Saturday, December 31, 2005
20051231 2005年お世話になりました
12月31日2005年もお世話になりました。
振り返ってみると、
仕事では、1月から3月まで客先でシステム構築。営業したはずが、なぜか自分で構築する羽目に。。今年もあまり変化がないかと思っていた。
ところが、4月からK女史と仕事をしてから、なんだか彼女のペースにはまったのか、次から次へと提案。。尻をたたかれている感じ。。
結局12月までたたかれっぱなしであったように思う。
前進前進の毎日で結構おもろい1年になった。
ヨットの方は、今年は40歳にして470のクルーに。。
成績はイマイチであったが、夏ごろから徐々に体重も落ちて動けるようになってきた。
2006年もクルーで参戦する予定。会社に入ってからスキッパーしかしていなかったので、クルーをやることによって新たなヨットライフが見えてきたような気がする。
1月1日は元旦セイリングである。
葉山森戸沖にある菜島神社へ海から詣でる。。かなりイキである。。
それでは、みなさんよいお年を。。。
Friday, December 30, 2005
20051230 本年の営業終了
12月30日2005年の営業を終了。
すったもんだの結果であるが、がんばるしかない。
前進あるのみ。。
なんかラグビーっぽいのりだ。
何年か前に出向していた頃と状況が似ている。
あのころより、周りがみれている。。
さあ、年賀状書かないと。。後出しになりそう。。
Thursday, December 29, 2005
20051229 すったもんだ
すったもんだの12月28日。昼過ぎに客先で今後の報告。方向性の再確認。
が、しかし、社内でその方向性では承認おりず。。
すったもんだの末、お客さんに謝りにいくことに。。
隣で仕事を一緒にしていたIさんが、今日で退職。家業を継ぐとのこと。。
がんばってください。
送別会をささやかに実施。
その後、神楽坂のダーツバーへ。。
ダーツなんてやったことがないから、結果は想像にお任せします。
その後、お客さんに会いに六本木へ。
12月28日は、毎年NTTヨット部の忘年会が赤坂のyu's Barである予定であったが、顔を出せず。
yu's Barは、かの石原裕次郎さんの奥さんのまきこさんからの銘々。
裕次郎さんが通っていた赤坂東急ホテルのバーラウンジのマスターが経営しているお店である。
田中さん、今年はいけずにすいませんでした。
ちなみに、12月28日は裕次郎さんの誕生日である。
昨年は、まきこさんがお店にお見えになっていました。
28日にyu's Barにいくと、かっての裕次郎さんの親衛隊をしていた女性たちが多数お見えになっております。あえてコメントは避けておきます。
みなさん、yu's Barに興味がある方は、下記の住所ですので、探していってみてください。
ヨット部関係者と話せば、マスターが特別なカクテルを作ってくれます。
女性同伴の場合は、特別プライス??の模様。。
yu's Bar
東京都港区赤坂2-6-5 からす亭ビルB1F
TEL:03-5575-2139
Tuesday, December 27, 2005
20051227 あと3日
今年は、30日まで仕事をする予定である。通常であれば、28日が仕事納めであるが、29日、30日と今動いているプロジェクトの対応で出社する予定である。
プロジェクトはかなり遅れ気味で、年末年始で挽回させなければならない。
会社のヨット部のT永部長から、元旦セイリングのお誘いあり。
元旦は江ノ島にいます。
今年(2005年)も元旦セイリングに参加したが、非常によい年であったので、それにあやかり、2006年も元旦から海に繰り出す予定である。
Monday, December 26, 2005
20051226 サバティーニ
お客さんと六本木のサバティーニで会食。眺めは最高。
防衛庁跡地の再開発が順調に進んでいる模様。
リッツカールトン・ホテルが入るようである。
年の瀬の六本木ではあるが、普段と変わらない風景が展開されていた。
食事の後は、想像にお任せします。
帰宅は、午前様であった。
少々、疲れ気味。。
Sunday, December 25, 2005
20051225 X'mas Sundayにお仕事
仕事が忙しく、X'masの日曜日も出社。トホホである。
それにしても、ここのところ寒さが厳しい。
海水温がどんどんさがっていると思うと、現役の2月からの合宿が思いやられる。
ここ最近の2月はそれほど寒さを感じなかったが、おそらく来年の2月は寒いことは確実であろう。
会社のヨット部も今年大勢の部員が入部し、冬の練習に向けてウェットスーツを購入したばかりであるが、1月からの練習は相当こたえるであろうと思われる。
しかし、冬場の風は北風で安定しており、ヨットの上達にはもってこいである。
冬を乗り切れば、短期間でヨットをマスターできることは保証できる。
がんばってほしいものである。。小生も1月以降江ノ島に行けるか、微妙であるが、できるだけ時間を見つけていくようにしたい。
友人からレイザー・ラモン・HGのビデオを借りた。普段、テレビを見ないので、今のはやりものということでみてみた。
かなりイケテいる。。
しかし、あの腰振りは、練習すればできるようになるものだろうか。
宴会ゲイには最高だと感じた。
先日のヨット部忘年会でO田島選手がHGスタイルで登場したが、本物のHGに比較して、腰の振りがイマイチであった。練習してほしいものである。
Saturday, December 24, 2005
20051224 東海忘年会
急遽、東海ヨット部OBの先輩方と忘年会をした。実は以前から声をかけていただいておりながら、すっかり今日の会のことを忘れていた。会社から急ぎむかうが遅刻。Hら先輩、Mさる先輩、M越先輩、遅刻してすいませんでした。現役時代なら遅刻なんてしようものなら、正座させられ、蹴を入れられていたかもと思うが、先輩方にその頃の面影なく、みな◎くなってます。ヨット部の話で盛り上がる。みな、東海ヨット部愛で満ちている。ちなみにジャイアンツ愛の巨人軍原監督は、わが母校を代表するOBである。がんばってほしい。
ちなみには、自分は広島カープの大ファンである。
Friday, December 23, 2005
20051223 明日も仕事だ
今回のX'mas3連休は仕事になりました。かなりヤバイ状況と感じたので、自分の力がどの程度役立てるかわかりませんが、PJをたて直したいので、がんばります。何だか師走の暮れも押し迫っているのに、年を越す感じがしません。なぜだろう。
2005年が終わろうとしているのに。去年の今頃はといえば、自分で売り込んだ案件を自ら構築することになっていました。
今年も何となく状況が似てきた、危険だな
Thursday, December 22, 2005
20051222 too busy !
仕事が、非常に忙しい。。N野キャプテン曰く、できが悪いから忙しいとのこと。
厳しいご指摘。。
しかし、忙しい。
too busy! いや、too much busy!!!
である。
今、忙しい原因は、2月6日に世の中に生み出されるサイトの構築である。
皆さん、2月6日にはご紹介できると思います。
ヨット部の活動もまったくできない。
ハニーなN野キャプテンからの宿題の部員のスケジュール管理の作成も手つかず状態。危険である。。またまた小言を言われるのが目に見えている。
得意のやっと来ますが、そろそろ通用しなくなるかも。。。
Wednesday, December 21, 2005
2051221 趣味は利き酒???
一緒に仕事をしているKさんの趣味が、「利き酒」とのことで驚き。
日頃、一緒に飲むこともあるが、とても「利き酒」が趣味とは思えない飲みっぷり。。「利き酒」のキーワードでYahooで検索をしてみる。
利き酒には順序があるようである。
(1)最初にお酒の色を見ます。
(2)次に、香りをかぎます。
(3)最後にお酒を口に含みます。
味を試す方法は、3~6ml程度をすするようにして口に含むようである。
どうも、Kさんの飲み方は、利き酒とは違うような感じがするのは気のせいか。。
N野キャプテンの口癖であるが、「酒は飲んでも飲まれるな」で、楽しく飲めればそれでよしのような気もする。
気のあった仲間で飲む酒は、何よりもおいしく感じるものである。
「酒は飲んでも飲まれるな」のN野キャプテンであるが、昨年の結婚以来、酒に飲まれなくなったような気がする。それまでは、皆さんのご想像にお任せしますが。。。
Thursday, September 22, 2005
20050922 相変わらずbusyな日々
相変わらず、なんだかんだかで仕事に追われている。今追いかけている仕事に関してなんとか9月末(上期)に受注をいただくために・・・
今日もジムに行こうかと考えていたが、甘かった。。
今月はまだ1回しか行っていない。
会員になってからめっきり行く回数が減ってしまった。まあ、世の中こんなもんかもしれない。
ジムは、外苑前にある東急スポーツオアシス青山店である。
このジムがなかなかである。
ランニングマシン、自転車等のマシンには、1台づつテレビが付いているのである。ヘッドフォンを持ち込み、テレビを見ながら走ると時間を忘れて、テレビ無しのマシンに比べて、多めのとトレーニングが可能である。
小生がジム通いを始めたきっかけは、出向先の会社から現在の職場に異動して時間に余裕ができた4年ほど前にになる。
会社のヨット部の後輩であるマッスルことO田島選手に手ほどきを受け、ジム通いを始めた。最初の頃は、O田島選手に習って筋トレを中心に行ってみたが、脂肪が付いた状態で筋トレをすると体重が増えることを痛感して、長谷川理恵を見習い、有酸素系のトレーニングを中心に改めた。
ジムでは、走るか泳ぐかに限定して、筋トレは軽めにしている。
週に2回はジムに行って、リフレッシュしたいものである。
Tuesday, September 20, 2005
20050920 ショックな出来事
学生から電話がかかってきた。関東体育会連盟(関体連)レースで、1年生スキッパーの有賀が船をぶつけられたとのこと。
主将に状況を聞くが判然としない。
わかったのは、ポート側のサイドステイの前あたりのボトムに、相手艇が突き刺さった模様。
サイドマークの廻航時にケースを起こしたことがわかった。
詳しく聞くうちに、かなりヤバイことがわかってきた。
どうも、船の中にある補強が壊れてしまった模様。
バウの補強は、470の場合、テンションをかける際に非常に重要なファクターである。その補強がハルと剥離していて、さらに、割れているとか。
それにしても問題なのは、どのような状況でケースになったのかを説明できないことのほうが情けなかった。
船が再起できるか確認しなければ・・・
Monday, September 19, 2005
20050919 町田青年会議所の乗船会
小生の大学ヨット部の先輩である町田市議会議員のTもいセンセイの企画で、町田青年会議所の方のために乗船会を開催した。3回に分けて、クルーザーに乗船していただき、海を堪能??していただいた。
何名かの方は、リバースされていて楽しめなかったかもしれませんが・・・
乗船会の後は、江ノ島ヨットハーバー2階のレストラン戒のテラスでBBQ。
BBQ終了後、寿司政で反省会。
さすがに疲れました。
ヨット三昧の週末終了。
それにしても、自分のヨットの練習ができていないことが気になる。
8月の関東選手権が終了してから1回も乗っていない。
全日本実業団に向けて、1回くらいは練習しないと。
スキッパーの藤武選手が中国に出張しているのが原因であるが、もうそろそろ帰国しているのであろうか。
Wednesday, September 14, 2005
20050914 久しぶりにジムでトレーニング
今日、久しぶりにジムでトレーニング。9月になって初めてのジム。
8月は4回しか行っていなかったことも判明。
10月には、全日本実業団ヨット選手権があるので、そろそろ体調を整えていかないと行けない。
しかし、久しぶりのジムでこれまでのウェイトが上がらないし、走っても横腹が痛くなるし。。
やはり、40代になると衰えるスピードも速いと痛感。
幸い、体重は66Kgちょっとで、ウェイトはレース仕様になっていた。
今年の全日本実業団は西宮(兵庫県)である。
NTT関西ヨット部のホームポートでの開催。
関西のメンバー、バルセロナオリンピック代表の大津さんや監督の松崎さんに会えることも楽しみである。
夜のレースも都会なので、楽しみである。
レースで恥ずかしくない成績を取るためにも、時間が許す限りトレーニングせねばと痛感。。
Monday, September 12, 2005
20050912 自民軍大圧勝
朝刊で、選挙の結果を確認。自民軍の大圧勝。
ここまでの勝利を予想できませんでした。
気になる人をチェックすると、なんと落選。
名前は言えませんが、進化をやめない男??の盟友、440氏。
次回に復活を期待しています。
しかし、この大圧勝の結果、来年2月に予定されている町田市議会議員選挙は影響を受けるのでしょうか。
Tセンセイには、アゲインストの風なのか、それとも追い風なのか。
今度、聞いてみなければ。
早速、センセイから、2月の選挙に向けて購入したパソコンがタンスの肥やしになっているとお怒りのコメントあり。
個人情報保護法で名簿の扱いに気をつけなければならないこのご時世。。
センセイも初心に返り、名簿無しの戦いをしてみてはどうでしょうかね。
Sunday, September 11, 2005
20050911 東武練馬
ヨット部マッスルのO田島家を訪問してきました。O田島氏といえば、ヨット部筋トレ隊長です。
本人は、最近仕事が忙しいのか、筋肉が脂肪に変化しているようです。
4月にマンションを購入して、社宅から脱出の新居訪問でした。
場所は、東武練馬。
土地勘がないので、よくわからなかったのですが池袋から10分ちょっととかなり便利なことが判明。
海には遠いことも判明。
おそらく江ノ島まで2時間コースだと思われます。
おいしいお酒とO田島氏愛妻のおいしい料理で、乾杯してきました。
今回、NキャプテンとH原夫妻の4名での訪問でした。
Nキャプテンも、そろそろおめでたの模様。
元気な赤ちゃんが生まれることを祈っています。
O田島さん、ごちそうさまでした。
ちょっと飲み過ぎた感があります。
Saturday, September 10, 2005
20050910 疲れて今日は1日安息日になりました
今日は現役のレース観戦に行かなければと思っていたのですが、ここのところの疲れがどっとでて、1日家で安息日にしてしまいました。10時頃に近所の東急ストアで小火があったのか、町田市のすべての消防車が集合したような感じで、すごい状況に目が覚めました。
結局、何もなかったようですが・・・
現役は、神奈川五大学戦なるレースに参加しています。
結果の報告がないが、まあ、インカレまでの前哨戦なので、個々の実力の確認をしてもらえればと考えています。
インカレ前の、この時期は葉山の風や潮をしっかり把握する練習をしていってほしいものです。
また、そろそろ他校とボートスピードのチェックにはいるようにすれば、インカレでは、そこそこの成績がでるのではと感じています。
がんばれ、東海・・・
Friday, September 09, 2005
20050909 サンリオ・ピューロランド
本日、仕事でサンリオ・ピューロランドに行ってきました。場所は多摩センターにあります。
前から場所は知っていたのですが、本日は打合せのため、中に入りました。
要塞のようで感動しました。
キャラクタービジネスって奥が深いことを感じてきました。
がんばれ、キティちゃん、がんばれピューロランド!!
Thursday, September 08, 2005
20050908 女王バチと働きバチ
ここのところ、またまた仕事が忙しく書き込みが出来ていませんでした。今の仕事が完全に受注できるまで、やることが多くて毎日Too much busyな日々です。
今日は、ヨットとは関係のない話ですが・・・ミツバチについてちょっと調べたのでそのことについて書きます。
なぜ、ミツバチの話を突然するの・・・なんて思うかもしれませんが、今一緒に仕事をしている人たちとのつながりで。。。
今、自分は、デキる営業のKさんとあるお客様にセリングをかけています。
。
自分が思いついたのが、彼女が女王バチのようにフェロモンを出して、働き蜂を仕切っていることを感じたからです。
そこで、ミツバチについて調べてみました。
な・な・なんと・・・
働き蜂はメスだったのです。
ここで、ミツバチについて、簡単にご説明します。
ミツバチの巣の中には、一匹の女王バチがいます。女王バチは産卵をするだけで餌は働きバチからもらっているそうです。女王バチはフェロモンと呼ばれる物質を出し、巣内の他のハチの行動を支配しているそうです。
ここからが興味深いところで、
女王バチが巣内からいなくなると巣の中のハチは統一した行動ができなくなるそうです。
多くの働きバチは性的にはメスなのだそうです。
また、ここからも興味深い真実なのですが、
働き蜂は女王バチの出すフェロモンによって産卵できないそうです。
働き蜂は、年齢によって仕事の内容が異なるそうです。
最初は巣の中にいて掃除や給餌に働きます。
そして最後に外勤バチになり花粉や蜜集めをするのです。
ここまでがミツバチの生態の話ですが、オスの話がありませんでしたよね。
オスの運命は、非常に哀れなので、皆さん個別に調べてみてください。
先日、Kさんと働き蜂(人間社会ではオスであるが・・)の話の中で、この話題で盛り上がりました。
しかし、上期だけで○○億円の売上げを上げる女王バチと仕事をしていると彼女の天才的な営業センスに感服してしまいます。
Wednesday, September 07, 2005
20050907 ホームページ更新停止のお詫び
最近、ホームページの更新がないとお怒りのご指摘を受けております。
申し訳ございません。
ホームページを運営しているサーバーは、町田市議会議員で進化をやめない男???友井かずひこセンセイのご厚意で間借りして使用させていただいた物ですが、その管理者の方に連絡が取れず、コンテンツをUP出来ない状態になっております。
ここにお詫び申し上げます。
現在、新規にレンタルサーバーを借りることを検討しております。
もうしばらくお待ちください。
Sunday, August 21, 2005
20050821 選挙サンデー
どのテレビを見ても国会劇場である。長野県知事の田中康夫氏が新党の「日本」の党首になるようである。
なんだかよくわからない世界である。
広島六区では亀井さん堀江さん佐藤さんの争いであるようだが、テレビの露出度で行けばやはり堀江さんが目立っている。
9月11日は投票に行く予定です。
Saturday, August 20, 2005
20050820 スナイプ整備
江ノ島で東海大学のスナイプを整備した。
来週、NTTヨット部の合宿で借用する予定である。
470片クラスになってからスナイプはほとんど使用していなかったため、かなりひどい状態になっていた。
O形選手とS々木選手がメインでメンテしていただいた。感謝である。
これから、現役にもスナイプのメンテをさせなければ。。
もしかして来年、部員が30名とか入部したら、即乗艇できるように。。。
修理後、文佐食堂で一杯。
来週、NTTヨット部の合宿で借用する予定である。
470片クラスになってからスナイプはほとんど使用していなかったため、かなりひどい状態になっていた。
O形選手とS々木選手がメインでメンテしていただいた。感謝である。
これから、現役にもスナイプのメンテをさせなければ。。
もしかして来年、部員が30名とか入部したら、即乗艇できるように。。。
修理後、文佐食堂で一杯。
Friday, August 19, 2005
20050819 センセイって
衆議院選挙の話題が毎日新聞紙上をにぎあわせている。ライブドアの堀江社長が出馬のようである。
何はともあれ、何かやってくれそうな感じなので応援したい。
小生の身近にも議員センセイがいる。
大学ヨット部の先輩のTもいさんである。
小生の地元で市議会議員をされている。現在3期目で、来年の2月に選挙なので4期を目指す模様である。
最近、Tもいセンセイから、名簿の整備のためパソコンを購入したのでセットアップに来てくれと矢のような催促である。
センセイにはtoo much busyなのでなかなか行けないとお断りしている。
かなりご立腹かもしれない。。
まあ、選挙は2月だからまだ大丈夫であろう。(こんなこと書くと怒られるが)
議員の方は、なぜ「センセイ」と呼ばれるのか、疑問である。
どなたかご存じの方は教えて欲しい。
Tもいセンセイは無所属でがんばっておられる。将来、国政で活躍されることを期待しているが、少々スピードが遅いのが気になるところである。
がんばって欲しいものである。
小生の地元では、Tもいセンセイのポスターが辻辻にある(少々色あせて名前が読めない物が多いが・・・)
皆さんも応援してください。
一応、セイラーである。(今年は江ノ島で見かけないが・・)
Thursday, August 18, 2005
20050818 休日
今週は1週間、夏休み取得の予定であったが、なんだかんだでやっと今日お休みを取得できた。学生が夏合宿に入ってから一度も言っていなかったので、早速、練習を見に江ノ島へ行ってきた。
8時30分出艇なので、8時に江ノ島へ。
残念ながら無風。
時間を無駄にしないため、艇の整備。
今回は1年生の有賀選手の3495をチェック。船齢15年以上であるため、かなりいろいろなところにガタが来ている。
船齢15年以上であるから、船の重さはやむを得ないとしても、コントロールするところは整備出来る範囲で行って、レース中に集中できるようにしなければならない。
まずは、スピンハリヤード関連。行けてない。。。
早速、整備の方法を指示したが、わかっていないのか整備のスピードが遅い。
ついつい自分でやってしまう。(いけないとわかっていながら、やってしまう。)
艤装は極力、マストステップからセンターのピボットあたりに重量を集中させることが重要であると思う。この点を教えながら、艤装の変更を指示。
スピン関連の変更からマスト周りも修正。
結局、1日整備をしてしまった。
明日からの練習で、走りに専念出来るであろうと思う。
これで、レースの結果で艇が古いからとかの言い訳が出来なくなったであろう。
夜は、ワタミの株主優待券で現役と「和み亭」でミーティング。
それにしても、よく食べる。嬉しいが会計が恐ろしい。
領収書の長さが30センチ近くになった。これが「和み亭」でなかったらどのような請求がきたかと思うと寒くなった。
まあ、これで栄養を補給して夏合宿で上達して秋のインカレでそれぞれの目標を達成できれば安い物である。
Monday, August 15, 2005
20050815 なっなっなっなんと・・・
関東470選手権、2日目。初日は尻上がりに調子を上げて、19位の成績で2日目へ。
2日目の結果は、なっなっなっなんと・・・
全日本出場圏内の23位までに名前がない。
下の方に目をやると、50位に名前がある。なんじゃ、これは何かの間違いか。。。
2日目、3レースを消化したのですが、最終レース(体力の限界で落水したレース)以外は、シングルにまとめたはずが・・・
結果は、BFDとDNEという英語の成績。
どちらもブラックフラッグのルールで失格。。
ブラックフラッグルールは、簡単に言うとフライングですかね。
やってしまいました。。
小生の師匠である三崎のT叶さんに、いつもヨットレースでやってはいけないことと言われている英語の成績。
これを二つも取れば、どうしようもありません。
初日、すべてスタートに失敗した結果、2日目は攻めていこうとはなしていた結果、攻めすぎて失格。
現役の学生に示しのつかない結果でした。
来年に向けて始動します。
次は、10月の全日本実業団(兵庫県・西宮)です。
Sunday, August 14, 2005
20050814 関東470選手権(その1)
今年も6月の予選を通過して、関東470選手権にエントリーしました。今回は、2年ぶりでクルーでの参戦です。
スキッパーは、華麗な戦歴の持ち主のF武選手です。
関東470選手権までの練習は1日でした。(これがあとあと問題になるのですが・・・)
初日160度~180度の風。
1レース目スタートは下から5艇目ほどの位置でしたが、スタートに失敗。
全艇のおしりをなめなめして、右海面へ一直線。
艇団は左海面が9割、右海面には数えるほどしかしません。
1レース目から、一発勝負で右海面の1本コースを取りましたが、結果は大はずれ。。
やっぱり、こつこつと挽回するコース引きしないといけませんよね。反省でした。
1上はビリから3番前での廻航。
このシリーズのサキが思いやられる展開でしたが、ここから年の功というか、なぜか二人とも非常に冷静で、「さあ、行きますか」と声を掛け合い、こつこつ挽回です。
まずは、サイドマークでごっちゃんです廻航で10艇はかもったかな。。。
さらに下マークまでに4から5艇を抜き、その後は堅実なコース引きで着実に順位を上げていきました。
フィニッシュは中盤でした。
反省点としては、スタートが弱気になっていたことでしょうかね。
あとは、1上のコース取りで一発勝負をかけてしまったこと。
これは絶対にやってはいけないことですよね。
セオリーはやはり艇団との勝負ですから。。
こつこつあきらめずに、1艇づつ抜いていくことですね。
2レース目以降はまた明日にでも書きます。
それでは。。。
Saturday, August 13, 2005
20050813 久しぶりの書き込みです
1ヶ月ぶりの書き込みになります。7月後半から8月前半にかけて、4月より追いかけていた仕事の追い込みでブログをかける状態でなかったのです。
先日8月10日の日に競合を押さえて、めでたく仮受注をいただきました。
お客様は皆さんご存じの会社ですが、ここでは、内緒にしておきます。
さて、この1ヶ月間、仕事ばかりでヨットの活動をしていなかったのかと言えば、実はヨットの活動もちゃっかりと行っていました。
一緒に仕事をしているバリバリの営業のK女史に怒られますが・・・
鳥羽レースに湘南魔飛矢組のマウプチ号を廻航してレースには乗船しませんでしたが、その後、本来の活動である、ディンギでの関東470選手権に8月6日、7日に参戦しました。
今年のチームでは、小生はクルーでの参戦です。スキッパーはNTTヨット部のF武選手です。輝かしい戦歴の持ち主です。(先輩に優しく、後輩に厳しいがモットーのようです。)
次回は、関東470選手権の模様について書かせていただきます。
お楽しみに・・・
Friday, August 12, 2005
20050812 8月12日の思い出
20年前の本日8月12日、乗客520名を乗せたJAL123便が御巣鷹の尾根に墜落した日です。小生、大学2年でヨット部の合宿のまっただ中であったことを記憶しています。
神奈川県の佐島で夏合宿中で、当時、疲労はピークに達していました。
その日の記憶は、夕焼けが非常にきれいな夕刻であったことを記憶しています。
当時、合宿所にはテレビがなく、翌日、漁師の方から大変なことがおきているようだとだけ聞かされました。当時は、とにかく合宿中の肉体疲労から思考能力がゼロでしたので、聞き流していましたが、合宿が終了して自宅に帰宅して、初めてすごいことになっているとがわかりました。
毎年、8月12日になるとあのころの合宿の記憶がよみがえります。
実は、そのころは海は好きでしたが、ヨットは嫌いでした。
ヨットが嫌いというか、ヨットをするための合宿がつらくて、合宿所が逃げ出したい日々だったことを記憶しています。今思えば、あのころの練習があったおかげで、今のセイリングしているようなものですが・・・
小生も曲がりなりにも大学の学科は航空宇宙学科を卒業したのですが、その当時は、何が原因であのようなことになったのか非常に興味津々だったのですが、それにもまして、ヨット部での夏合宿を乗り切ることに精一杯であったことを記憶しています。(もう少しまじめに勉強しておけばよかったと・・)
今夜、JAL123便の番組が各放送局で放映されていましたが、20年の歳月というのが短く感じたり長く感じたりと複雑な心境になりました。
Thursday, August 11, 2005
20050811 やりました
ヨットの話ではないのですが、やっと、おわりました。というか解放されます。
というのも、4月から提案していた案件で、お客様から内示をいただきました。
ここでは、一緒に仕事をしてきたメンバーについて独り言を書きます。
今回のチームは、アカウント営業のKブチさん、Kブチさんの上司のOサキさん、営業SEのI田さん、自分の4名での活動でした。
今回、4月にお客様よりお話しをいただいた段階で、当て馬(言葉が良くない)的な存在で声をかけられたと思います。ここから先行する他社を追随して行かなければならなかった状況で、最初に考えたのが、正攻法で攻めることでした。
ヨットで言えば、スタートで2線、3線でしょうがなくポートにタックして全艇のおしり(スターン)をなめて、右海面に突入していくようなイメージです。
読者の中には、このような状況になった経験をお持ちの方も多数いらっしゃると思います。
まず、この状況で考える選択肢として、ポートタックでフレッシュウィンドウを受けられる状況であれば右海面に突入していく。その中で、左右の海面の艇のバランス、左右の海面のブローの状況、また、ウィンドウのふれの具合をチェックして、冷静にコース選択、タクティクスを巡らすでしょう。
今回の仕事において、スタートした段階ですでに他社より送れていることは確かな状況でした。また、情報量においても他社より少ないというかほとんどない状態でした。
そこで小生の立てた作戦は、システムの提案ではあるが、システムのことは極力避け、お客様の商売のあるべき姿について一次提案で熱く語ることにしました。
ここからは、ヨットのレースでの集中力と同じで、1上に向けて立てた戦略を実行していくのみでした。
まずは、徹底的な情報収集を1週間かけて実行しました。
その結果をふまえ、前述のKブチ女史、I田さんと方向性について議論、提案のコンセプトを練り上げました。
小生は、システム面でこうすべきであろうことを経験をふまえて提案書にぶつけました。
結果は想像にお任せしますが・・・
今回のプロジェクトメンバーは、かなりそれぞれの個性がうまくかみ合ったと思っています。
ヨットでもチームの個性がうまくかみ合ったときに最大の力を発揮します。
小生の乗っている470というクラスにおいても、スキッパーとクルーの役割分担、また、お互いを保管し合うことで強いチームになると思います。
また時間があればこの続きは書きますね。。。
Monday, August 08, 2005
20050808 勧誘に行けませんでした
千葉の稲毛でインターハイが開催されています。勧誘に行く予定でしたが、仕事が忙しく行けませんでした。
海洋部のY本さんから、「うちは3名希望者GETしたで」って携帯に電話があり、うらやましい限りでした。
東海大学に入学して、ヨットを続けたいと思う高校生セイラーの皆さん、是非、メールください。。
東海大学ヨット部は、部員は少ないですが小粒でもぴりりとするノリでがんばっています。
OB会も全面的に現役への支援を行っております。
Friday, July 15, 2005
20050715 鳥羽レース廻航
湘南マフィヤ組のマウプチ艇、鳥羽レース出場のため、今晩江の島を出港して鳥羽へ向かいます。今回は日頃練習に参加していないので裏方に徹します。
海上は濃霧のようなのでワッチ気合いいれないと
ともかく安全第一で鳥羽まで行ってきます。
Thursday, July 14, 2005
Wednesday, July 13, 2005
20050713 株の話
ここのところ自分の持っている株が調子がいい。3月に購入したサイバード(4823)という携帯コンテンツ系の会社がここのところ急上昇している。
サイバードは、最近話題の六本木ヒルズに入っている会社である。
会社の詳しい内容はわからないが、六本木ヒルズ組ということで購入したものである。
かなりの上昇を示しているが、まだしばらくはホールドである。
Tuesday, July 12, 2005
20050712 OB会費について
先日のOB総会で、久しぶりにN富さんが登場した。彼も卒業して10年近くになる。変わらないが、結婚してJrがいる。今回は奥さんとJrをつれての登場。
彼の思いでは、レースの前日にスプレッダーを金のこで短くしていたことである。
合宿所に行くと、「オーバーパワーなので、スプレッダーを短くしてます」とまじめな顔で話、そのそばで1年生がスプレッダーをきっている。驚きで言葉も出ない。
なぜ、レースの前日にスプレッダーを短くするのか。。。
成績は想像に任せる。。
あのころを思えば、今のヨット部はレベル的にはかなり高いが、部員はそのころの10分の1だ。
N富氏は、今、カルピスという会社で営業をしているらしい。
合宿所へのカルピスの提供を期待である。
N富氏がOB会費を払っていなかったことが判明したので、本日、会費申込用紙を郵送した。
しっかり支払いをしてくれることと思う。
OB会費の納入率は、50%前後である。
月々1,309円である。現役支援のためにも、ぜひ、ご協力いただきたい。。。
Sunday, July 10, 2005
20050710 マウプチ鳥羽レース壮行会
昨日の続きです。東海大学ヨット部イベントに引き続き、小生がクルーとして参加しているマウプチというクルーザーの鳥羽レース壮行会がオーナーのY岸さん邸で行われました。
こちらは、東海大学ヨット部とは異なり、いろいろなメンバーが参加しておりました。
マウプチは非常に歴史のある船です。その歴史についてはまた後日時間のあるときにでも書かせていただきます。
今回、ヘルムスマンのS間選手の知り合いで、アテネオリンピック470級、銅メダルチームのコーチをしていたK森さんと話をすることができました。
コーチングに関して、貴重なお話しを多数聞くことができました。
東海ヨット部への指導に役立てていきたいです。
内容は、今回は内緒です。
K森さん、是非、今度は海の上で東海大学を指導してください。
Y岸邸でのパーティ終了後、江ノ島寿司政へ。。。
ここで、現役と合流。
寿司政の兄貴に学生の合宿所を探していたので、寿司政でその報告です。
兄貴、ありがとうございます。
ご恩は、現役が秋のインカレの結果報告でお願いします。
江ノ島での活動を通じて、東海ヨット部も徐々に地域にとけ込んできていると感じた1日でした。
それにしても、帰りの時の雨は、ひどかった。。。
ずぶ濡れでした。チャンチャン
Saturday, July 09, 2005
20050709 OB総会&新入生歓迎会
7月9日(土)東海大学体育会ヨット部として初の試みであることがありました。OB総会を葉山マリーナでファミリー同伴で開催。
また、OB総会と同時に今年度新入部員歓迎会を開催しました。
私と同期のS崎さんのご尽力で、レストランの予約をVIP待遇で手配いただき、2Fのレストランのウッドデッキを貸し切り行われました。
当日参加のOBは10名程度と少なかったのですが、今後、多くのOBが参加していただけるようにしていきたいと思います。
S崎さん、どうもありがとうだわら。。(ごんだわらまちるだわら)
新入生は、現段階で2名となってしまいましたが、2名とも小粒のなかに、将来有望な感触があります。
Y山くんは、東海大学付属相模高等学校で野球部に所属しており、3年生の春にベンチ入りを経験したキャッチャー出身の選手です。引退後のトレーニング不足か、まだ、体がプヨプヨしておりますが、8月からの夏合宿での成長に期待が持てる逸材です。
秋にはインカレでクルーとして、東海大学ヨット部の原動力になること間違いなしと感じています。
もう一人の1年生のA賀くんは中学からヨット部に所属してFJ級でクルーをしてきた選手です。
こちらは、スキッパーとして練習中で、風が読めるので、470に慣れること、スキッパーの動作を習得すれば、かならず、インカレで上位を走ること間違いないでしょう。
部員が少ないですが、小粒でもインカレで存在感を示すことができることを期待して、まずは、新歓コンパ終了。。。
このあとの話は、明日にします。
Monday, July 04, 2005
20050704 同期のH原が飯田橋に登場
同期のH原が飯田橋に来たので、飲みに・・・・二人で飲むのは何年ぶりだろうか。。
話がつきない。
H原とは、入社したときに寮が一緒で、自分がH原をヨット部へ勧誘。
H原にしてみれば、人生が狂ったかもしれない。
入部して、キャプテンのN野やF武と毎週土日練習した日々が懐かしい。
最近、H原とは仕事でつきあいがある。。
車の話、ヨット部の話、仕事の話、いくら時間があってもつきない。
H原のBMWはかなり言わせてるらしい。。気合い十分のローダウンらしい。
やはり持つべきは友であると痛感。。。
Friday, July 01, 2005
20050701 新たな試みとして注目
私が卒業した東海大学工学部航空宇宙学科で新たな試みがされています。
東海大学新聞より転載
--------------------------------------------
□東海大学に来年4月からパイロット養成コース 全日空等と連携で東海大学工学部航空宇宙学科に2006年4月から、全日本空輸(ANA)との産学連携で「航空操縦学専攻」が設置されることになりました。国内の一般大学として初めてパイロットの養成に取り組むもので、4年間で学士(工学)の学位と、民間航空機の事業用操縦士ライセンス(JCAB・事業用操縦士技能証明)が取得できるようになります。
--------------------------------------------
これからの少子化社会において、私学として特色を持って学生を募集していく試みとして注目したところです。
これにより将来に希望を持った学生がたくさん集まることを祈っています。
自分も、飛行機が好きで航空宇宙学科を志望しましたが、ほとんど勉強らしい勉強もしないまま卒業してしまい、今考えれば、学生時代の時間の余裕のある時に「何事にも一生懸命」取り組むべきだったと後悔しているものです。
来年4月の「航空操縦学専攻」開設で入学された学生の中から、ヨット部に入部される方がいることを今から期待しています。
20050701 スピントリムについて思うこと
6月25日、26日に開催された「関東実業団ヨット選手権」に470級のクルーとして参戦しました。
スキッパーのF武選手は、高校時代からヨットをやっており、社会人になってからも輝かしい戦績を残した選手です。最近では、マイホームを千葉に持ち、江ノ島から遠ざかっておりましたが、今年は、シルバーチームとしてチームを結成して活動しております。
F武選手とは、会社のヨット部で20年近く一緒に活動をしていましたが、チームを組むのは今回が初めてでありました。
今回の実業団選手権は、南からの1mから2mのうねりの入る中、風は3mから8mまでのオールラウンドのコンディション下で開催されました。
うねりの中でのフリーの走らせ方で、非常に勉強になったことがあり、記述します。
うねりのある海面でのフリーの走らせ方で特徴的だったのは、
・デッドランでマークへの最短距離を攻めること
・その際のスピンのトリムは、メインセイルの影響を受けないようにガイを引き込み、上側でトリムする。
・上側でスピントリムすることにより、スロット効果を意識して走らせる
・波に合わせて、角度を落とせるところは、デッド以上に落とす。
です。
トリムについては、なかなか説明が難しいです。
この走らせ方は、2003年のJ24全日本選手権(佐島開催)で、私の師匠であるT叶先輩と一緒に出場したときと同じ走らせ方でありました。
T叶先輩に教えられたのは、アンヒールさせながら思いっきり落としていく走らせ方で、うねりに乗ったときにパンピングをバホバホ言わせる方法です。
これが、かなり速いです。
皆さん、是非、練習してみてください。
船のバランスとセイルのバランスが合致すると船に無理な抵抗がかからず、船が行きたい方向に細かく修正するのみになります。
やっぱり基本は、船も生き物のように扱うことですかね。
ティラーに伝わる微妙な感覚を大切にすること、その感覚がセイルトリムによってどう変わるかを感じることが上達への近道と感じました。
スキッパーのF武選手は、高校時代からヨットをやっており、社会人になってからも輝かしい戦績を残した選手です。最近では、マイホームを千葉に持ち、江ノ島から遠ざかっておりましたが、今年は、シルバーチームとしてチームを結成して活動しております。
F武選手とは、会社のヨット部で20年近く一緒に活動をしていましたが、チームを組むのは今回が初めてでありました。
今回の実業団選手権は、南からの1mから2mのうねりの入る中、風は3mから8mまでのオールラウンドのコンディション下で開催されました。
うねりの中でのフリーの走らせ方で、非常に勉強になったことがあり、記述します。
うねりのある海面でのフリーの走らせ方で特徴的だったのは、
・デッドランでマークへの最短距離を攻めること
・その際のスピンのトリムは、メインセイルの影響を受けないようにガイを引き込み、上側でトリムする。
・上側でスピントリムすることにより、スロット効果を意識して走らせる
・波に合わせて、角度を落とせるところは、デッド以上に落とす。
です。
トリムについては、なかなか説明が難しいです。
この走らせ方は、2003年のJ24全日本選手権(佐島開催)で、私の師匠であるT叶先輩と一緒に出場したときと同じ走らせ方でありました。
T叶先輩に教えられたのは、アンヒールさせながら思いっきり落としていく走らせ方で、うねりに乗ったときにパンピングをバホバホ言わせる方法です。
これが、かなり速いです。
皆さん、是非、練習してみてください。
船のバランスとセイルのバランスが合致すると船に無理な抵抗がかからず、船が行きたい方向に細かく修正するのみになります。
やっぱり基本は、船も生き物のように扱うことですかね。
ティラーに伝わる微妙な感覚を大切にすること、その感覚がセイルトリムによってどう変わるかを感じることが上達への近道と感じました。
Thursday, June 30, 2005
酒について
昨夜は会社の送別会で飲み過ぎた感がある。今朝は非常にテンションが低い。
天気も雨で、体調の悪さを上長するようである。
この時期、会社の移動の時期でもあり、飲み会が多い。
しかし、人はなぜ酒を飲むのか。不思議である。
アルコールにより、コミュニケーションができるのは重要だと思うが、これまでの会社人生でどれだけの飲ミュニケーションをしてきたのかふと考えたりもする。
飲むのは基本的に嫌いでないのでついつい飲んでしまう。これまでに飲んだ酒の量はどの程度になっているのだろうか。25mプールの1レーン分くらいは飲んでいるのか。いや、もっと多いかも。あまり考えないようにしよう。
会社のヨット部のキャプテンが、「酒は飲んでも飲まれるな」とよく話している。本人は、飲まれている口ではあるが。。
今日は、これから客先訪問である。先日提案したものについて、何か重要なお話があるとかで呼ばれている。良い話であることを期待している。
担当の営業のK女史と一緒である。彼女もかなりの酒豪のようである。昨夜も一緒であったが、今週は月曜日から3連投してるようである。昔、野球で先発ピッチャーが連投するのはよくあったが、それにならって鉄腕稲尾のバリバリ営業である。
大学ヨット部の先輩のIさんがNウィスキーの営業だった頃の話を思い出した。
仕事は夕方からで、午前中のオフィスは、冷たいタオルを顔に載せて皆休息を取っているとか。夕方4時くらいから、担当の居酒屋とかを5から6件訪問するとか。とにかく、酒を消費しまくるらしい。
同期のKビールの営業をしているHくんの結婚式のときも、激しかった。とにかく、あの業界は酒を消費しなければならないようである。体を大切にして欲しい物である。酒は百薬の長と言うが、飲み過ぎると怖いことになる。
今日はテンションが低いがこれから打合せが3件もある。それもかなり重要な・・・
さあ、がんばろう。
天気も雨で、体調の悪さを上長するようである。
この時期、会社の移動の時期でもあり、飲み会が多い。
しかし、人はなぜ酒を飲むのか。不思議である。
アルコールにより、コミュニケーションができるのは重要だと思うが、これまでの会社人生でどれだけの飲ミュニケーションをしてきたのかふと考えたりもする。
飲むのは基本的に嫌いでないのでついつい飲んでしまう。これまでに飲んだ酒の量はどの程度になっているのだろうか。25mプールの1レーン分くらいは飲んでいるのか。いや、もっと多いかも。あまり考えないようにしよう。
会社のヨット部のキャプテンが、「酒は飲んでも飲まれるな」とよく話している。本人は、飲まれている口ではあるが。。
今日は、これから客先訪問である。先日提案したものについて、何か重要なお話があるとかで呼ばれている。良い話であることを期待している。
担当の営業のK女史と一緒である。彼女もかなりの酒豪のようである。昨夜も一緒であったが、今週は月曜日から3連投してるようである。昔、野球で先発ピッチャーが連投するのはよくあったが、それにならって鉄腕稲尾のバリバリ営業である。
大学ヨット部の先輩のIさんがNウィスキーの営業だった頃の話を思い出した。
仕事は夕方からで、午前中のオフィスは、冷たいタオルを顔に載せて皆休息を取っているとか。夕方4時くらいから、担当の居酒屋とかを5から6件訪問するとか。とにかく、酒を消費しまくるらしい。
同期のKビールの営業をしているHくんの結婚式のときも、激しかった。とにかく、あの業界は酒を消費しなければならないようである。体を大切にして欲しい物である。酒は百薬の長と言うが、飲み過ぎると怖いことになる。
今日はテンションが低いがこれから打合せが3件もある。それもかなり重要な・・・
さあ、がんばろう。
2007年問題について
本日の朝日新聞「天声人語」に2007年問題の記事が掲載されておりました。
企業における大量退職の問題と、大学における全入、大学の学生確保のことが話題になっておりました。
我が母校のT海大学でも、一部の学科で厳しい状況にあることを以前にヨット部部長先生にお伺いしたことがあります。
体育会ヨット部においても、2007年問題と言われる前から、部員減少が続き最盛期に30名ほどいた部員が、現在は6名と寂しい状況になっております。
毎年4月の部員勧誘には、OBも出動して勧誘を行うのですが、学生気質の変化なのか、4年間の学生生活を体育会に身を置いてクラブ活動に打ち込むような学生が少なくなったことを痛感します。
その中でも、入部した学生は小粒でもぴりりと辛いような、シンのある学生がいることが、指導者として救いです。
特に、男子より女子のほうがしっかりしているように感じております。
学生時代の4年間でクラブ活動を通じて、得られる物が非常に重要であり、社会に出て得ようとしても得ることの出来ないものであることをより多くの新入生に理解していただきたいと考え勧誘を行っております。
言葉で話してもなかなか理解してもらえないところがつらいのですが・・・
企業における大量退職の問題と、大学における全入、大学の学生確保のことが話題になっておりました。
我が母校のT海大学でも、一部の学科で厳しい状況にあることを以前にヨット部部長先生にお伺いしたことがあります。
体育会ヨット部においても、2007年問題と言われる前から、部員減少が続き最盛期に30名ほどいた部員が、現在は6名と寂しい状況になっております。
毎年4月の部員勧誘には、OBも出動して勧誘を行うのですが、学生気質の変化なのか、4年間の学生生活を体育会に身を置いてクラブ活動に打ち込むような学生が少なくなったことを痛感します。
その中でも、入部した学生は小粒でもぴりりと辛いような、シンのある学生がいることが、指導者として救いです。
特に、男子より女子のほうがしっかりしているように感じております。
学生時代の4年間でクラブ活動を通じて、得られる物が非常に重要であり、社会に出て得ようとしても得ることの出来ないものであることをより多くの新入生に理解していただきたいと考え勧誘を行っております。
言葉で話してもなかなか理解してもらえないところがつらいのですが・・・
Tuesday, June 28, 2005
ブログを開設しました
2005年6月28日(火)待望のブログを開設しました。
ヨット部のホームページを管理していて、日々思いついたことを書いていこうと思います。
大学ヨット部について、社会人ヨット部での活動について、セイリングを通じて感じること、クラブ運営のこと、諸々を書き込みしていきます。
先週末(6/25,26)に当方が所属する社会人ヨット部(NTT東京ヨット部)が関東実業団ヨット選手権大会に出場しました。
470級はエントリーは6艇(実際のレース参加は5艇)、スナイプ級は2艇の団体戦で、12社程度が出場。
結果は、スナイプ級優勝、470級は2位の結果でした。
10年以上前は、470級だけで、15艇ほどの参加があったのですが、バブル崩壊後、各企業がクラブ活動への援助を行わなくなったのか、出場数が減っていること寂しい限りです。
その中で、M物産だけは、ここ2,3年、スナイプ級で3チーム(6艇)が出場し、会社とクラブの関係が良好のように感じます。我がクラブも見習うところがあると感じています。
レースは、風にも恵まれ予定の全7レースをすべて消化しました。
当方は、今回は470級のクルーで参加。全てのレースで、H製作所の次(2位)の結果で非常に悔いの野頃レースでした。まあ、練習をまったくしていないでの参戦なので、当然の結果といえばそれまでですが。。。
今年の全日本実業団は、兵庫県西宮で10月に開催されます。プレ国体としての開催であり、全日本では、上位入賞を果たせるように今からトレーニングします。
スキッパー・クルー合わせての年齢が80歳に届く高齢チームですが、巨人の工藤もがんばってるし、まだまだ若手に負けないようにがんばります。
ヨット部のホームページを管理していて、日々思いついたことを書いていこうと思います。
大学ヨット部について、社会人ヨット部での活動について、セイリングを通じて感じること、クラブ運営のこと、諸々を書き込みしていきます。
先週末(6/25,26)に当方が所属する社会人ヨット部(NTT東京ヨット部)が関東実業団ヨット選手権大会に出場しました。
470級はエントリーは6艇(実際のレース参加は5艇)、スナイプ級は2艇の団体戦で、12社程度が出場。
結果は、スナイプ級優勝、470級は2位の結果でした。
10年以上前は、470級だけで、15艇ほどの参加があったのですが、バブル崩壊後、各企業がクラブ活動への援助を行わなくなったのか、出場数が減っていること寂しい限りです。
その中で、M物産だけは、ここ2,3年、スナイプ級で3チーム(6艇)が出場し、会社とクラブの関係が良好のように感じます。我がクラブも見習うところがあると感じています。
レースは、風にも恵まれ予定の全7レースをすべて消化しました。
当方は、今回は470級のクルーで参加。全てのレースで、H製作所の次(2位)の結果で非常に悔いの野頃レースでした。まあ、練習をまったくしていないでの参戦なので、当然の結果といえばそれまでですが。。。
今年の全日本実業団は、兵庫県西宮で10月に開催されます。プレ国体としての開催であり、全日本では、上位入賞を果たせるように今からトレーニングします。
スキッパー・クルー合わせての年齢が80歳に届く高齢チームですが、巨人の工藤もがんばってるし、まだまだ若手に負けないようにがんばります。
Subscribe to:
Posts (Atom)