごく優しく、回答をいただけました。
本当に、GPTは素晴らしいと感動。
これから、googleの検索でなく、GPTに問い合わせする世界になることを予感しました。
GPTが親切に回答してくれるということは、いろいろと人が行っている仕事もAIに置き換えされていくことが想定されます。
生成AIをもっと勉強しようと思いました。
==========
【質問】
プルメリアの葉が、黄色く枯れます。病気でしょうか
【GPTからの回答】
プルメリアの葉が黄色く枯れる原因は、病気の可能性もありますが、多くの場合は環境要因や管理方法が影響しています。以下に主な原因をまとめます。
古くなった葉は自然に黄変・落葉します。特に下の方の葉のみが黄色くなる場合は心配不要です。
プルメリアは多肉質で乾燥に強い植物。水をやりすぎると根が酸欠を起こし、葉が黄色くなります。
対処法:
鉢土がしっかり乾いてから水やりする。
水はけの良い用土に植え替えることも検討。
一方で、あまりにも水を与えなさすぎても葉がしおれたり黄変します。
指で土を触って乾き具合を確認しましょう。
プルメリアは熱帯性植物。気温が15℃以下になると調子を崩しやすく、葉が黄色くなることも。
対処法:
15~25℃程度の温度を保つ。
秋〜冬は室内で管理。
十分な光がないと光合成ができず、葉が黄変します。
対処法:
できるだけ日光に当てる(春〜秋は屋外が理想)。
室内の場合は明るい窓辺へ。
ハダニやカイガラムシが付いていると、葉が黄変・脱落します。
対処法:
葉の裏をよく観察。
害虫がいたらピンセットや薬剤(殺虫石けんなど)で駆除。
葉の全体や裏側、株元の様子など、画像で判断するとより正確に原因がわかります。
必要であれば画像をアップしていただければ、こちらで一緒に確認いたします。
写真ありがとうございます。拝見する限り、プルメリアの葉が部分的に黄変し、黒っぽい斑点や枯れが混じっている状態が確認できます。以下の観点で診断いたします。
黄変している葉はいずれも株の下のほうの葉で、新芽や上の葉は健全で濃緑。
この場合、古い葉が寿命を迎えて落葉する「自然な代謝現象」と考えられ、特に心配は要りません。
黒い部分は、「細菌性の斑点病」や「カビ類による腐敗」の初期兆候にも見えますが、
多くの場合は「水が葉にかかって濡れたままになったこと」や「通風不足」での軽度な傷みです。
項目 | 推奨対応 |
---|---|
✅ 黄変葉の処理 | 根元から切り取ってOK。自然落葉を待つ必要はありません。 |
✅ 水やり | 土が完全に乾いてからたっぷり。受け皿に水を溜めないよう注意。 |
✅ 通風 | 窓際で風が通る場所が望ましい。蒸れに弱いので換気大事です。 |
✅ 光 | 日照が足りているようなので、現在の環境を維持してください。 |
✅ 病気予防 | 今の時点で薬剤散布は不要。今後黒点が広がるようなら**ベンレート水和剤(殺菌)**などを検討。 |
新葉まで黄変や斑点が出る → 水分過多や根腐れの可能性 → 水やり頻度を見直し
葉の裏に虫や綿状のものが見える → カイガラムシやハダニに注意
幹がぶよぶよ・黒ずみ → 根腐れが進行している兆候。早期に対応が必要
全体的には、今の状態は**深刻な病気ではなく「ごく軽度の代謝変化と一部傷み」**の範囲内です。新芽も元気そうで、株全体は良好な状態を保っています。過剰に心配せず、自然に落ちる葉は手助けするぐらいの気持ちで管理していきましょう🌿
必要あれば、今後の変化に応じてまたご相談ください。
2025年6月8日(日)くもり
6月の秦野カントリークラブAクラス月例杯
結果は、OB4発で今回も撃沈です。
1番は、グリーン際から4メートルのパーパットを沈めて幸先よくパー発進
だったのですが、2番でダブルパー。
それ以降は、こらえていたのですが、鬼門の7番、8番で叩いて、
前半は、パーが5個あるも、11オーバーという情けないスコア。
後半の10番はあわやホールインワンでバーディー発進。
だったのですが、やはり鬼門の14番、18番で大たたき。
終わってみれば、
47+44=91
で、いつもと変わらないスコア。
今回の反省は、セカンドでのOBですかね。
アドレスで、フックフェースに構えるように修正しているのですが、
アイアンは、引掛けがでるので、フェースの被せ具合の調整ができていないためですね。
まだまだ、練習不足って感じ。
ただ、今回は、パーが10個、バーディ1個と調子は上々。
次回が楽しみです。
家に戻って、家族でららぽーと横浜へ、
妹ちゃんもニューエラの帽子がほしいとのこと。
NYを購入です。