Monday, August 15, 2005

20050815 なっなっなっなんと・・・



関東470選手権、2日目。初日は尻上がりに調子を上げて、19位の成績で2日目へ。
2日目の結果は、なっなっなっなんと・・・
全日本出場圏内の23位までに名前がない。
下の方に目をやると、50位に名前がある。なんじゃ、これは何かの間違いか。。。
2日目、3レースを消化したのですが、最終レース(体力の限界で落水したレース)以外は、シングルにまとめたはずが・・・
結果は、BFDとDNEという英語の成績。
どちらもブラックフラッグのルールで失格。。
ブラックフラッグルールは、簡単に言うとフライングですかね。
やってしまいました。。
小生の師匠である三崎のT叶さんに、いつもヨットレースでやってはいけないことと言われている英語の成績。
これを二つも取れば、どうしようもありません。
初日、すべてスタートに失敗した結果、2日目は攻めていこうとはなしていた結果、攻めすぎて失格。
現役の学生に示しのつかない結果でした。
来年に向けて始動します。
次は、10月の全日本実業団(兵庫県・西宮)です。

Sunday, August 14, 2005

20050814 関東470選手権(その1)



今年も6月の予選を通過して、関東470選手権にエントリーしました。今回は、2年ぶりでクルーでの参戦です。
スキッパーは、華麗な戦歴の持ち主のF武選手です。
関東470選手権までの練習は1日でした。(これがあとあと問題になるのですが・・・)
初日160度~180度の風。
1レース目スタートは下から5艇目ほどの位置でしたが、スタートに失敗。
全艇のおしりをなめなめして、右海面へ一直線。
艇団は左海面が9割、右海面には数えるほどしかしません。
1レース目から、一発勝負で右海面の1本コースを取りましたが、結果は大はずれ。。
やっぱり、こつこつと挽回するコース引きしないといけませんよね。反省でした。
1上はビリから3番前での廻航。
このシリーズのサキが思いやられる展開でしたが、ここから年の功というか、なぜか二人とも非常に冷静で、「さあ、行きますか」と声を掛け合い、こつこつ挽回です。
まずは、サイドマークでごっちゃんです廻航で10艇はかもったかな。。。
さらに下マークまでに4から5艇を抜き、その後は堅実なコース引きで着実に順位を上げていきました。
フィニッシュは中盤でした。
反省点としては、スタートが弱気になっていたことでしょうかね。
あとは、1上のコース取りで一発勝負をかけてしまったこと。
これは絶対にやってはいけないことですよね。
セオリーはやはり艇団との勝負ですから。。
こつこつあきらめずに、1艇づつ抜いていくことですね。
2レース目以降はまた明日にでも書きます。
それでは。。。

Saturday, August 13, 2005

20050813 久しぶりの書き込みです



1ヶ月ぶりの書き込みになります。7月後半から8月前半にかけて、4月より追いかけていた仕事の追い込みでブログをかける状態でなかったのです。
先日8月10日の日に競合を押さえて、めでたく仮受注をいただきました。
お客様は皆さんご存じの会社ですが、ここでは、内緒にしておきます。
さて、この1ヶ月間、仕事ばかりでヨットの活動をしていなかったのかと言えば、実はヨットの活動もちゃっかりと行っていました。
一緒に仕事をしているバリバリの営業のK女史に怒られますが・・・
鳥羽レースに湘南魔飛矢組のマウプチ号を廻航してレースには乗船しませんでしたが、その後、本来の活動である、ディンギでの関東470選手権に8月6日、7日に参戦しました。
今年のチームでは、小生はクルーでの参戦です。スキッパーはNTTヨット部のF武選手です。輝かしい戦歴の持ち主です。(先輩に優しく、後輩に厳しいがモットーのようです。)
次回は、関東470選手権の模様について書かせていただきます。
お楽しみに・・・