Friday, August 27, 2010

20100827:明日に向けて



明日のグロービスのレポート提出に向けて、勉強。
なかなかエンジンがかからない。
スタートはしているのだが、すぐに横道にそれる。

基礎がないとこんなにも苦労するのかということを体感している。
「砂上の楼閣」という言葉がそのまま当てはまるようである。
やはり、しっかり基礎をやってから望まないと、一緒に受講されている方にも迷惑がかかる。
まあ、今回は迷惑ついでで、自分の力で出来るところまでやって、明日のセッションに参加することにする。
なんだか、本当に今週は疲れた。
肉体的には何もしていないが、精神的な疲れがひどい。
明日のグロービスが終わったら、しっかり睡眠をとろう。。

Thursday, August 26, 2010

20100826:2回目面談終了



今週のイベントであった、2回目の面談が無事?終了。
あっという間の20分の時間であった。
突っ込みどころ満載の自分なので、結果はまた反省が多い。
ノートにこっそりと本日の反省を記載。
今週、最後のイベントである土曜日のグロービス・アカウンティングのレポート提出に頭を切り替えて望まねば。。
明日は、私用により1日、お休みをいただく。
ゴルフに行くわけでなく、本当に私的な用事。。

お昼にNTTヨット部のT永さんが浜松町へ。
お昼を日本海庄やでご馳走になる。
T永さん、直近のラウンドで89のボギーマイナス1のスコアでラウンドしとのこと。
すばらしい。
夏休みは、藤沢ジャンボで特訓した模様。
9月前半の海彦・山彦のゴルフで一緒にラウンドできるのが楽しみである。
土曜日のグロービスが終了したら、しばらくご無沙汰している練習を復活させねば。

T永さんから、最近太ったとの指摘をいただく。
自分でも運動不足からか、お腹まわりが自己記録を更新中であるような気がする。
燃焼系の体でないので、食べたものをそのまま蓄積しているようである。
中年太り、一番避けなければいけないのであるが、イベント続きで家にひきこもりの夏。
ストレスを感じて、ストレス太りになり易いことも確かである。
勉強で疲れた脳のためにと甘いものも大量に補給していることも原因のひとつかも。

9月に入ったら、マッチョ計画で行く予定。

自分のブログにもリンクさせて戴いている「頑固親父の独り言」の東海ヨット部の永遠の統制、I野先輩のブログが2ヶ月以上更新されていない。ちょっと気になる。
I野先輩、体調でも崩していないか心配である。
最後のブログ記事が「へんなお酢」であったことから、「へんなお酢」で体調を崩されたのか。

Wednesday, August 25, 2010

20100825:1回目面談終了



今週のイベント第1弾となる面談1回目が無事?終了。
限られた時間の中で自分の思いを分かりやくす伝えることの難しさを改めて痛感しました。
話をし出せば、言わなければという思いが頭を駆け巡るが、ただ、闇に雲に思いつきで話しをしても聞く側の相手には、この人の言いたいことは一体何なんだろうとポイントがぼやけてしまう。

昔読んだ、元陸軍参謀で伊藤忠商事の副社長をされた瀬島龍三さんに関する本で、
「3つの問題点、3つの解決策」
で物事を整理することにより、全体像がつかみやすくなるとともに、説得力が出てくるということが書かれていた。
4つでなく、3つ。ミスターである。

1つの答えでは、これしかないとゼロ、イチで独善的な印象を相手に与えることになる。
自分は、結構、物事をゼロ、イチで判断する悪い癖があるが。
また、あれもこれもで3つに絞れず、4つも5つもキーメッセージを発信してしまうことがある。。これは、自分の自主性に起因する問題か、ロジカルでない思考系の問題か。

やはり3つにまとめること自体、日頃から訓練していないとできないことである。
グロービスのクリシンやマーケで学んだフレームワーク生活と似てくる。
クリシンでもロジックツリーを作成する際に、キーメッセージを3つに絞るように訓練した。
要は、ある程度思考の方向性を枠に当てはめて考えることにより、次第に考えのヌケモレが分かってくるとともに、ロジカルに説明ができる状態になるのかもしれない。
とりとめもなく、思いつきで考えていては、ヌケモレが多く、時間が無駄になるということかもしれない。

日頃から、フレームワーク生活を実践するように心がけるようにしたい、すべきである。

明日は、第2弾の面談。。連チャンである。
落ち着いて、自分の考えを簡潔に相手に伝えらるようにしたい。