なんだか、今週はゴルフ強化週間となってしまった感が強い。
これも、14日の恵比寿ツーエムゴルフ練習場のラウンドレッスン会に向けての練習の練習。
昨日の日体大ゴルフ部の貴重なアドバイス??に従い、本日もドライバーを封印。
ショートアイアンでの体重移動のタイミングの取り方がメイン。
だいぶ、状態の力が抜けて、軽い感じで振りぬけるようになってきた。
自分のスイングをチェックする意味でも、すずかけゴルフガーデンの練習ポジションは、2階席の鏡の前。
右にネットが迫り、かなり圧迫感があるが、これも練習。
コースにでると、右へのスライスで、セカンドは常にコースの右サイドからになる。
右サイドに圧迫感を受けての練習はその意味もこめている。
これだけ打ち込んでも、手のほうが無事である。
やっぱり、以前に打ち込んだとき腱鞘炎になったのは、初心者ゆえであったと懐かしくなる。
趣味のゴルフで体を壊しては元も子もない。。
Thursday, January 10, 2008
Wednesday, January 09, 2008
3日連続の特打ち
本日も行ってきました。
もちろん、ゴルフの練習です。
自分でも、なんでこんなにゴルフにはまっているのか不思議です。
ゴルフ病なる病気があるのかも。。。
今日の練習は体は3日連チャンで悲鳴を上げておりましたが、練習自体はなかなか実りが多かったです。
本日もドライバーのスイング軌道を安定させるべく、練習場に行ったのですが、途中から隣の打席に日体大ゴルフ部のメンバーが3名登場してから、急遽練習メニューが変更になりました。
最初は、ドライバーで昨日の後半につかんだアドレスの姿勢の確認を行っての練習。
自分がつかんだ感覚は、
・軽く爪先立ちでボールとドライバーのヘッドの位置を合わせながら立つ位置を決める。
・立ち位置が決まったら、上半身の力を抜く意味で、軽くワッグルする。このとき、コックは使わない。
・次に軽い爪先立ち状態から軽くかかとをつけていく。このときにお尻を突き出す感じにする。
・バックススイングに入る際に、プレーンな軌道を意識する。
・また、力まない。
・切り替えしまでに、右足に体重をしっかり乗せる。
・切り替えしから、左足に体重を移動していく
・体重が左足に移った段階で、腰を切りながらミートする。
です。
10球に3球くらいの確率で、すごい球がでます。
まだ、打率3割。。
せめて8割に持っていかないと・。。。
日体大のゴルフ部3名。さすがにいい球出てます。。
先輩らしき人が、後輩に忠告。
「おまえのようなやつは、まだ、ドライバーは早い」
「できんやつほど、ドライバーを練習したがるんだよな」
「ドライバーはスイングが固まっていない場合、シャフトの長さが長い分、遠心力で振れてるように錯覚するんだよ」
「だけど、球筋がスライスなりフェードなりなんだよな。」
「まずは、ショートアイアンでしっかり、”体重移動”と”腰を切る”感覚をつかまないとだめだ」
「今日は、ショートアイアンで、”体重移動”、”腰を切る”練習に徹しろ」
ううーーーー
厳しいご指摘。
思わず、自分が怒られているのかと錯覚するほど、自分にピッタリなご指摘。
それ以降、ドライバーは封印。。
52度のアプローチと9番で、ひたすら、体重移動のタイミングと腰きりの練習。
マジで、体重移動と腰きりのタイミングが合ったときは、プロのような弾道になります。
この弾道なら、風にも負けないような気がする。
球に魂が入ったような弾道。。
音が違います。。。
上達の進化がちょっと予想外であるが、ねずみ年。ちょろちょろ練習。。。
14日は、恵比寿のトラの穴のラウンドレッスン。。
楽しみであるが、恵比寿の先生のゴルフは大人のゴルフを標榜しているらしく、自分のもっているようなスタンド式のキャディバックはNGである。
アイアン、ドライバーもおそらく、NGであろうが・・・
まあ、それぞれの好みなので、勘弁してもらう。。
もちろん、ゴルフの練習です。
自分でも、なんでこんなにゴルフにはまっているのか不思議です。
ゴルフ病なる病気があるのかも。。。
今日の練習は体は3日連チャンで悲鳴を上げておりましたが、練習自体はなかなか実りが多かったです。
本日もドライバーのスイング軌道を安定させるべく、練習場に行ったのですが、途中から隣の打席に日体大ゴルフ部のメンバーが3名登場してから、急遽練習メニューが変更になりました。
最初は、ドライバーで昨日の後半につかんだアドレスの姿勢の確認を行っての練習。
自分がつかんだ感覚は、
・軽く爪先立ちでボールとドライバーのヘッドの位置を合わせながら立つ位置を決める。
・立ち位置が決まったら、上半身の力を抜く意味で、軽くワッグルする。このとき、コックは使わない。
・次に軽い爪先立ち状態から軽くかかとをつけていく。このときにお尻を突き出す感じにする。
・バックススイングに入る際に、プレーンな軌道を意識する。
・また、力まない。
・切り替えしまでに、右足に体重をしっかり乗せる。
・切り替えしから、左足に体重を移動していく
・体重が左足に移った段階で、腰を切りながらミートする。
です。
10球に3球くらいの確率で、すごい球がでます。
まだ、打率3割。。
せめて8割に持っていかないと・。。。
日体大のゴルフ部3名。さすがにいい球出てます。。
先輩らしき人が、後輩に忠告。
「おまえのようなやつは、まだ、ドライバーは早い」
「できんやつほど、ドライバーを練習したがるんだよな」
「ドライバーはスイングが固まっていない場合、シャフトの長さが長い分、遠心力で振れてるように錯覚するんだよ」
「だけど、球筋がスライスなりフェードなりなんだよな。」
「まずは、ショートアイアンでしっかり、”体重移動”と”腰を切る”感覚をつかまないとだめだ」
「今日は、ショートアイアンで、”体重移動”、”腰を切る”練習に徹しろ」
ううーーーー
厳しいご指摘。
思わず、自分が怒られているのかと錯覚するほど、自分にピッタリなご指摘。
それ以降、ドライバーは封印。。
52度のアプローチと9番で、ひたすら、体重移動のタイミングと腰きりの練習。
マジで、体重移動と腰きりのタイミングが合ったときは、プロのような弾道になります。
この弾道なら、風にも負けないような気がする。
球に魂が入ったような弾道。。
音が違います。。。
上達の進化がちょっと予想外であるが、ねずみ年。ちょろちょろ練習。。。
14日は、恵比寿のトラの穴のラウンドレッスン。。
楽しみであるが、恵比寿の先生のゴルフは大人のゴルフを標榜しているらしく、自分のもっているようなスタンド式のキャディバックはNGである。
アイアン、ドライバーもおそらく、NGであろうが・・・
まあ、それぞれの好みなので、勘弁してもらう。。
Tuesday, January 08, 2008
「マチルダ杯」
葉山マリーナのごんだわら・まちるだわらさんから12月に誘いを受けた「2008年1月の「マチルダ杯」」が間近に迫ってきた。。

=====================================================
1月「マチルダ杯」参加者募集告知
日 時 1月28日(月)または29日(火)
会 場 エンゼルカントリークラブ(千葉県)
27ホール有 南斜面なので温暖です
プレーフィ 7,800円(昼食付)
キャディ まちるだわら
募集人数 3名(先着順受付)
=====================================================
久里浜-浜金谷の東京湾フェリーでらくらくゴルフ。。
まちるだわらセンセイはフェードとドローの打ち分けも出来るようであるので、ラウンドレッスン会になりそうだ。。
楽しみ。。。
少なくとも春先には、100きりしておきたい。。
=====================================================
1月「マチルダ杯」参加者募集告知
日 時 1月28日(月)または29日(火)
会 場 エンゼルカントリークラブ(千葉県)
27ホール有 南斜面なので温暖です
プレーフィ 7,800円(昼食付)
キャディ まちるだわら
募集人数 3名(先着順受付)
=====================================================
久里浜-浜金谷の東京湾フェリーでらくらくゴルフ。。
まちるだわらセンセイはフェードとドローの打ち分けも出来るようであるので、ラウンドレッスン会になりそうだ。。
楽しみ。。。
少なくとも春先には、100きりしておきたい。。
Subscribe to:
Posts (Atom)