Wednesday, August 04, 2010

20100804:再び代車生活へ







朝、病院に行こうと思い、車のエンジンをかけるが昨日と同じ事象。
プスプス、キュルキュル。
うんともすんとも行かない。エンジン始動せず。。
痛い。。
病院の日なので、取り急ぎ、カローラから給電してエンジンをスタート。
スターターは問題ないようで、おそらく、どこかで放電してしまっているようである。
まずは、今のバッテリーをフル充電してもらうことにする。
病院から行きつけのJomoへ。。
充電は時間をかけて行うとのことで、6時間程度かかるとのことで、車を預けることにする。

何も予定のない、のんびりした夏休み。
グロービス・アカウンティングDAY3の課題に取り組む。
頭がウニウニしてきて1時間で挫折。
このペースでは、また、来週はGMSが夢に出てきてうなされることになりそう。

15時になり、ガソリンスタンドに車を受け取りに行く。
充電は完了とのこと。12.3Aまで復活したとのことであるが、放電した原因はわからずじまい。
お代はと聞くとサービスとのこと。JOMOさんありがとうございます。

バッテリー上がりは、いざ、出動の際に不便なので、都筑のオートファッションファクトリーへ。
点検してもらうが、原因わからず。
専用の機械での診断が必要とのことで、車を預けることに。。
代車を用意していただく。
今回の代車は、マゼンダピンクの車。
ポルシェカラーとのことである。前の代車のそら豆色も強烈であったが、今回もなかなか渋い色である。
なぜか、リアには、ポルシェ・カイエンSのロゴ。

代車で、本日もすずかけGGへ。
流石に毎日練習しているおかげで、かなり、いい感じに仕上がってきている。
今日のポイントは、
・谷口徹を意識すること
・フォローを大きく取ること
で、練習。
140球の打ち込みで、いい感じで仕上がってきた。
本当に、次回のラウンドが楽しみ。
夏休みの間に、縦の距離感を磨けば、おそらく80前半のスコアが楽に出せるような気がする。

夏休み最大のイベントは、本日もお預けのようである。

Tuesday, August 03, 2010

20100803:朝からトラブル




朝、買い物に行こうと、車のエンジンをかけるがプスプスといって、まったくエンジンがかからない。
バッテリーが上がっているようである。
運が悪く、もう一台のカローラも出動中。。
困った。。
まずは、SKKこと坂本建設工業の坂本社長へ電話。
あいにく、港北で仕事中とのこと。
悩んだ末に、市民の味方、友井議員に電話。
いました。本日は公務はお休みで夏休みとのこと。
これから、鵠沼のプールに子供さんを連れて行くとのことで、つくし野立ち寄ってくれることになりました。

しばらくして、友井議員が到着。
本当に天下の町田市議会議員のセンセイをバッテリー上がりで呼び出す不届き者の市民をお許しください。

車は無事エンジンがかかり、動くようになったのだが、またバッテリーが上がる不安から、まずは、今年の冬にバッテリー交換した近所のスタンドJomoへチェックしてもらいに行く。
なんだか、よくわからない回答で、バッテリーが弱っているので交換したほうがいいとの回答。
半年前に新品をここで購入したばかりなのに、なんで、また購入しなければならないのか、非常に不信感をいだく。
購入はせずに、とりあえず、バッテリーの状態チェックだけしてもらう。
ただこのままでは、また、バッテリーが上がる危険性が拭えないので、オートバックスへ。
バッテリーチェックをしてもらうが、バッテリー自体に問題はなさそうとのこと。
夏場のクーラー等で電気を使う機器が原因のようである。
バッテリーが弱っているので、一度、充電は行ったほうが良いとのアドバイスをいただく。
充電には半日程度かかるとのことだったので、本日は、やめておくことにする。






車もとりあえず、復活したことで、町田散策。。
成瀬から鶴川緑山、能ケ谷の武相荘へ。
あいにく、本日はお休み。。残念。。
マックのコーヒタダ券があったので、休憩。
マックは、このコーヒダダ券で、果たして今後も儲かるのであろうか疑問。





二木ゴルフへ。。
ドライバーのグリップが少々減ってきていたので、交換。
気分転換でK池さんに対抗して同じ、NO.1グリップに。。
色は迷ったのですが、黄色がなかったので、オレンジへ。
シャフトの緑色とは、少々アンマッチ。。
すずかけGGでプチ合宿4日目突入。。
本日は、夕陽がまぶしい時間帯で、気合を入れて、210球、930円の練習。
毎日の練習で、左手が腱鞘炎気味。。
本日は、ドライバーはグリップ交換したばかりなので、お休み。
アイアンを中心に練習。

本日つかんだポイント
・バックスイングでまっすぐ引くこと
・極端なクローズスタンスは、フックボールの原因となるので、スタンスは、標準に戻す
・右手が悪さしないようにオーバーラーラッピングからインターロッキングへ
 (右手の小指は力をいれない)
・アドレスで、グリップが体から離れない位置を意識する

最初は、いつものように、ショートアイアンでのひっかけフック。
後半、コツを掴み、いい球が出るようになってきた。

ブログ読者のO崎さんから次回のラウンドの誘いのメールが携帯に届く。
行きたいのは山々であるが、今月は、次回のラウンドでの大ブレークを夢見て、鳥かごでじっくり練習になりそう。

Monday, August 02, 2010

プチ合宿3日目

本日で3日連続でのすずかけGGでの練習。
プチ合宿を続行中。今週は毎日練習の予定。。
今年の夏休みは、ラウンドの予定がないので、すずかけGGの鳥かごに篭ってのマイ特訓。
朝練、夜練の2回の練習を日課にしようとしていたが、やはり1日に2回も鳥かごに入るとなんだか変な人に思われるので、やめておく。

ヨットも夏合宿で急激に上達するものなので、スポーツは短期集中型で濃縮された練習が必要と思う。
気持ち的には、朝から晩まで鳥かごに篭っていたいのだが、この歳になってそれをやると、本当に何を目指しているのですかと聞かれそうなので、やめておく。

朝練は、車の洗車で挫折したので、夜練は気合を入れて練習。

平日は、とにかく安い。
プチ合宿には、本当に助かる。
入場料は無料で、310円で70球。本当にすずかけGGには感謝しなければならない。
本日は、620円で140球を練習。
おそらく、神宮あたりだと、30球程度しか打てないかもしれない。
助かる。。

今日は、これまでトップ気味だった(あたりの薄いトップ)アイアンの改善を課題とする。
原因は、インパクトの直前で左足が伸びきっていたことであることがわかる。
左足が流れないようにアドレスで、足の内側に神経を集中させ、ダウンブローに打ち込んでいく感じで、その際に左の膝のクッションを利用する。
さらに、左手の甲を球にぶつけて行く感じを大事にすると、力強い音で重い球が出る。
わかったような感じでバンバンと練習していたら、しばらくして、シャンクが飛び出すようになる。少々調子に乗りすぎ。
もっと強い球をと求めて力が入ったのと、インパクト直前に左にスエーしだしていたようである。

プチ合宿3日目、徐々にではあるが、前進。