Wednesday, August 18, 2010
20100818:研修2日目終了
真夏のイベント、第1弾の山場である研修2日目が終了。
本日は、午前中のインバスケット研修がキモで、午後は振り返りとフィードバックでクールダウン。
とにかく、精神的に疲れがドットでました。
まず反省点として、昨年からの進化が自分自身の中で行えていなかった。
明確な目的意識を持って、日々を過ごしてきたのか。反省。
今回の研修でわかったこととして、
自分の弱み(啓発・改善すべき点)
・論理的な思考ができていない
・プロセス管理力が弱い
・自主的に物事に望む姿勢が相変わらず弱い(自己主張をしない調整型)
自分の強み(さらに伸ばしていく点)
・責任力
・分析力
ということがわかった。
自己分析と研修結果からの評価分析が近いものであることもわかった。
自分の強み、弱みを自己分析できていながら、それを変えていく変革力が弱い。
変革する力がなぜ弱いのか。これを強化するには、どうしたらいいのかを、今月中に考えて、今後の課題として取り組む必要がある。
日々、学びである。強化すべきポイントがわかっているので、あとは、取り組み次第である。
頑張らなければ。。
帰宅後、気分転換ですずかけGGへ。
メタボ対策と気分転換をする予定での軽い打ち込みのつもりが、気合が入り、140球も打ってしまう。のめり込みやすいB型性格が出てしまった。
湿度が高いので、汗が止まらない。。パンツからすべてがビショビショになる。
調子は、ドライバーがなぜかプチ好調状態。
今日のワンポイント気づきは、グリップ・プレッシャー。
グリップ・プレッシャーが強いと
・肩に力が入る⇒バックスイングの軌道が安定しない
・インパクトで腕が縮こまる⇒トップ、ダフリの原因
になる。
ユルユル・グリップをしてよかった点は、
・ゆったりしたバックスイングができる
・フォローが大きくなる
・ヘッドが返る
・ヘッドスピードがアップする
である。
右手は、ほとんど添えるだけで十分であることもわかる。
左手は、コックを意識してユルユル状態を作るといいこともわかる。
バックスイングからの切り返しで焦らず、ヘッドを重力に任せて落としていく感覚も重要とわかる。
このヘッドを落とす感覚で、インパクトでヘッドの加速が最大になるような気がする。
肩も開かないように注意。
次回のラウンド予定は、9月5日の伊豆スカイラインでの「海彦・山彦」。
OUTの1番のPAR5の打ち下ろしで大ブレイクの弾道が出るように研究しなければ。。
あとは、卓さんルールの罰金対策のためのコントロールショットもマスターする必要がある。
熱闘甲子園、東海大相模は明日11時から熊本県代表の九州学院との対戦である。
ぜひ、勝利してベスト4進出をしてほしいものである。
頑張れ、東海大相模。。
Tuesday, August 17, 2010
20100817:研修1日目終了
2日間の研修の1日目が猛暑の中、終了。
残念ながら、手応えはありません。
とにかく、精神的に疲れました。
グループディスカッション、面接演習、戦略立案演習とビデオ撮影ありの中、いろいろなケースの問題が用意され、頭の中が本当にウニウニになって、脳みそが耳の穴から出てくるのではないかと思うほどでした。
前半の滑り出しは、パーセーブという感じであったのですが、後半の戦略立案が、ゴルフで例えるなら、上がり3ホールでトリ・トリ・トリの大叩き状態でした。。
昨年も同様の真夏の研修を受けたのですが、本当に情けないのは、この1年、進化していないことを自分自身で痛感する結果でした。
終わったことはくよくよしても始まらないので、気分を入れ替え、最終日の明日にバーディラッシュで決められるように自然体で頑張ります。
甲子園の結果を先程NHKのスポーツニュースで確認。
応援していた、早実が負けてしまったようです。残念でなりません。。
夢の東海大相模と早実の甲子園対決が実現できませんでした。
来年も是非、西東京大会と勝ち抜いて、甲子園出場を期待します。
残るは、東海大相模。。頑張れ東海大相模。。
Monday, August 16, 2010
20100816:明日からが山場
明日から2日間、研修。
研修の内容は分かっているのだが、非常に緊張している。
今更、何かを勉強してどうにかなるというものでもない。
早めに寝て、明日からの2日間、体調万全で望むのみである。
全米プロをTV観戦。
18番最終ホールで悲劇が起こった。最終ホールまで単独トップであったダスティン・ジョンソンの2打目。この2打目地点がバンカーであったのだが、そこでソールをしてしまって、ホールアウト後2ペナルティを科せられた。。
テレビでは、バンカー上もギャラリーで埋め尽くされており、非常に可哀想な結末であった。
緊張感は相当の物であったことが想像出来る。
ダスティン・ジョンソンの緊張感に比べれば、自分の緊張感なんて、かわいいものかもしれない。
蚤の心臓に毛が生えるぐらい、図太く、明日からの2日間、役者になって乗り切る予定。
為せば成る
為さねば成らぬ
何事も
成らぬは人の
為さぬなりけり
東海大相模が夏の甲子園、3回戦を突破したようである。
おめでとうございます。
東海大相模野球部OBの友井先生のブログを見ると、新幹線で甲子園入りしていたようである。
流石、伝統校のOBは結束が固い。
明日17日の早実vs関東一の東京対決が楽しみである。
個人的には、東海大相模と早実の甲子園での対戦をぜひ見たいものである。
研修の内容は分かっているのだが、非常に緊張している。
今更、何かを勉強してどうにかなるというものでもない。
早めに寝て、明日からの2日間、体調万全で望むのみである。
全米プロをTV観戦。
18番最終ホールで悲劇が起こった。最終ホールまで単独トップであったダスティン・ジョンソンの2打目。この2打目地点がバンカーであったのだが、そこでソールをしてしまって、ホールアウト後2ペナルティを科せられた。。
テレビでは、バンカー上もギャラリーで埋め尽くされており、非常に可哀想な結末であった。
緊張感は相当の物であったことが想像出来る。
ダスティン・ジョンソンの緊張感に比べれば、自分の緊張感なんて、かわいいものかもしれない。
蚤の心臓に毛が生えるぐらい、図太く、明日からの2日間、役者になって乗り切る予定。
為せば成る
為さねば成らぬ
何事も
成らぬは人の
為さぬなりけり
東海大相模が夏の甲子園、3回戦を突破したようである。
おめでとうございます。
東海大相模野球部OBの友井先生のブログを見ると、新幹線で甲子園入りしていたようである。
流石、伝統校のOBは結束が固い。
明日17日の早実vs関東一の東京対決が楽しみである。
個人的には、東海大相模と早実の甲子園での対戦をぜひ見たいものである。
Subscribe to:
Posts (Atom)