2008年4月に進水した現在のゴムボートのレスキューの老朽化に歯止めがかからず、新型レスキューの導入となった。
この1年、OB会幹事会で喧々諤々の議論を経て、やっとのことでこぎつけた新型レスキューの導入である。
学生のレスキューとしては、レスキュー活動を行う上ではゴムボートが一番であることは確かであるが、ゴムのメンテナンスを考えるとFRPのボートの堅牢性に軍配があがり導入することになった。
ボートの横には、東海大学のシンボルマーク出るTウェイブがはられている。
このレスキューの導入により、活動が活性化することを期待したいものである。
Saturday, September 08, 2012
Wednesday, September 05, 2012
20120905:浜松町ふくの鳥で一杯
ノー残業デーの水曜日。
帰り際に、Y内山さんから一杯のお誘い。M上さんも参戦。
3人で、浜松町の「ふくの鳥」へ。
ここのレバーが、なかなか美味しい。
1時間程度の飲みの予定が、結局3時間近くに。
話は、会社のことからゴルフのことまで多岐にわたる。
M上さん、最近、ゴルフが絶好調とのこと。聞けば毎週ラウンドしているとのこと。
独身が羨ましい。
帰り際に、Y内山さんから一杯のお誘い。M上さんも参戦。
3人で、浜松町の「ふくの鳥」へ。
ここのレバーが、なかなか美味しい。
1時間程度の飲みの予定が、結局3時間近くに。
話は、会社のことからゴルフのことまで多岐にわたる。
M上さん、最近、ゴルフが絶好調とのこと。聞けば毎週ラウンドしているとのこと。
独身が羨ましい。
Saturday, September 01, 2012
20120901:帰国へ
プーケットからバンコクへ。バンコクで乗り継ぎ、成田へ。
楽しかった今年の海外旅行も終了。
タイの地を初めて訪れてみて、非常に活気があると感じた。
なんか、みんなひたすらに生きている感じがヒタヒタと伝わる。
バンコクのスワンナブーム国際空港は非常に立派な空港で、成田があまりチープな感じを受けてしまう。
日本が規制やら、失敗を恐れる風潮の中で、萎縮してしまっているようで、バブル前のイケイケドンドンの時代を今のアジアの途上国が受け継いでいるように感じた旅行であった。
負けないように頑張らないと。。
楽しかった今年の海外旅行も終了。
タイの地を初めて訪れてみて、非常に活気があると感じた。
なんか、みんなひたすらに生きている感じがヒタヒタと伝わる。
バンコクのスワンナブーム国際空港は非常に立派な空港で、成田があまりチープな感じを受けてしまう。
日本が規制やら、失敗を恐れる風潮の中で、萎縮してしまっているようで、バブル前のイケイケドンドンの時代を今のアジアの途上国が受け継いでいるように感じた旅行であった。
負けないように頑張らないと。。
Subscribe to:
Posts (Atom)