朝から大手町に出社。
暑い夏もやっと終わり、秋に。
短い秋になるのか、長い秋になるのか。
午後から三鷹へ。
ワークスタイリングに2時間入って、
そこで、リモート会議に参加。
18時過ぎから、お客様の退職のお祝いの会。
昔話に花が咲きました。
40数年間、お疲れ様でした。
また、贔屓にしていただき、ありがとうございました。
退職されても、プライベートのマラソンでお誘いがあると思います。
朝から大手町に出社。
暑い夏もやっと終わり、秋に。
短い秋になるのか、長い秋になるのか。
午後から三鷹へ。
ワークスタイリングに2時間入って、
そこで、リモート会議に参加。
18時過ぎから、お客様の退職のお祝いの会。
昔話に花が咲きました。
40数年間、お疲れ様でした。
また、贔屓にしていただき、ありがとうございました。
退職されても、プライベートのマラソンでお誘いがあると思います。
3回目の宅建試験受験。
場所は、駒澤大学。
1回目は、状況分からず、30点に届かず。
2回目の昨年は、それなりに勉強したけど、35点。
結果は、1点差になく。
3回目の今年、惨敗。
33点で、まったく、だめ。
今年こそと思っていたが、
前半、情報処理の試験を受けたりして
余裕を見せたのが、今考えると良くなかったかも。
まあ、すべてにおいて、勉強不足ということで、反省。
民法=7/14(50%)
法令上の制限=8/11(73%)
宅建業法=14/20(70%)
免除=4/5(80%)
==========
合計=33/50(66%)
宅建業法が、70%じゃ、まず合格はないから、
やっぱりここを90%まで上げて完璧しないと。
あと、民法は一夜漬けできないし、法改正もあるから
いまからしっかりと理解学習しないとだめだな。
さて、
4回目のチャレンジをするかどうか。
昨日は、お客様にもらった割券で、魚屋路で残念会。
いろいろ考えて、ここまで来たら、受かるまでチャレンジすることにしました。
次回の4回目では、絶対に合格するぞ。
今から、計画立てて、勉強開始します。
1日1時間、勉強。。
60歳目前ですが、ボケ防止も兼ねて頭の体操だと思い、
チャレンジすることにします。
あああ、それにしても、ミス多くて嫌になるな。